6/20 4年生算数
角の学習が大体終了しました。測る・書く・計算するといろいろなことを理解したので、まとめの問題に挑戦しています。分度器の細かい目盛りにみんな集中していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 5年生理科
メダカの卵を双眼実体顕微鏡で観察しています。「目玉が見える」「なんか流れてない」「心臓みたいだよ」いろいろな場所から感激している声が上がります。1mmくらいの卵も生きていて、これからふ化することが分かったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 6年生社会
「聖徳太子はどのような国づくりを目指したのか」なかなか難しいテーマですね。グループになって考えています。「十七条の憲法の制定」「冠位十二階の制定」「遣隋使の派遣」など聖徳太子が行ったことから考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は疲労回復を助ける働きがあるため夏バテ予防に効果的な栄養素となっています。夏は食欲が落ちるため、夏野菜と一緒に食べるとさっぱりと食べられますね。 6/19 1年生図工
小学校で初めて絵の具を使います。今日は魚に色を塗ってみました。赤と青を塗り、水でのばしていくと紫色が作れます。色のまぜ方を学習して緑色も作ってみました。まだまだ魚に色を塗れそうなので、次が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 4年生算数
三角定規は2種類あります。それぞれの角度は30度、45度、60度、90度と決まっているのでこれを利用すればいろいろな角度が作れますね。自分で作った角度は何度なのか、計算する式も考えて説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 6年生算数
分数で割る計算ができるようなにったか、まとめの時間に自分で確かめていました。教科書の問題、プリント、アプリなど自分で選んで学習を振り返っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 3年生理科
風はたらきを調べるために、風で動く車を作りました。図書室で走らせたそうです。授業が終了し片付けの時間になっても、自分で作り方の説明書を見ながらゴムを取り付けている子がいます。うれしい気持ちが伝わってきました。次の授業が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 2年生図工
カッターを使って紙を切っています。紙を押さえている左手を切らないように、透明のプラスチックでガードされていました。曲がった形を切るのはコツがいりますね。初めて使う道具なので悪戦苦闘です。カッターで窓を作って中に何か見える作品を作るようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 5年生理科
メダカの観察です。観察用水槽に入ったメダカはオスでしょうか、メスでしょうか?卵がついてるメダカはすぐにメスだと分かりますね。他に違いが見分けられるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 5年生総合
休憩をはさんで、後半戦です。どんどん植えるスピードが速くなり、きれいに植えられるようになりました。泥に足をとられてお尻が真っ黒になっても楽しそうです。これからの稲の成長が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 5年生総合
地域の方の協力していただき田植えを行いました。田んぼの泥の感触、稲を植える感触、暑い中で感じる風の涼しさ。様々なことは体験したから感じることができたものですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小玉すいかは皮が薄く果肉がたっぷり、しゃりしゃりとした食感と濃い甘味が特徴です。こだますいかの名前は、小さい見た目だけでなく、東海道新幹線の「こだま」が開通したころに品種改良されたことにも由来しています。とても暑い日なので、すいかがよりおいしく感じられました。 6/18 6年生家庭科
6年生になって初めての調理実習です。今日は卵料理。スクランブルエッグを作っています。IH調理器具の家が増えたのか、ガスの炎におっかなびっくりの子もいます。1人1つの卵を使って作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 2年生算数
100より大きい数の計算問題に挑戦していましす。子どもたち同士で教え合いながら進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 4年生算数
分度器を使っていろいろな大きさの角をかいています。昨日よりも簡単に正確にかけるようになってきました。110度の角を見た時「おふろみたい」というつぶやきが聞こえました。浴槽の角度って何度くらいなんでしょうね?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 3年生算数
長い長さについて学習しています。長い長さって何かと思ったらkmで表すくらいの長さでした。AからBを通ってCまで行くとき、合わせて何km何mになるかを考えていました。「全部mなら分かりやすいのに」と素朴な意見が聞こえます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 1年生算数
引き算の学習に入りました。教科書の図を見て「どこに」「なにが」「いくつ」いるかな?という質問にもしっかり答えられています。国語や算数の授業で学んだことが生かされていますね。残りはいくつかな?ブロックを使って考えていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|