高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

7月17日 お楽しみ会ラッシュ!

1学期終業式を明日に控え、あちこちの学級でお楽しみ会をやっていました。
子供たちの手作りの掲示物やかざりなど、事前の準備も子供たちに任せていてよいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 6年生総合の学習

6年生が総合の学習の発表をしていました。
自分の委員会活動とSDGsの持続可能な開発目標とを結びつけて、どのような活動をしたらよいかをまとめていました。
例えば
○図書委員会「質の高い教育をみんなに」→給食の時間に本についてのイベントをする
○計画委員会「平和と公正を全ての人に」→いじめ0プロジェクトの活動にいかす

この後は委員会ごとに各自の提案をもちより、実際の委員会活動に取り入れていく予定。
1年かけて、子供たちのエージェンシーを発揮できる流れになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 昼の読み聞かせ

今日も給食の時間に読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。
「ふくろうのそめや」という絵本です。
鳥たちが美しく羽を染めてもらうお話ですが、白い羽のカラスが染め方に注文をつけすぎて最後は羽が真っ黒になるというお話です。
「私の声を覚えてくれた子が、声をかけてくれてうれしいです」とボランティアさんがおっしゃっていました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7/16の給食

画像1 画像1
 7月16日 水曜日

 献立:ごはん 牛乳 夏野菜カレー マリネサラダ

【6年】租税教室

本日、5校時に6年生を対象に租税教室を実施しました。

自分たちの生活を支える大切な税金について、間税会の4人の講師の方々にお話していただきました。

税金の種類や金額、使い途などをクイズやDVD資料なども交えて、わかりやすく説明してくださいました。
子どもたちは、しっかりと話を聞き、税金について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

716日 3年生英語の学習

3年生はALTの先生と英語専科の先生がティーム・ティーチングで授業を進めています。
今日はスポーツの単語を使ったラインゲームをしていました。
時間を計るというので真剣でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 1年生の夏休みの宿題

1年生が夏休みの宿題を袋詰めしていました。
名前を書いたり、2つに折ったりして袋に詰めています。
先生の説明もよく聞いていました。

「こんなにたくさあるんだ〜!」と言うと「そうだね、遊んでばかりはいられないね」なんて会話をしていました。
宿題は15個くらいあったようです。

1年生にとっては初めての「夏休みの宿題」
がんばってね!
画像1 画像1

7月16日 ちょっとだけ涼しい休み時間

今日は外遊びができるお天気でした。
3,4年生が先生も交えて遊んでいました。
リレーをやりたいというのでチーム決めをしていたようです。
4年生のリレーに3年生も参加したいということで遊びが広がっていました。
続きは昼休みのお楽しみとなりました。

サッカーをしていた子供たちは、オルゴールを聴いて一斉に玄関に走り出します。
時間を守る気持ちが表れていていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 花暦

ここ数日カメラの調子が悪く、取材した写真が残念ながらアップできない状況です。
今少しお待ちください。

1,2年生の花壇のアサガオとヒマワリが元気に咲いていました。
東玄関には、委員会の子供たちが植えた花がピンと勢いよく育っています。

夏の暑さを乗り越えてきたのは、私たち人間だけでなく植物もそうなのだと感じました。
あと少しで1学期も終わります。
がんばっている子供たちの応援をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15の給食

画像1 画像1
 7月15日 火曜日

 献立:コッペパン 牛乳 マカロニのミートソース煮 コーンサラダ

7月15日運動会応援団の話し合い

運動会の応援団が決まりいよいよ活動が始まりました。
昼休みには各団のメンバーで応援内容を相談しています。
円陣がだんだん小さくなり、話し合いに集中している様子がうかがえます。
担当の先生は見守りに徹しています。
エージェンシーの発揮を目指し「子供を信じて任せる」先生方の姿です。
運動会は当日はもちろん大切ですが、これからの準備期間が子供を大きく成長させると思います。

がんばれ応援団!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 朝の読み聞かせ(5年)

こちらは5年生の教室です。
「はちかつぎひめ」の本の前後に「赤い花白い花」をギターで演奏してくれたボランティアさんもいたそうです。
子供たちは静かに聴き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 朝の読み聞かせ(3年)

こちらは3年生の教室の様子です。「だんごむしそらをとぶ」の絵本は、絵の中の虫を次々と言い当てて楽しんでくれたそうです。
3年生は虫が好きな子が多いので、うれしかったでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14の給食

画像1 画像1
 7月14日 月曜日

 献立:ごはん 牛乳 魚の竜田揚げ 切干大根とひじきの煮物
    具沢山のみそ汁

7月14日 朝の読み聞かせ(1年・なかよし)

今日は朝の時間に読み聞かせボランティアさんが来てくださいました。
1年生となかよし学級の子供たちが静かに耳を傾けていました。

なかよし学級のボランティアさんは40年前に作られた絵本を読んでくださったそうです。
「子供たちの反応が楽しく、絵本の楽しさを再認識しました」と感想を寄せてくださいました。朝のお忙しい時間にありがとうございまいsた。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 なかよし学級の暑中お見舞い

なかよし学級の子供たちがはがきを手に持って郵便局へ向かいました。
暑中お見舞いをポストに投函するようです。
はがきには暑中お見舞いの文章とかわいいイラストが書かれていました。
手紙を書くことが少なくなっていますが、やはり手書きの文字はいいですね。
はがきが届いたらきっと喜んでもらえることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 給食の楽しい会話

今日の給食の時間、なかよし学級での会話です。
いつもこんなふうに楽しく食べています。

「あと少しで夏休みだね」
「給食を食べられるのはあと4回です」
「え〜!」
「今日はフルーツポンチがでたね」
「おししいよね、何がすき?」
「桃が好きな人」「はーい」
「ミカンが好きな人」
「パイナップルが好きな人」
「先生、おれ、イチゴが入っていてほしい」
「えー!イチゴですか?」
「そう、イチゴのパフェが出てほしい」
「わたしも」
「いいねー、でもアイスとけちゃうかな?」
画像1 画像1

7月11日 応援団オーディション5年生

今日も、休み時間にオーディションが行われています。
昨日見学していた5年生の子供たちが、参加しています。
後ろには昨日の6年生や見学の5年生も見に来ていました。

5年生は6年生の姿をお手本に体育館に響き渡る元気いっぱいのエールをしました。
「1年生から応援団がかっこよくてあこがれでした」
「今年最後の運動会になる6年生を全力でサポートしたい」
と言ったエールを聞きました。

6年生のがんばりが5年生にひきつがれ、下学年の子供たちの夢をつくっていくのだと思うとなんだか胸が熱くなります。
こういう熱さはいいですね。

今年度の運動会は子供達たちの「エージェンシー」の発揮を目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11の給食

画像1 画像1
 7月11日 金曜日

 献立:ピリ辛丼 牛乳 きのこのかきたま汁 フルーツミックス

7/10の給食

画像1 画像1
 7月10日 木曜日

 献立:コッペパン 牛乳 ポークビーンズ チキンサラダ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28