4月21日

画像1 画像1
・鯖の味噌煮
・切り干し大根の胡麻マヨ和え
・中華けんちん汁
・ご飯
・牛乳

鯖の味噌煮は、脂ののった鯖に甘辛い味噌がよく合っていました。ご飯との相性も抜群でした。
けんちん汁は、中華風の味付けでした。野菜がたくさん入った塩味でとてもおいしかったです。

4月21日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で体育をしました。
今日は、短距離走に挑戦です。隣で走っている3年生をお手本に頑張りました。
並び方もしっかりしていました。走るときには、先生の号令をよく聞いてスタートすることができていました。
これからたくさん走って元気な体を作っていきましょう!

4月21日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で短距離走に取り組みました。
何度か練習をした後、50m走のタイムを計測しました。先生の指示をしっかり聞いて、合図を出したり、走ったりできていて感心しました。
また、隣で走っている1年生を応援する声も聞こえてきました。
とても温かな風景でした。

4月21日 授業の様子<ゆうあい学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員で図書室にいきました。
最初に自分の好きな本を見つけて静かに読みました。一人一人、選ぶ本が違っていて、いろいろなことに興味を持っていることがよく分かりました。
その後、司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。食い入るように見て聞いて、時々笑って、とても楽しい時間を過ごすことができました。

4月21日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「2桁+2桁」のたし算の仕方を学んでいます。
今日は、その中でも繰り上がりのある計算に取り組みました。
各「位の部屋」には9までしか入ることができません。9を越えると隣の位に移動することやそこで忘れずに足さなければならないことを文章で書き表すことができました。
自信をもって学習をすすめている様子に感心しました。

4月21日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「天気のうつりかわり」について学習をすすめています。
もちろん観察もしていますが、今日は、インターネットを使ってここ数日の様子を調べ、気がついたことやわかったことを意見交換しました。
まずは、ここ数日の天気の様子を気象庁のホームページを使って調べます。初めてみるサイトなので「これでいいのかな?」と不安そうな子もいました。グループの人たちと確認することで安心して取り組むことができていました。

4月18日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になって初めての習字に取り組みました。
3年生のときに筆や硯の使い方等を学習しているので、準備はばっちりです。
今日は「林」という文字を書きました。左右のはらいがあって難しい字ですが、一生懸命取り組むことができました。

4月18日

画像1 画像1
・豆豆ハヤシライス
・もやしのサラダ
・牛乳

ハヤシライスにはたっぷりと豆が入っていました。トマトの酸味もきいていてとても食べやすかったです。子どもたちも喜んで食べていました。
サラダは、さっぱりとした味付けでおいしかったです。

4月17日

画像1 画像1
・胡麻味噌うどん
・キャベツとキュウリの塩昆布和え
・ココアパン
・牛乳

胡麻味噌うどんは、味噌うどんの中に胡麻がたっぷり入っています。とても香ばしくておいしかったです。
塩昆布和えは、塩分の加減がちょうどよく、サラダのようにたくさん食べられると思いました。

4月17日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「春の生き物探し」を行いました。
まずは、グループで気温を計るところから始めます。
タブレットを活用して、写真を撮りながら学習をすすめていました。協力して取り組むことができました。

4月17日 授業の様子<ゆうあい学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「全国学力・学習状況調査」をうけている子どもがいるので、ゆうあい学級も全面協力体制を整えてくれました。
いつもとは違う教室で学習をする子もいました。
「今日は、テストを頑張っている6年生がいるからこっちの教室でお勉強するんだ!」と教えてくれた子もいました。
一人一人、自分の課題をしっかり確認しながら学習をすすめることができていました。

4月17日 全国学力・学習状況調査<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全国の6年生と中学3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われています。倉賀野小の6年生も国語・算数・理科のテストに取り組みます。
少し緊張した様子で1時間目の調査が始まりました。
校庭では体育の授業をするクラスや理科で観察をするクラスがありましたが、頑張っている6年生のことを考えて行動してくれていました。
全校をあげて6年生を応援しています。頑張れ!6年生!!

4月16日 歯科検診<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各種検診が始まっています。
今日は、3年生の歯科検診がありました。
校医の先生に丁寧に見ていただいています。
むし歯などがあったときは、放置しておくとどんどんひどくなってしまいます。早めに受診をすることですぐに治ります。「治療のおすすめ」をもらった人は、都合をつけて受診しましょう。
これからもしっかりはみがきをして、健康な歯の状態を保っていきましょう!

4月16日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『白いぼうし』の学習をしています。
今日は、「松井さんはどんな人なのか。文章を手掛かりに考える」活動をしました。
「優しい人」や「親切な人」と子どもたちは読み取っていました。その後、なぜそう考えたのか、どこの文からそのことが読み取れるのかを考え、発表することができました。

4月16日

画像1 画像1
・鱈の青のり竜田揚げ
・サツマイモとちくわの胡麻和え
・南瓜と玉ねぎの味噌汁
・ご飯
・牛乳

竜田揚げは、青のりの香りがしてとてもおいしかったです。さっくりと揚がっていました。味噌汁には、南瓜や玉ねぎ等が入っていました。甘みのある野菜が入っていたので、汁も甘みがあり、とてもおいしかったです。

4月16日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で名前を頭文字にした自己紹介を作りました。
なかなか思いつかない文字もあるようで、友だちに相談したりしながら作っていました。先生から「言いたいことを言うために、飾りの言葉をどうすればいいか考えるといいよ」とアドバイスされると、また手が進む子がたくさんいました。
とても面白い自己紹介になっていました。
タブレットのロイロノートを活用し、みんなで共有しました。

4月16日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツテストが始まっています。
今日は、50m走のタイム測定をしました。準備体操が終わった後、2人ずつコースを走り、タイムを計りました。
「昨年よりタイムが上がった!」と教えてくれる子がたくさんいました。
自分が走り終わった後は、休憩がてら友だちの走り方を見て参考にしたり、次にどうすればよいかについて声がけしたりしていました。

4月16日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての外国語活動に取り組みました。
英語専科の先生とALTの先生と一緒に勉強します。
今日は、自己紹介ゲームに挑戦しました。挨拶をし、その後じゃんけんして勝った人から自己紹介をします。
ALTの先生と一緒に練習したので、とても上手に自己紹介することができていました。

4月16日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽でリズムを学習しました。
まずは、前時で学習したリズムをたたきます。ピタッとあうと本当に気持ちがいいです。
その後、いくつかのリズムを合わせて4小節にしたものを練習しました。
練習したものを使ってリレーをしたり、合わせたりしていきました。

4月16日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数のたし算の学習をすすめています。
1年生からレベルアップし、<2桁+2桁>の計算ができるように取り組んでいきます。昨年の学習を想起してから始めました。
既に計算の仕方がわかっている子もいましたが、どうやったら説明できるのか、図などを活用して考えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28