大掃除
今日の5時間目は、大掃除でした。
自分の担当している場所を念入りにきれいにしました。教室は、ワックスをこの後塗ります。
【できごと】 2025-07-17 15:05 up!
大掃除
今日は、1学期終業式前日なので、お掃除をしています。
自分たちが使う靴箱もきれいに掃除をしました。
【できごと】 2025-07-17 15:03 up!
5年生 魚の学習
5年生は、給食でお世話になっている「関東フーズ」さんを講師に迎え、魚について様々学習しました。さかなへんの漢字や鮭1匹をまるまるさばいてくださり、魚の体のつくりや、骨の付き方、食べるときの骨の扱い方、今日給食に出た鮭についての知識も教えてくださいました。魚屋さんに聞く、魚のことを知ることができる楽しい授業でした。
【5年】 2025-07-17 14:43 up!
6年生 お楽しみ
6年生は、1学期終業式前日の今日、お楽しみのレクリエーションをしました。係の児童の企画運営により進めています。クラスのみんなで、ドッチボールを楽しみました。
【6年】 2025-07-17 14:33 up!
17日給食
今日の給食は、コッペパン、牛乳、さけの香草パン粉焼き、ミネストローネスープ、アセロラポンチです。今日が1学期最後の給食です。
今日の主彩は鮭です。和食献立で使うことの多い鮭を、今日は香草のパセリとバジル、粉チーズを合わせたパン粉を、上からかけて焼き、パン献立に合うように仕上げました。香草の香りと、パン粉のサクサクの食感を楽しみながら食べました。
デザートとは、フルーツとナタデココをアセロラジュースで和えた、アセロラポンチです。アセロラは、ビタミンCや疲労回復に効果のあるクエン酸を多く含んでいます。
【給食】 2025-07-17 14:14 up!
学期末 お楽しみ
学期末となり、復習をしたり、お楽しみのレクリエーションをするクラスを見るようになりました。3年生は、ジェスチャーゲームをしていました。
【3年】 2025-07-16 13:00 up!
1年生 生活科
1年生は、生活科の時間に、「夏の虫をさがそう」と言う単元で、校庭に出て虫を探して写真を撮っています。
【1年】 2025-07-16 12:57 up!
16日の給食
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、さばのみそ煮、ゴーヤのつくだに ふるさと汁です。
今日は1学期最後の「和食の日」です。
今年も、七区の夏野菜 茂木さんの「ゴーヤ」を給食に使用しました。ゴーヤは苦みのある野菜ですが、この苦みが食欲をましてくれます。ゴーヤをおいしく食べることのできるレシピを茂木さんから教えていただき、今日の「佃煮」を作りました。
給食室では、みなさんが食べやすいようにと、苦みの強い白い綿の部分をしっかりと取り除き、塩もみをして、苦みをとりました。こんぶのうま味としょうがの香りで、ごはんに合う味付けになっています。
七区のみなさんが大切に育て、届けてくださった夏野菜は、栄養たっぷり、そして新鮮で甘みもあります。
【給食】 2025-07-16 12:53 up! *
2年生 書写
2年生は、書写の時間がありました。硬筆で、とめ、はね、はらいに注意して丁寧に書いています。
【2年】 2025-07-15 12:37 up!
6年生 理科
6年生は、理科の時間に、月の動きの観察についてのまとめと、夏休みの自由研究について教科書などで確認をしました。6年生は、何をすべきか考え、ノートや教科書を見たり、振り返りカードに記入したりできています。
【6年】 2025-07-15 12:34 up!
15日の給食
今日の給食は、サラダうどん、牛乳、かぼちゃとひきにくのカレー炒めです。
今日も、七区の夏野菜をたくさん使った給食です。まず、サラダうどん具には、須賀さんの「きゅうり」が入っています。みずみずしいきゅうりは、夏の暑さでほてった体を冷やしてくれる働きがあるので、夏休み中もごはんや、おやつに食べるのをおすすめです。
副菜は、茂木さんの「かぼちゃ」です。かぼちゃは、夏バテや風邪を予防するビタミンたっぷりです。七区のみなさんが大切に育て、届けてくださった夏野菜は、栄養たっぷり、そして新鮮で甘みもあります。
【給食】 2025-07-15 12:33 up!
生活科 1年生
1年生は、生活科の時間に、「なつのあそびをしよう」ということでシャボン玉をしました。上手く飛ばすにはどうしたらいいのかなどを考えながら、シャボン玉を飛ばしていました。
【1年】 2025-07-14 13:13 up!
5年生 総合的な学習の時間
5年生は、総合的な学習の時間に、新町の防災について学んでいます。
どんなことを調べて、まとめていきたいのかを考えています。
【5年】 2025-07-14 13:05 up!
4年生 体育
4年生は、今日の体育の時間は、水泳でした。
気持ちよく泳いだ後は、少し自由時間もありました。
【4年】 2025-07-14 13:01 up!
14日の給食
今日の給食は、ごはん ビビンバの具 牛乳 七区 木村さんのえだまめ,モロヘイヤーのスープです。
今日は、夏の給食でおなじみの七区 木村さんの「えだまめ」です。木村さんの作る枝豆は甘みがあり、とてもおいしいので、たのしみにしていた人もいるのではないでしょうか? 枝豆は、枝からさやを取らずに枝ごとゆでたところから、この名前が付きました。江戸時代には、枝つきのゆでた枝豆を売る「枝豆売り」がいました。人々は、枝つきの豆を持って歩きながら食べたそうです。
枝豆は、熟す前の大豆なので、大豆と同じようにからだによい食べものです。採れたての枝豆の甘みを感じながら、味わって食べてくださいね。
スープには、夏が旬の「モロヘイヤー」を使いました。モロヘイヤーは、「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養豊富な野菜で、特有のぬめりがあります。食感を楽しみながら、食べることができました。
【給食】 2025-07-14 12:56 up!
休み時間
今日は、曇り空で、昨日よりもグンと気温も低くなり遊びやすい日です。子どもたちは、元気に校庭に出て、外遊びを楽しんでいました。
【できごと】 2025-07-11 13:13 up!
1年生 着衣泳
1年生は、昨日の水泳の時間に、着衣水泳を実施しました。
服を着たまま水の中に入ると、水着の時とどのくらい動きが変わるのかなどを体験しました。
【1年】 2025-07-11 12:50 up!
プールの検査
学校では、学校薬剤師さんによるプールの定期検査を実施しています。衛生面もしっかり検査していただいています。
【できごと】 2025-07-11 12:47 up!
11日の給食
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、夏野菜カレー、いかとわかめのサラダです。
今日は、夏野菜をたっぷりと使ってカレーを作りました。夏野菜は、夏の太陽の光を浴)びて、ビタミンを多く含んでいるもの・水分を多く含んでいるものがたくさんあります。 食べることで水分補給になり、夏の日差しや暑さから体を守る抵抗力を高めてくれます。
カレーのかぼちゃは茂木さんの「みやこ」という品種のかぼちゃ、なす、じゃがいも、サラダのきゅうりは七区の須賀さんの野菜です。
旬の地元野菜を食べることができるのは、暑い日も寒い日も野菜を大切に育ててくれている農家のみなさんのおかげです。
【給食】 2025-07-11 12:43 up!
100メートル走
今日の朝の時間に、5,6年生の希望者が100メートルの記録を測定しました。今後の陸上練習に活躍していきます。
【できごと】 2025-07-10 17:38 up!