7/14 3年生総合

ローマ字を習得中です。今日は「か行」と「さ行」です。前回は小文字で書けるようになったので、今回は大文字です。何度も使わないと覚えないから、佐々木さんや岸さんなど「か行」や「さ行」の名前に人にローマ字でお手紙を書くといいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 5年生算数

合同な三角形がかけるようになったので、合同な四角形をかきます。四角形に対角線を1本引けば必ず三角形になります。そうすれば合同な三角形を利用してかけますね。自分がどう考えてかいたかを言葉で説明するのは難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 マーボ茄子 春雨サラダ カップヨーグルト

なすは夏から秋にかけてが旬で、6月〜8月に収穫されるものを夏ナス、9月以降に収穫されるナスを秋ナスと呼びます。ナスにはカリウム、食物繊維、ポリフェノールなどの栄養素が法に含まれており腸内環境を整えたり、免疫力の向上を助けてくれます。

7/14 6年生国語

普段読まないジャンルの本を2分間読書します。2分間読んだら本を回して次の本を読んでいきます。2分でも結構没頭できている感じが伝わります。12冊読んだ中で、もっと読んでみたいと思った本はどれだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生理科

星座早見盤を初めて手にしました。使い方が複雑で難しいですね。ちゃんと合わせても正しいのかどうかは夜にならないと分からない。一応今日の夜8時に見える星座を出すことができました。あとは夜に確かめるしかないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 2年生国語

「あったらいいなこんなもの」を考えていました。『食べると宇宙に行けるグミ』『トミカがどんどん出てくる車』『あおぐと将棋の次の手が見える扇子』など子どもたちの発想が広がっていました。どう使うとどうなるのかうまく説明できていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 1年生外国語

AlTの先生と一緒に、動物を英語で言えるように何度も発音しました。「Lion」「Monkey」「Tiger」「Rabbit」くらいは聞いたことがある様子。「Giraffe」「Elephant」など難しいのもあります。でも、1年生は手をあげてどんどん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロールパン 牛乳 肉団子のトマト煮込み ブロッコリーとツナのサラダ

食事における夏バテ予防についてのお話です。豚肉やウナギ、納豆などはたんぱく質やビタミンB1が豊富で体力の維持、疲労回復を助けます。野菜類や果物に入っているビタミンCは身体が疲れていても暑さに負けないように助けます。海藻や牛乳、ほうれん草などに豊富に含まれるミネラルは体内の水分量のバランスを保ちます。これらの食材を組み合わせて夏の暑さに負けないようにしましょう。

7/11 4年生算数

小数の学習のまとめを行っていました。計算ドリルが終わったら、自分のペースに合わせて選択しています。プリントで復習する子と教科書で確認する子がいました。集中して取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 3年生ほけん

締め切った部屋に煙を充満させて換気を行う動画を見ました。片側の窓を開けただけでは、あまり空気が流れません。反対側のドアを開けると空気の通り道ができるので、部屋の中の煙がなくなる様子が見えました。だから教室も両側の窓が少し空いているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 5年生図工

「切り分けた形から何作る?」ジグソーパズルのように切って何かを表現していきます。何にしようか考えながら下書きを始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 1年生算数

ものの長さを比べています。実際に2つのものの大きさを比べることをやってきました。今日はマス何個分か数えることで、大きさを比べます。「ひとつ、ふたつ、みっつ」という数え方もついでに学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 6年生国語

ブックトークをします。そこで紹介する本についてまとめていました。デザインの本、料理の本、歴史の本、生き物の本などみんなジャンルがばらばらで発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 2年生音楽

「なーべーなーべーそこぬけ」と歌いながら、つないだ手を放さずに裏返ることができます。2人組、3人組でできると、さらに大人数の女子が挑戦していました。男子チームもやってみよう。女子だけできるのは何ででしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 音楽集会

今朝は音楽集会からは始まりました。となりのトトロの「さんぽ」を歌います。「歩こう 歩こう 私は元気〜」ととても元気な声が聞こえました。曲に合わせて足踏み、手拍子、じゃんけんなど何回も歌いながら体を動かしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 今日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 おかかふりかけ 厚焼き玉子 ひじきの炒め煮 夏野菜豚汁

枝豆の旬は一般的に7月〜8月とされています。現在は品種改良によって5月〜6月に収穫されるものや10月に収穫されるものもあります。旬の枝豆にはビタミンB1、ビタミンC、葉酸、カリウム、イソフラボンなどの栄養素が豊富に含まれていて、疲労回復や美肌に効果的だそうです。

7/10 6年生理科

食べる食べられるの関係の学習が始まりました。昨日は池の水を顕微鏡で見て、たくさんの微生物に出会えたようです。その微生物は池の中のメダカに食べられます。メダカを食べる大きな魚はいないようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 3年生国語

1学期に学習した漢字の復習です。今日はなるべく見ないようにして、自分がどこまで覚えているか確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 4年生算数

まとめの問題に挑戦していました。小数の足し算や引き算はどの位の数字なのか理解することが大事ですね。だからひっ算のときには小数点をそろえて計算します。何度もやっているうちにしっかりと身についている子が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5年生算数

四角形の対角線を2本引いた時にできる三角形について学習していました。4つの合同な三角形ができるのは正方形とひし形。「なぜ?」ときくと「全ての辺の長さが等しいから」と答えていました。今までの学習が生かされていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28