5月27日 社会科見学<4年生>4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学の最後は、高浜クリーンセンターに行きました。
昨年度末にできた新しい処理場の見学です。ロビーや階段、トイレ等、どこもきれいでびっくりしました。
ごみ処理の仕方も係の方の説明だけではなく、映像等もたくさんあったのでわかりやすかったです。
体験コーナーでは、笑顔いっぱいで活動していました。

5月27日 社会科見学<4年生>3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当タイムです。
浄水場から歩いて公園に向かいました。
日差しが強くなく、時折、心地よい風が吹いていました。
グループで輪になっておいしいお弁当に舌鼓を打ちました。食べ終わった後は、鬼ごっこをしたり、散策したりして過ごしました。

5月27日 社会科見学<4年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若田浄水場での様子です。
川から取り入れた水をどうやってきれいにしていくのか、所員の先生に説明してもらいながら学んでいきました。
最後は、出来立ての水をいただきました。
みんな笑顔で飲んでいました。

5月27日 社会科見学<4年生>1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で「若田浄水場」「高浜クリーンセンター」へ行きます。
4年生になって初めての社会科見学。みんなワクワクドキドキしていました。
他の学年の子たちが手を振ったり、見送ったりしてくれました。

5月27日

画像1 画像1
・ロールパン
・ポトフ
・フルーツヨーグルト
・牛乳





今日は「ハッピーにんじんの日」でした。
ポトフの中にハートのにんじんが入っていた人がいたかもしれません。
温かくてほっとする味のポトフでした。
フルーツヨーグルトは、なめらかなヨーグルトの中にフルーツがゴロゴロ入っていて、とてもおいしかったです。

5月26日 4年生社会科見学

画像1 画像1
午前中は、若田浄水場、午後は高浜クリーンセンターの見学に行ってきます。
体育で校庭にいたクラスなど、たくさんの友だちに見送られて出発しました。
生活に欠かせないことについて、実際に見たり聞いたりして、たくさんの学びを持ち帰ってきてくれるといいです。

5月26日

画像1 画像1
・ハンバーグおろしソース
・キャベツとキュウリの塩昆布和え
・かきたま汁
・ご飯
・牛乳

今日は、ハンバーグでした。おろしソースが滑らかで、うま味があって、とてもおいしかったです。ご飯との相性も抜群でした。
箸休めの塩昆布和えは、さっぱりとした中にごま油の風味がアクセントになっていておいしかったです。

【5月23日】教育実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(金)に、教育実習生が3年生と5年生で授業をしました。
3年生では、食事や生活リズムの大切さ、5年生では、日々食べている給食は、栄養がバランスよく作られていることを教えてもらいました。

5月22日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスで読み聞かせをしてもらったり、図書室で本を読んだりして、本に親しみました。
読み聞かせでは、片付けが終わった後のお楽しみタイムとして同じシリーズの本を読んでもらっていました。登場人物の様子がわかるので、予想をしながら聞くことができました。
図書室では、自分の好きな本を集中して読むことができていました。
たくさん本を読んで、いろいろな世界に触れてほしいと思います。

5月22日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で「校歌」や「じゃんけんポンの歌」を練習しました。
校歌は3番まで歌うととても長いです。文字を覚えたての1年生にとっては、とても難しい歌ですが、最後まで頑張って歌うことができました。また、1番は完璧に歌い上げることができるようになりました。
「じゃんけんぽんの歌」では、担任の先生や支援級の先生等とじゃんけんをして楽しみました。勝った子には「いいことあるよ」、負けた子には、「先生を勝たせてくれたんだね」、あいこの子には「気が合うね!」と声がけをしてくれたので、とても温かな雰囲気のじゃんけんタイムになりました。

5月22日

画像1 画像1
・けんちんうどん
・トマトのカリカリサラダ
・ミルクパン
・リンゴゼリー
・牛乳

けんちんうどんには、たくさんの具材が入っていました。うどんのゆで具合もよく、とてもおいしかったです。
トマトのカリカリサラダの「カリカリ」は油揚げをこんがりと焼いたものです。トマトと油揚げの食感の違いが楽しいサラダでした。

5月22日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でどの学年もリレー学習に取り組んでいます。
4年生は、バトンの渡し方を丁寧に練習しました。基本的な渡し方を学んだあと、グループごとに練習をします。どうしたら渡しやすいか、もらいやすいか等、グループで話をしながら取り組みました。

5月22日 授業の様子<ゆうあい学級>

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習をすすめていました。
学年によって課題は違いますが、ひらがなや漢字の練習を丁寧にすることができました。残った時間で、音読を聞かせてくれました。たくさん練習している様子がうかがえて、感心しました。

5月22日 耳鼻科検診<全校>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、耳鼻科検診がありました。家庭で不安に思っている箇所を中心に校医の先生に診てもらいます。
指示に沿ってしっかりと受けることができました。
より細かい診察や治療の必要な子には「受信のすすめ」がいきます。短い時間の中での検診だったので、用紙を受け取った際には、専門医に再度診ていただければありがたいです。

5月21日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で音の高さを感じながら「ドレミのうた」の練習をしていました。途中で列ごとにポーズを決めます。体いっぱいで表現をしていて、とても楽しく取り組むことができました。
道徳では、教材文を通して、自分の考えをノートにまとめることができました。みんなの前で積極的に発表できる子もいて感心しました。

5月21日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で学校探検をします。
今日は、グループごとに班の名前を考えました。いろいろな意見が出るので大変です。しかし、みんなの意見を合わせながら、全員が納得する名前をつけることができていて感心しました。
学校探検、楽しみですね。
別のクラスでは、外国語の授業を行っていました。
ALTや担当の先生と一緒に数などを英語で言う練習をしていました。

5月21日 リコーダー講習会<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生からリコーダーの練習が始まります。
今日は、専門の先生をお迎えして、リコーダーの扱い方やどんな音が出るのか等、講習会を行いました。
子どもたちが知っている曲をたくさん吹いてくれたのでこれからの練習が楽しみになったようです。
いろいろな種類のリコーダーも見せてもらったり、音を聴かせてもらったりしました。

5月21日 体育集会<朝の活動>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、初めての体育集会を行いました。限られた時間での集会なので集中して行います。今日のめあては「全校で体操の隊形に開く」こと。クラスでは体育の授業で行っていることですが、521人の「体操の隊形」はなかなか難しいものがあります。
でも、効率よく行うための準備をしてくれたおかげで、1回目としてはとても上手に並ぶことができました。特に、中心となる子の返事は素晴らしかったです。

5月20日 校内研修<教職員>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の校内研修でシミュレーション研修を行いました。
テーマは【子どもの安全を守る】。想定したのは、アレルギーのある児童が誤ってアレルゲンのある食材を食べてしまうという場面です。役割分担をし、どういう動きをすればスムーズな対応につながるのかを検証しました。
あってはならないことですが、「もしも」に備え、全教職員で研修をすすめることができました。

5月20日

画像1 画像1
・豆腐団子と大豆のトマト煮
・コールスローサラダ
・ロールパン
・牛乳

トマト煮には、ふわふわとした食感の豆腐入り肉団子や凍り豆腐、大豆がたくさん入っていました。トマトの酸味とそれぞれの食材からでるうま味が染みていてとてもおいしかったです。
コールスローサラダには、リンゴも入っていました。塩味の中にリンゴの酸味や甘味がアクセントになり、爽やかな味でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28