〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

100メートル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間に、5,6年生の希望者が100メートルの記録を測定しました。今後の陸上練習に活躍していきます。

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、図工の時間に、「切り分けた形からなにつくる」という単元で、作品を作っています。木を糸鋸で切って形を作り、箱に貼り付けたりしながら、工夫をして作品作りをしています。各自の個性が出ています。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、けやっきー蒸しパン 牛乳 ペンネアラビアータ トマトとたまごのスープです。
今日は、「けやっきーむしパン」を作りました。けやっきーの緑色を、ほうれんそうで現わしました。抹茶が苦手な人も安心して食べられます。けやっきー蒸しパンは、みかりん蒸しパンと対照的に、しょっぱいおかず蒸しパンです。
 スープは、真っ赤なトマトの入った卵スープです。トマトは、夏野菜の一つで、夏の太陽の日差しを浴びて赤くなったトマトが栄養たっぷり「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるほどです。
 おうちでも、積極的に旬の食材を食べるようにして、あつい夏を元気にすごしましょう


2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図工の時間に、「でこぼこ はっけん」という教材で、粘土制作をしていました。粘土で、いろいろなでこぼこをうつしとったり、作ったりして作品を作りました。作った作品に名前を付け、写真を撮って先生に送信しています。

9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 あじのピリ辛焼き 大豆ときゅうりのツナ和え 夏)野菜みそ汁の和食献立です。
 魚の「あじ」、七区の野菜のきゅうり、なす、かぼちゃを使い給食を作りました。
アジは、「味がよい、おいしい」ことから、アジという名前が付きました。5月〜7月にとれるアジは、脂がのっていてとてもおいしく栄養たっぷりです。
 今日は、食欲が増すように、ピリッと辛い味付けにしました。
 みそしるは、夏野菜のなす・かぼちゃを加えて作りました。なすは、水分を多く含む野菜です。だしをたっぷりしみこみ、やわらかくなっています。かぼちゃの甘みも加わり、ほんのり甘くビタミンたっぷりのみそ汁に仕上がりました。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、算数の時間に引き算を学習しています。
 3−1=2 手をあげて答えています。

6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は今日、水泳の授業がありました。
 万が一の事故に備え、着衣のまま水に入っても、体を浮かすことができるような経験をプールで実践しています。

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ゆめロール、牛乳、チキンマリネ、あおのりポテト、キャベツとコーンのスープです。
今日の主菜は、チキンマリネです。マリネとは、フランス料理の料理方法の一つで、お酢や油、塩水などの調味液に、魚や肉、野菜などを漬けた料理です。
 給食のチキンマリネは、油で揚げた鶏肉の上に、たっぷりの野菜マリネをかけました。マリネ液には夏バテ回復に効果的な酢や、ウスターソースを使って味つけをしました。暑い日でもさっぱりと食べられるような味付けになっています。
  あおのりポテトは、七区の須賀さんのじゃがいもをたっぷりと使いました。じゃがいもには、ビタミンCが多く含まれています。夏は紫外線や暑さ、冷房による温度差などでビタミンCが不足しがちなので、積極的にとりたい栄養の一つです。



4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科の時間に、「暑くなると」を学習しています。
 暑くなると、どんな生き物がいるのか、映像も観ながら学習をしていました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、国語の時間に、「本で知ったことをクイズにしよう」を学習し始めました。どの本で、どんなクイズを出そうか、考えています。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動の時間は、読み聞かせでした。
 保護者や地域のボランティアの方が各クラスで読み聞かせをしてくださいました。
 読み聞かせの内容や口調の面白さに、笑い声も聞こえ、楽しい雰囲気の読み聞かせです。

7日の給食(七夕献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、こぎつねごはん 牛乳 七夕そうめん汁 七夕お星さまゼりーの七夕献立です。7月7日は七夕(たなばた)です。別名「笹の節句」とも呼ばれ、願い事を書いた短冊や七夕飾りを笹に吊るします。また、織姫が機を織ることから、七夕は糸に似たそうめんを食べる風習があります。七夕発祥の地「中国」ではもともと無病息災を祈願して、索餅という、小麦粉を練ったものをひねって揚げたお菓子を7月7日に食べる習慣があり、それが日本にも伝わりました。時代とともに同じ小麦粉から作られるそうめんへと変化し、現在も風習として残っています。
 給食では、児童の願いがお星さまに届くようにと、にんじんを星形に、だいこんを短冊に見立てて、そうめん汁をつくりました。
 炒り卵のお星さまが輝く「こぎつねごはん」、お星さまたっぷりの七夕ゼリーと、見て味わって、七夕給食を楽しみました。


4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、じゃこわかめごはん ジョア 揚げじゃがいものそぼろ煮 なめこ汁の和食献立です。

今日は、揚げじゃがいものそぼろ煮を作りました。じゃがいもを油で揚げて、野菜たっぷりの そぼろあん に絡めました。

今日のじゃがいもは「とうや」という品種のじゃがいもです。とうやは、北海道生まれの品種で、色は黄色く、甘みが強い特徴があります。煮くずれもしにくいので、給食でも使いやすいです。じゃがいもは、品種によって、色や形、味わいが異なります。

お家で食べるときにも、どんな種類のじゃがいもかな。と調べてみてはいかがでしょうか?自分の好みのじゃがいもが見つかるかもしれません。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今日、高浜クリーンセンターと若田浄水場に社会科見学に行きました。
 ゴミがどのように処理されているのかを実際に見学をし、学ぶことができました。
 若田浄水場では、水がどのようにきれいになり私たちの家に届くのかなどを学ぶことができました。おいしいできたての水を飲むこともできました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の時間に、「先生たんけん」をしています。
 自分が質問したい先生のところに行って、インタビューをしてワークシートに記入しています。先生には、自分の似顔絵をプレゼントしています。

6年生 社会

画像1 画像1
 6年生は社会の時間に、歴史を学習しています。
 現在は、天皇中心の国作りについて、調べたり、まとめたりしています。

3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、スパイシーチキン、チーズサラダ、ABCスープです。
 今日の主菜のスパイシーチキンには、カレー粉とガラムマサラの2種類のスパイスを加えてとりにくをつけこみました。ガラムマサラは、インド発祥のスパイスで、カレーづくりやお肉の下味として使われます。下味に、ヨーグルト、ケチャップ、玉ねぎも使っているので、スパイシーさの中にも、まろやかなコクを感じることができます。
 今日の給食は、群馬県産のとりにく、牛乳、ヨーグルト、キャベツ、玉ねぎ、七区のきゅうり、じゃがいもと、地元の食材をたっぷりと使って作りました。

2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、厚揚げととり肉のみそ炒め、かきたま汁、とうもろこしです。

今日は夏野菜の風物詩ともいえる「とうもろこし」をつけました。とうもろこしには、お腹の掃除をしてくれる食物繊維や、夏の疲れを癒やしてくれるビタミンを含んでいます。
今日は「ゴールドラッシュ」という品種のとうもろこしです。甘くてぷりぷりの実がつまったとうもろこしを、夏のおいしさを味わうことができました。

3年生 万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎警察署の生活安全課の方をお招きして「万引き防止教室」を実施しました。担任の先生と劇をしながら分かりやすくお話をしてくれました。

万引きに誘われたとき・万引きを断り切れなかったとき・万引きをしてしまったとき・万引きをしてしまってお店の人に見つかってしまったとき・そして・・・保護者の方に迎えに来てもらったときなど、いろいろな場面での自分の気持ちを想像することができました。

食事のマナー(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、食事のマナーについて、給食タイムに放送がありました。
 これからも、マナーについてや、なぜ大切なのかなどの放送があります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28