「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

7/15(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、チキンナゲット2個、まめまめサラダ、ワンタンスープでした。
 「まめまめサラダ」には、えだ豆と大豆がたくさん入っていました。豆の種類は80種類もあるそうです。豆には、鉄分、カルシウム、カリウムなどたくさんの栄養がつまっています。これから大きくなるみなさんにたくさん食べてほしいというセンターの方々の願いもつまっています。感謝して残さずいただきましょう。
画像1 画像1

7/15(火) 学校行事「大掃除」その1

 今日の5時間目に、大掃除をしました。下駄箱や教室、自分が使った机など丁寧に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火) 学校行事「大掃除」その2

 今日の5時間目に、大掃除をしました。下駄箱や教室、自分が使った机など丁寧に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火) 学校行事「大掃除」その3

 今日の5時間目に、大掃除をしました。下駄箱や教室、自分が使った机など丁寧に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火) 学校行事「大掃除」その4

 今日の5時間目に、大掃除をしました。下駄箱や教室、自分が使った机など丁寧に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火) 5年1組国語「図書室へ行こう」

 今日の1時間目は、図書室に行きました。本を借りて貰える、かえるとおたまじゃくしの折り紙を貼りました。その後、お気に入りの本を選んで静かに読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火) 4年2組図工「コロコロガーレ」

 今日は、仕上げの時間でした。自分で作った作品のできばえを確認したり、友達の交流したりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆なす、春雨サラダ、カップヨーグルトでした。
 なすは、夏から秋にかけてが旬で、6月から8月に収穫されるなすを「夏なす」、9月以降に収穫されるなすを「秋なす」と呼びます。なすには、カリウム、食物繊維、ポリフェノールなどの栄養素が豊富で、腸内環境を整え、免疫力の向上を助けてくれる栄養素です。なすの皮は独特の濃い紫色をしていますが、これは、「ナスニン」と呼ばれる栄養素による物です。なすの皮から発見された成分のためこのように名付けられたそうです。
画像1 画像1

7/14(月) 4年1組音楽「音楽で心の輪を広げよう」

 鍵盤ハーモニカで「楽しいマーチ」を演奏しました。最初はゆっくりと、徐々に規定の早さで演奏していきました。途中の指の切り替えに気を付けながら演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 4年2組理科「1学期の復習」

 今日は、一学期に学習したことを振り返りました。生き物のこと、天気のこと、電気のこと。タブレットの問題に積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 3年1組国語「仕事のくふう、みつけたよ」

 授業の最初に漢字の学習をしました。今日習う漢字は、「倍、筆、銀、植・・・」でした。空書きをし、意味を確認した後、なぞり書き、写し書きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 2年1組国語「本はともだち」

 今日のめあては「お気に入りの本をしょうかいしよう」でした。
 題名、書いた人、登場人物などを紹介シートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 2年2組算数「とけいを生かつにいかそう」

 今日のめあては「時間や時こくを生かつにいかそう」でした。
 教科書のイラストや時計を見ながら、起きた時間やお手伝いをした時間を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14(月) 1年1組国語「すきなこと、なあに」

 「すきなことをどもたちにしょうかいしよう」というめあてを確認した後、教科書の文章を丁寧に写しました。
 自分の近なことや経験したことなどから話題を決めて友達と伝え合う学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 1年2組算数「どちらがながい」

 今日のめあては「ながさをくらべよう」でした。
 先週の学習では、教科書のたてと横の長さを、えんぴつ何個分で長さを比べました。今日は、教科書に描かれているものの長さを何マス分で長さを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、肉団子のトマト煮込み、ブロッコリーとツナのサラダでした。
 豚肉やうなぎ、納豆などは、たんぱく質ビタミンB1が豊富で、体力の維持、疲労回復を助けてくれる食材です。野菜や果物に入っているビタミンCは、体が疲れていても暑さに負けないように助けてくれる食材です。海藻や牛乳、ほうれん草などに豊富に含まれているミネラルは、体内水分量のバランスを保ってくれる食材です。これらの食材を組み合わせて、夏の暑さに負けないようにしましょう。
画像1 画像1

7/11(金) 6年生ネット講習会

 7/11(金)5校時、6年生対象にネット講習会がありました。NPO法人ぐんま子どもセーフネット活動委員会の方が来校してくださり、SNSの使い方について学びました。SNSに個人情報を載せると犯罪の被害者になる可能性があって危険なこと、不適切な投稿をすると加害者として損害賠償を請求されることもあることなどを事例をもとに教えていただきました。SNSの約束を常に念頭に置き、正しく使ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(金) 2年生食育授業「やさいのひみつをみつけよう」

 7/11(金)、給食センターの栄養教諭が来校し、2年生の食育授業を行いました。「みんなににおいや味がきらいって言われる」と言って泣いているニンジンの絵を見せてから、野菜を食べることで体によい影響があることを教えてもらいました。最後に、栄養教諭の先生が、苦手な野菜がある人はどんな工夫をしたらよいかを子供たちに尋ねると、「鼻をつまんだらいい」「小さく切ったらいい」「ハンバーグにまぜたらいい」など、いろいろな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(金) 1年生図工「色水を作って遊ぼう」

 7/11(金)、1年生は図工で色水を作って遊んでいました。ペットボトルや瓶に水を入れ、赤・青・黄の三色を工夫して混ぜていました。同じ色を使っても、一人ひとり違う色ができていました。「朝顔の青と同じ色になったよ」「紫になったよ」「緑ができたよ」とみんな嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(金) たがやし「縦割り班活動」その1

 本日、2回目の縦割り班活動がありました。今日は、初めての縦割り遊びとなりました。だるまさんがころんだ、なわとび、鬼遊びなど学年を超えてみんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28