10/31(金) ジャンバラヤ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ジャンバラヤ・ABCスープ・かぼちゃサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
本日10月31日はハロウィンです。
ハロウィンとは、もともと秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な行事でした。始まりは古代ケルト人の『サーウィン』という祭りが起源と言われていますが今ではアメリカの民間行事として定着しています。お化けなどの仮装をしたり、「トリック・オア・トリート」といって、お菓子をいただいたりする楽しい行事という印象がありますね。ところで、「トリック・オア・トリート」は、「お菓子をくれないと、いたずらするぞ!」って、意味なのですが、みんなは知っていましたか?ハロウィンの本場の伝統料理では、ハロウィンの時期に収穫される旬の食材をつかった料理が多く食べられています。アメリカや日本でもハロウィンのシンボルとも言える『かぼちゃ』を使った料理を食べていることが多いようです。今日の給食では、かぼちゃを使ったかぼちゃサラダをつくりました。今日もしっかり食べて、悪いものを追い出しましょう。

■ハロウィンなので、かぼちゃサラダだったのですね。かぼちゃ、じゃがいも、きゅうりが食べやすいサイズに角切りにしてあり、玉ねぎが細かく刻んで入っていました。マヨネーズで和えてあり、おいしくて食べやすかったです。ジャンバラヤは、トマトケチャップ味だけの見た目ですが、いろいろなスパイスが入っていました。おいしかったです。ABCスープは、優しいコンソメ味でジャンバラヤと良く合っていました。おいしかったです。  校長

10/30(木) アフタースクール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
アフタースクールの5年生と6年生の様子です。
さすが高学年生です。黙々としっかり課題に取り組んでいます。
ボランティアの先生方も丁寧に教えてくださっています。

10/30(木) アフタースクール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
アフタースクールの3年生と4年生の様子です。
黙々と取り組み、課題が仕上がった児童は宿題に取り掛かっていました。ボランティアの先生方がよく教えてくださっています。

10/30(木) クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツクラブでは、卓球とバドミントンに分かれて活動をしていました。

10/30(木) クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3つのクラブに分かれて活動しています。
ボードゲームクラブ、手芸・工作クラブ、スポーツクラブです。
ボードゲームクラブでは、自分たちでボードゲームを作っていました。完成したら、みんなで遊ぶようです。
手芸・工作クラブでは、フエルトを使って小物つくりをしていました。

10/31(木) わいわいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わいわいタイムでは、全児童が2チームに分かれて全員リレーを行っていました。
盛り上がって、楽しそうでした。

10/30(木) 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研修の一環で、先生方が授業を公開し全職員で授業を参観し学び合うことを毎年行っています。本日は4年生の国語の授業を全職員で参観しました。

10/29(水) 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の薬物乱用防止教室では、講師に高崎ライオンズクラブの方々に来校していただき講演をしていただきました。本校では、4〜6年生が参加しました。また、学校薬剤師の先生、PTA会長、保健体育委員の方々が出席をしてくださいました。クイズがあったり、鼻をつまんでストローを加えて息を吸う「呼吸が苦しくなる病気」の疑似体験があったり、とても分かりやすかったです。最後は、誘われた時の断り方のロールプレイを行いました。
しっかり話を聞くことができました。

10/29(水) 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日の連合音楽祭には、4〜6年生が出場します。本日は1〜3年生に本番同様の衣装を着て、歌声を発表してくれました。
美しい歌声に聞きほれていました。また、体育館には、通級指導教室の先生方や給食技士の皆さんも駆けつけてくれました。本番も美しい歌声を聞かせてくれることを楽しみにしています。

10/29(水) 焼きそば ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ソース焼きそば・背割りコッペパン・鶏肉と大根のスープ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、大根の話です。
大根は、根の部分を食べる冬野菜の代表的な野菜です。日本には古くから食べられており、煮物、つけもの、大根おろしなど色々な料理に使われています。給食では、おみそ汁や今日のようなスープ、サラダなどでも活躍しています。ビタミンCやカリウム、食物繊維などを多くふくんでいて、私たちの体を病気から守ってくれたり、おなかの調子を整えてくれたりします。ビタミンは、汁の中に溶けだしてしまうので、汁ごと飲むことによって摂取することもできますので、今日のスープは、汁も飲み干してほしいです。大根は、寒くなってくるとおいしさが増していきます。寒さから大根が身が身を守るために、糖分をたくわえるためといわれています。大根の葉の部分には、ビタミンが多くふくまれているので、葉がついているものもおすすめです。今日もしっかり食べて、元気にがんばりましょう。

■鶏肉と大根のスープは、人参と大根で紅白の縁起の良いスープでした。そのほかに、ねぎや春雨も入っていて、とってもおいしかったです。ソース焼きそばは、背割りコッペパンにはさんで、焼きそばパンにして食べました。おいしかったです。  校長

10/27(月) 鶏肉と野菜のカレースープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「鶏肉と野菜のカレースープ・スイートポテトサラダ・食パン・いちごジャム・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日の給食の「とり肉と野菜のカレースープ」は、山口県の給食メニューで紹介されたものを取り入れました。山口県は、三方を海で囲まれた自然豊かなところで、海の幸、山の幸が豊富です。そのめぐまれた食材を生かした学校給食を提供されているそうです。山の幸はたくさんありますが、海の幸は群馬県には、ちょっとうらやましいですね。その中で、山口県の給食で取り組んでいるのが、素材の味を生かした減塩給食です。小学校の低学年では、1.5g未満、高学年では2g未満という食塩相当量を満たすためによい献立がたくさん作られています。そこで今日は、カレーのスパイスをうまく使ったカレースープを紹介したいと思います。玉ねぎ、にんじん、トマト、セロリ、ほうれん草、しめじ、とりにく、じゃが芋などの野菜やきのこ、じゃがいも、肉のおいしさを引き出して、作りました。群馬県は、割と塩分の高い味付けが好まれているようなので、小さいうちから、減塩になじんで、素材のおいしさがわかる健康な大人になってほしいと思います。
しっかり食べて、元気にすごしましょう。

■減塩給食というのは、子どもたちにとっても、大人にとっても、健康によさそうですね。他県の給食の情報を取り入れられるのも現代の情報社会の利点の一つですね。本日の給食は減塩給食だと言われるまで気づきませんでした。いつも通りのおいしい給食でした。スイートポテトサラダには、じゃがいもとさつまいもが角切りになっていて食べやすかったです。じゃがいもとさつまいもの味の違いをあたらめて感じながらいただきました。カレースープは優しい味付けで、中にマカロニがたくさん入っていたのでボリュームがありました。おいしかったです。これからも素材の味を楽しみながらいただきたいと思います。  校長

10/27(月) 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、Tボールに挑戦していました。
4年生が連合音楽祭の練習に行ったので、3年生だけの体育でした。
黄色いボールをポールの上に置いてのバッティングです。なかなか難しそうです。

10/27(月) 連合音楽祭にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日に、4〜6年生が連合音楽祭に出場します。
今日は、体育館と校庭で練習をしていました。

10/27(月) 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になると多くの児童が校庭に出て、持久走をしています。
今年度から、児童の安全を優先して、持久走大会のコースを若干変更しました。
自分の体調と相談しながら、頑張っていきましょう。

10/27(月) 表彰集会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰の前に対象者には名前出てきてもらいますが、全員が大きな声で返事をすることができました。
さすがです。良い習慣をこれからも続けていきましょう。

10/27(月) 表彰集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期は多くの児童に賞状が届き、表彰の対象になりました。
がんばっていますね。

10/27(月) 表彰集会 1

画像1 画像1
今朝は、表彰集会でした。
その前に、全校で校歌の合唱です。6年生が指揮と伴奏を務めました。
朝から児童の歌声が響く学校は、気持ちいいです。

10/24(金) さくら 販売学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さくら学級で育てた「さつまいも」をたくさん収穫することができました。
先生方に向けて、販売を行いました。
合計の値段やお釣りの計算、商品の渡し方など、大切な学習を体験することができました。
5年生の児童が、興味深そうに見ていました。

10/24(金) 1年生 音楽

画像1 画像1
音楽の時間には、1年生の教室から、元気な歌声が職員室まで響いてきます。
本日は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
♪ド・ド・レ・レ・ミ・ミ・レー♪
指使いに注意しながら、一生懸命に頑張っていました。

10/23(木) 中学生にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
やるベンチャーに来ている3名の中学生に6年生の教室にきてもらい、6年生からのインタビューに答えてもらいました。
あと半年後には中学生になる6年生です。部活のこと、勉強のことなどについて、質問をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28