感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、いわしの梅煮、千草和え、鶏ちゃんこ、ごはん、牛乳です。
今市の梅煮は、骨まで柔らかカルシウムたっぷりで、甘じょっぱい味付けでご飯がすすみます。千草和えは緑と黄色のきれいな色合いに、甘酸っぱいたれと糸かまぼこのアクセントが効いています。鶏ちゃんこは、鶏団子や野菜のうまみが良く出ていて栄養たっぷり、元気もりもりになりそうです。今日も感謝の気持ちを持っておいしくいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
10月5日の給食は、チキンカレー、わかめサラダ、牛乳です。
チキンカレーは、柔らかチキンがゴロゴロ入っていて食べ応えがあり、程よいスパイシーさとフルーティーさがあります。わかめサラダは、わかめのほかキャベツやキュウリ、イカも入っていて、さっぱりした味がカレーとよく合っていました。今日もごちそうさまでした。

高崎市小中学校連合音楽祭

画像1 画像1
11月4日〜6日にかけて群馬音楽センターにて高崎市小中学校連合音楽祭が開催されています。長野郷中吹奏楽部は、昨日午後の部に出演し、「アルセナール」と「Mrs.GREEN APPLEメドレー」を演奏しました。メドレーでは手拍子も起こり、会場を盛り上げました。吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

2年生東京校外学習

画像1 画像1
10月30日に2年生が東京校外学習に行ってきました。
班別行動では、浅草やスカイツリー、東京タワー国立科学博物館など、いろいろな施設を見学することができました。公共の場でのマナー等も良く、今後の長野郷中を背負っていくリーダーとして期待しています。皆さん、お疲れ様でした。

今日の給食は「ソース焼きそば」です

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、黒パン、牛乳、ソース焼きそば、わかめの辛味スープ、みかんです。
 焼きそばは日本でとても親しまれている麺料理で、屋台などでも定番であり、家庭でも手軽に作れるため、国民食ともいえる存在です。
 中華麺と豚肉、キャベツ、もやし、にんじん、ピーマンなどの野菜を炒め、香りの良いソースで味付けしたソース焼きそばを、黒パンやわかめの辛味スープと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「チキンマリネ」です

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、パーカーハウス、牛乳、チキンマリネ、チーズポテト、白菜スープです。
 チキンマリネは、鶏のもも肉に衣をつけて揚げたフライドチキンに、手作りのマリネソースをかけました。パーカーハウスやチーズポテト、白菜スープと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「みそクリームスープ」です

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、みそクリームスープ、みかんです。
 みそクリームスープは、バターに小麦粉、米粉を混ぜてとろみを出し、隠し味に味噌を使ったスープで、長野郷中では初登場のメニューです。
 クリームのやさしい甘さとまろやかさのなかに、かぼちゃやれんこんが入っていて、秋の季節も感じられるみそクリームスープを、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼やみかんと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「さんまの蒲焼き」です

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、さんまの蒲焼き、もみ漬け、鶏ちゃんこ汁です。
 さんまは、日本では秋の味覚を代表する魚のひとつで、今日のさんまの蒲焼きは、さんまを香ばしく焼き上げ、特製の照りのあるタレで蒲焼きに仕上げました。さんまの香ばしさと甘辛いタレが絶妙に融合した秋の味覚を楽しみましょう。

今日の給食は「焼き栗コロッケ」です

画像1 画像1
 今日の献立は、こぎつねご飯、牛乳、焼き栗コロッケ、ごま汁です。
 焼き栗コロッケはじゃがいもとさつまいもがベースのほんのり甘い生地で、天津甘栗も入っている秋の季節限定メニューです。170度の油でカラッと揚げた栗そっくりの可愛らしい形をした焼き栗コロッケを、こぎつねご飯やごま汁と一緒においしくいただきましょう。

10月24日は「学校給食ぐんまの日」です

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、はちみつパン、牛乳、おきりこみ、大学芋、ぐんまのうめゼリーです。
 今日は「学校給食ぐんまの日」で、群馬県産の食材を積極的に取り入れ、地域の農産物や郷土料理の魅力を伝えることを通して、地域の食文化や地産地消の重要性などへの理解を深める機会としています。
 おきりこみとは、群馬県の代表的な郷土料理で、小麦粉で作った幅広の生麺を野菜やきのこなどと一緒に煮込んだ麺料理です。塩を使わずに生地をこねるため、煮込むと打ち粉が溶け出して汁にとろみが出るのが特徴です。麺の生地に「切り込み」を入れることから、「おきりこみ」と名付けられたと言われています。はちみつパンや大学芋、ぐんまのうめゼリーと一緒においしくいただきましょう。

文化祭6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールでは、どのクラスも素晴らしい合唱を響かせ、聴く人に感動を与えてくれました。また、他の様々な発表や生徒会の催しもとても盛り上がり、心に残るものになりました。
 文化祭の最後には、旧生徒会本部役員の解務式も行いました。これまで本当にお疲れさまでした。
 この文化祭に際し、中心になって準備を進めてきた本部役員や実行委員の皆さん、発表や展示の披露をしてくれた皆さん、そして素晴らしい歌声を響かせてくれた全校生徒の皆さん、ありがとうございました。
 また、お忙しいなかご来校いただいた保護者の皆さまも大変ありがとうございました。
・合唱コンクール表彰式
・旧生徒会本部役員解務式
・閉会宣言

文化祭5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特技披露
・ジャグリング
・ダンス
・バンド演奏

文化祭4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・合唱コンクール

文化祭3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・吹奏楽部の演奏発表

文化祭2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・少年の主張 学校代表発表
・英語弁論 学校代表発表
・美術部の活動発表

文化祭1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日10月23日(木)に文化祭を開催しました。
 文化祭では、合唱コンクールをはじめ、文化的な発表や展示、生徒会による催しなどが行われました。
 ・文化祭テーマ「 笑顔満祭 〜 Let's be one 〜 」
 ・校長先生のあいさつ
 ・生徒会長のあいさつ

今日の給食は「だるまパスタスープ」です

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、チキンライス、牛乳、だるまパスタスープ、フルーツヨーグルトです。
 だるまパスタは、高崎産の小麦「きぬの波」を使用していて、高崎名産であるだるまの形をしています。小麦の風味豊かな香りともちもちとした食感が特徴のだるまパスタスープをチキンライスやフルーツヨーグルトと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「シーフードカレー」です

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、シーフードカレー、こんにゃくサラダです。
 シーフードカレーは、いか、ホタテなどの魚介類とじゃがいもやにんじん、玉ねぎなどの新鮮な野菜を使った魚介のコクと旨味たっぷりのカレーです。食物繊維やミネラルが入ったこんにゃくサラダと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「ポパイラーメン」です

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ツイストロール、牛乳、ポパイラーメン、ナムルです。ポパイラーメンの麺は、高崎市で栽培されたほうれん草を練り込んでいて、翡翠色をしているので「翡翠麺」といいます。翡翠色は日本の伝統的な色で、エメラルドグリーンに近い色をしています。見た目も鮮やかでおいしいポパイラーメンを、ツイストロールやナムルと一緒にいただきましょう。

避難訓練(地震)・防災講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の6校時に避難訓練と防災講話を行いました。避難訓練では、緊急地震速報が発令されたという想定でしたが、生徒の皆さんは、落ち着いて静かに避難することができました。
 また、防災講話では、自衛隊群馬地方協力本部の方を講師にお招きし、自衛隊の活動や日頃からの防災対策についてお話ししていただきました。講話のあとには、代表の生徒が挨拶と感謝の言葉を述べました。
 火災や地震などの災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに冷静かつ迅速に避難ができるように、今日の避難訓練や防災講話で学んだことを役立てていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

校則について

図書館だより