学習の様子(4月30日)
休み明けの水曜日でしたが、落ち着いて朝の活動をしていました。 どのクラスも、先生の話をよく聞いて活動しています。 ひらがなの練習も進み、今日は、「え」を練習していました。 「え」のつく言葉みつけをし、なぞり書きをしました。 1年生を迎える会(4月28日)
6年生に手を引かれて、1年生が入場してきました。 1年生を不安を取り除くような代表の言葉でした。 6年生からメッセージつきのメダルを首にかけてもらいました。 見せてもらったメダルには、メッセージの最後に、「〜6年生がついてるよ。」という言葉が書かれていました。 縦割り班活動がはじまると、いろいろな学年がまざって遊びます。学級の友達だけでなく、学年をこえてたくさんの人と楽しんでほしいと思います。 1年生を送る会(4月28日)
授業参観の様子(4月25日)
新しい学級の中でのお子さんの様子はいかがだったでしょうか。 人数の多い佐野小ですので、クラス替えにより学級の友達が大きく変わります。 新しい環境の中でがんばっています。 気になることがありましたら、いつでもご相談ください。 学習の様子(4月24日)
理科 物の燃え方と空気 集気びんの中でろうそくを燃やし続けるにはどうすればよいのだろうか。 下に隙間をつくる 上に隙間をつくる 上と下に隙間をつくる グループで実験をして確かめました。 学習の様子(4月24日)
学習の様子(4月24日)
図工 自画像をしあげよう 顔の細かい部分をよく見て描き絵の具の濃淡を工夫して色塗りをしていました。 音楽 声の出し方を友達とアドバイスし合いながら練習していました。 学習の様子(4月24日)
算数 折れ線グラフのくわしい見方を知ろう 2月から8月は気温はどうなっているかな? 国語 漢字辞典の使い方を知ろう 部首さくいん、音訓さくいん、総画さくいんがあるね。 国語 お話を通してふしぎだと感じた言葉を見つけよう そう感じた理由と一緒に伝えます。 学習の様子(4月24日)
音楽 教科書の絵を見て、どんな歌があるかな? ありさんの歌・・・ありあり・・?!そんな歌でしたっけ? みんなで聴いてみましょう。 楽しく授業がすすんでいました。 学習の様子(4月24日)
国語 ひらがなの「お」の学習をしていました。おにぎり、おんがく・・・「お」のつく言葉をみんなでさがしました。 手をあげて進んで発表していました。 隣のクラスでは、困ったことがあったとき、嫌なことがあったとき、先生にお話してください。学年の先生でも校長先生でも大丈夫ですよ。 学習の様子(4月23日)
家庭科 生活時間をマネジメントしよう 社会 天皇の主な仕事はなんだろう? 算数 点対称の図形、どのようにかいたらよいかな? 学習の様子(4月23日)
算数 かけ算九九を使って図形をつくろう かけ算九九の答えの一の位の数字を順の結んでいくと・・・どんな図形ができるかな? 外国語活動 いろいろな国のあいさつを知ろう ドイツ、ケニア、中国等いろいろな国のあいさつの仕方をおしえてもらいました。 道徳 ひかり小学校のじまんはね 自分の学校のよいところを考えました。 佐野小学校のよいところは、友達が多い、楽しい、組がいっぱい、何年も前からある、給食が美味しい、勉強を頑張っている・・・ 学習の様子(4月23日)
理科 天気の変化と雲の様子にはどのような関係があるのだろうか。 天気の変化は、雲の量や動きが関係している。 学習の様子(4月23日)
体育館で体育をしていました。 マットや跳び箱等使って運動をしました。 マットでごろごろ、ステージの上に登って、ステージからふかふかマットの上にジャンプ、けんけんぱ、跳び箱を跳んで・・・ 休み時間の様子(4月22日)
1年生が中庭で遊んでいます。 人数が多いので、使う場所をローテーションで使用しています。 ボールが使えるのは、第1校庭と中庭です。 鉄棒でできるから、見ていてね。1年生が声をかけてくれました。 休み時間の様子(4月23日)
元気よく子供たちが外に出て行きました。 担任の先生も一緒に遊んでいます。 集団下校の様子(4月21日)
集合するクラスや班のメンバーの顔を覚えられるとよいと思います。 昨年度は、大雨の後、アンダーが浸水し、下校路を変えて集団下校したことがありました。 学習の様子(4月21日)
算数 点対称の学習をしていました。タブレットを使って、図形を動かして確認をしていました。 図工 写生をしていました。 学習の様子(4月21日)
休み時間の様子(4月18日)
|
|