投げ方教室(ソフトボール選手を講師に迎えて)NO.2
投げ方のこつなどについての説明を聞いた後に、班ごとに、実際に投げる練習をスタートしました。班ごとに、ボールを投げるグループと、ボールを拾うグループに分かれて、選手に指導してもらいながらどの子も一生懸命練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 投げ方教室(ソフトボール選手を講師に迎えて)NO.1
7月15日(火) の1〜2校時に、全校児童が、ビックカメラ女子ソフトボール部と太陽誘電女子ソフトボール部の選手4名を講師にお招きし、投げ方教室を行いました。
初めに、準備運動を全体で行い、代表児童が練習前にどのくらいボールが飛ぶか測定し、4つの縦割り班に分かれて講師の方から投げ方のアドバイスなどのを聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ボランティアの皆様による読み聞かせ
7月15日(火)の朝行事は、地域ボランティアの皆様による読み聞かせでした。低学年、中学年、高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。
低学年は「わにわにのおふろ」と「わらしべ王子」という本を、中学年は「1つの花」と「ふなひき太郎」という本を、高学年は「日本の神話 いなばのしろうさぎ」という本を読んでいただきました。また、中学年では、本の内容と関係した沖縄の踊りで使用する太鼓も見せていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の寺子屋![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会(おかしをつくる工場)
3年生の7月14日(月)の社会は、「おかしをつくる工場」の勉強でした。「原りょうはどこから来て、せい品はどこに行くのか」というめあてで、教科書を見ながら必要なことを調べてノートに書き、タブレットの機能を使って先生に提出し、学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科(夏の星)
7月14日(月)の4年生の理科は、「夏の星」の勉強でした。夏の大三角の星座の明るさや色、夏に見られる星等についてみんで勉強していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 音楽
7月11日の5校時、3・4年生は音楽の時間でした。音楽室に行くと、リコーダーの練習をしていました。「リコーダーのひびきに親しもう」という学習で、先生がリコーダーを吹いてみせたりアドバイスをしたりながら、子どもたちも上手に吹けるように、頑張って練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動(7月)
7月11日(金)の朝行事は、縦割り班活動でした。この日は、朝、雨が降っていたため、体育館での活動となりました。班ごとに、鬼ごっこや王様ドッチボールなどを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校保健委員会 NO.3
保護者の皆様にも加わってもらいグループでの話し合いがが終わると、グループで考えたメニューを理由を含めて発表し合いました。
質のよい睡眠に大切なメラトニンの生成に必要なトリプトファンやビタミンBなどが多く含まれる食材を、食事に取り入れるとよいことがわかりました。 その後、睡眠と食事について、保護者の方から感想を聞いたり、校医の先生からお話を聞いたりしました。 毎日健康に過ごすためには、質のよい「睡眠と食事」が大切であることを、あらためてみんなで確認することができました。 参加された皆様、ありがとうございました。この内容は、次週の朝の集会で全校児童に伝えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校保健委員会 NO.2
運営委員会の児童の発表や栄養士の話が終わると、その内容を基に、睡眠によい食事メニューはどのようなものがよいか、個人で考えた後に、グループで話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校保健委員会 NO.1
7月10日(木)の6校時に、第1回学校保健委員会が開催されました。職員、PTA役員、校医の先生、5・6年生が参加して行われました。テーマは、「睡眠と食事について考えよう」でした。
初めに、運営委員会の児童が、アンケートを基にして、睡眠や食事について調べたことを発表してくれました。 次に、栄養士から栄養や食事の話、睡眠によい食事メニューなどについての話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 親子行事(命の授業)NO.2
命の授業では、生まれた頃の赤ちゃん人形を親子で抱く体験もあり、子どもたちは嬉しそうでした。最後に、「誕生日は、命の記念日」という話もありました。
親子で、大切な生命について学ぶことができました。とらうべの会の皆様、お世話になりました。また、参加された保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 親子行事(命の授業)NO.1
7月9日の5〜6校時に、2年生は親子行事で、とらうべの会の皆様を3名講師にお招きして、命の授業をしました。生命の誕生から赤ちゃんが産まれるまでのことについて、子どもたちに分かりやすく、絵や教材を見せながら、説明してくださいました。赤ちゃんが誕生する様子を代表児童に演じてもらったり、赤ちゃんの誕生を動画で見たりする場面もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 バケツ稲講習会 NO.2
教室での学習の後に、自分たちが育てている稲の背丈を測ったり、本数を数えたりしました。最後に、観察用に1本植えておいた稲を抜いて、綺麗に洗い、観察ノートに絵を描いたり、気付いたことを文で描いたり、背丈や本数を記録したりしました。
背丈が70cmになっているものもあり、「伸びたー。」とびっくりしていました。また、1本が10本に分かれて生長していた稲もあり、「すごく増えた。」と驚く子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 バケツ稲講習会 NO.1
5年生は、7月9日の3〜4校時にバケツ稲講習会がありました。市役所の方を外部講師にお招きして学習しました。
初めに、教室で、「農業の大切さや田んぼの多面的機能」や「種から育てている稲の観察の仕方」について勉強しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者ボランティアの皆様による読み聞かせ
7月9日(水)の朝行事は、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせでした。低学年、中学年、高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。
低学年は「きょうりゅうローソーはじめてのたび」と「ぜったいにおしちゃダメ?」という本を、中学年は「にんきもののねがい」と「和の行事えほん」という本を、高学年は「ライト兄弟」という本を読んでいただきました。 低学年の「ぜったいにおしちゃダメ?」という本の読み聞かせでは、「ボタンをしたらどうなるかな。」いう場面があり、子どもたちに「ボタン押してくれる?」と問いかけ、本の中のボタンを押させるシーンもあり、楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金井沢川水質調査(5年生)No.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金井沢川水質調査(5年生)No.2
金井沢川では、上流まで行き、水質調査のために様々な生き物を見つけ、バケツに集めました。調査が終了したら、川に戻します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金井沢川水質調査(5年生)No.1
7月8日(火)の朝、5年生は学校を出発し金井沢川に行きました。講師の西野先生に、話を聞いてから水質調査開始です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕の日の給食
7月7日の給食は、「七夕ひや麦、天ぷら、ウインナー蒸しパン、ジョア」でした。七夕ひや麦にはオクラが切って入っていて、お星様のようでした。また、ウインナー蒸しパンには、星形の人参がのっていました。天ぷらは、しその葉やジャガイモ、かき揚げがでました。しそやかき揚げのナスやピーマンは、朝、子どもたちが学校で収穫したものです。しその天ぷらは、サクッとした食感がよく、緑色がきれいな天ぷらでした。かき揚げは、ピーマンやなす等が細かく切られていて食べやすかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|