つくし組、歯科指導
4月18日(月)、つくし組では、歯科衛生士さんによる歯科指導がありました。
むし歯にならないようにするための大切な3つの約束、歯の正しい磨き方を教えていただきました。今日から次の3つの約束を守って、生活をしてほしいと思います。 1 食べたら、歯をみがきましょう。 2 あまいものは、ちょっとにしましょう。 3 よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組、歯科指導
4月18日(月)、1年1組では、歯科衛生士さんによる歯科指導がありました。
歯の形、歯の役割、歯の正しい磨き方を教えていただきました。 特に、6歳臼歯は、奥にあって磨きにくいため、むし歯になりやすい歯です。歯ブラシの持ち方、使い方を工夫して、むし歯にならないように、今日からしっかりと磨いてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組、ゴール型ゲーム
4月21日(月)、3年1組体育の様子です。
今日は、ゴール型ゲームで、ポートボールをしました。 ゴールマン、ガードマンを決め、チームのみんなと協力して、ゴールマンのところまでボールを運び、シュートしました。シュートをする人も、ボールをとる人もとても上手でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組、国語「ふきのとう」
4月21日(月)、2年1組国語の様子です。
今日のめあては、「いつ、どこで、だれが、どうしたかをかんがえよう」です。教材「ふきのとう」を読みながら、「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」を確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活アンケートの実施
4月21日(月)の朝、学校生活アンケートを実施しました。
「学校や家で、困ったことがあるか」について質問し、子どもたちの困り感の把握とその改善や解消に努めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(月)の給食![]() ![]() 下里見小の図書室では
下里見小の図書室の約束は、2つあります。
1つは「しずかに」、もう1つは「本を大切に」です。この2つを守りながらも、読書を楽しんでほしいと思います。 また、集中して読めるように、図書の先生手作りの「リーディングトラッカー」も準備してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組、読み聞かせ
4月18日(金)6校時、図書の様子です。
今日は、始めに図書の先生の読み聞かせがありました。本の題名は、「まゆとおに」です。なんとかまゆを食べようとする鬼と、天真爛漫で愛らしいまゆとのやりとりがとても楽しいお話です。 6年生も、図書の先生の方を見て静かに聞いていました。読み聞かせっていいなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ集会のリハーサル![]() ![]() どの委員会の委員長さんもしっかりと発表できて、とても感心しました。 当日も、自信をもって発表してくださいね。 6年1組、給食のようす
4月18日(金)、6年1組給食の様子です。
手を洗い、エプロンとマスクをつけ、給食の準備を手際よくしていました。すぐに配膳できたので、食べる時間もたっぷりあり、カレーやかいそうサラダを何度もおかわりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(金)の給食![]() ![]() カレー、子どもたちがとっても楽しみにしていました。うれしくて、何度もおかわりをする子もいたようです。 4月17日(木)の給食![]() ![]() 丸パン横切りに、ハンバーグデミソースとフレンチサラダをはさんでいただきました。 熱中症、未然防止のために
4月17日(木)、今日の最高気温は24度でした。明日の4月18日(金)は夏日で、今日よりさらに高く、最高気温は27度と予想されております。
そこで、本日、養護教諭が暑さ指数を測定する器具を設置しました。今年度も、20分休みや昼休みなど、こまめに暑さ指数を測定し、熱中症予防に努めていきたいと思います。 ![]() ![]() 2年1組、生活科「1年生に伝えよう」3
4月17日(木)、1年生と2年生合同生活科の様子です。
2年生が、1年生にわかりやすく遊び方を伝えてくれました。写真は、のぼり棒、平均台、タイヤの様子です。1年生もとっても楽しそうでした。1年生のみなさんが、2年生に教えてもらったことを守り、安全に楽しく遊んでほしいと思います。 2年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組、生活科「1年生に伝えよう」2
4月17日(木)、1年生と2年生合同、生活科の様子です。
今日は、2年生が1年生に、遊具の遊び方を教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりしました。1年生が順番に遊具を移動していき、各遊具担当の2年生が説明をしてくれました。 移動する際は、2年生が先頭に立ち、次の遊具まで案内もしてくれました。 写真は、移動するときと、てつぼうの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組、生活科「1年生に伝えよう」1
4月17日(木)、2年生が1年生に遊具に使い方を教えてくれました。始めに、遊び方や気を付けることを話していました。その次に、2年生が実際にどのように遊ぶか、お手本を見せてくれました。その後、一緒に遊んでくれました。
写真は、ブランコ、うんてい、ジャングルジムの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組、外国語活動
4月17日(木)、3年1組外国語活動の様子です。
今年度より、3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語は、外国語担当の教員が教えます。その第1回目の授業とあって、3年生もとても楽しみにしていたようでした。 今日は、始めに自己紹介をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、全国学力・学習状況調査、実施しました
4月17日(木)、6年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。
1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は理科の3教科です。どの子も、集中して問題に取り組んでいました。 今年度は理科もあって、実施後はとても疲れたようでした。 6年生のみなさん、本当によく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度 全国学力・学習状況調査
4月17日(木)、小学校第6学年、中学校第3学年を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されます。
調査の目的は、次のとおりです。 1 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る 2 学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 3 1・2のような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 教科は、国語、算数(数学)、理科の3教科です。また、本校では4月23日(水)に、児童質問調査を実施します。 5年生、総合
4月16日(水)、5年生総合の様子です。
今日は、安全マップを作るために必要なことを考えました。また、住んでいる地域をもとにして、グループを決めました。 この安全マップ作りを通して、危険を予測したり回避したりする力を身に付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|