10/28 群馬県民の日
空気が乾いており、朝からよく晴れ渡っています。今日は群馬県民の日。職員は通常出勤ですが、子どもたちはお休みです。学童クラブでは、子どもたちがリュックサックを背負っていました。歩いて遠出をしてくるようです。
今日は、一日太陽が出ているようなので、日中は暖かくなりそうです。 インフルエンザ等の流行が始まっています。うがい、手洗いはもちろん、食事もしっかりとっていきましょう。
放課後学習会
月曜日は放課後学習会です。本日もボランティア様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。子どもたちものびのびと学習に取り組むことができました。次回は、2週間後です。
自然の味を生かして・・・
今日の給食は「食パン」「イチゴジャム」「牛乳」「鶏肉と野菜のカレースープ」「スイートポテトサラダ」でした。今日の給食の「鶏肉と野菜のカレースープ」は、山口県の給食メニューで紹介されたものを給食室でつくっていただきました。山口県は、三方を海で囲まれた自然豊かなところで、海の幸山の幸が豊富です。その恵まれた食材を生かした学校給食を提供されているそうです。その中で、山口県の給食で取り組んでいるのが、素材の味を生かした減塩給食です。小学校低学年では、1.5g未満、高学年では、2g未満という食塩相当量を満たすためによい献立がたくさん作られています。山や海の産物を生かしたカレースープはいかがだったでしょうか。
今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【5、6年生】授業の様子
5年生の算数は「1,2,3の数字を1回ずつ使ってできる3桁の整数」がいくつあるか考えました。最初に予想を立て、その後実際に3桁の整数を答えて確認していました。英語は「ハロウィンを楽しもう」で数字を言って画像を少しずつ開けて隠れているオバケを当てるクイズや画像を見ながらハロウィンについて説明を聞き、色々なことを知ることができました。
6年生の算数は円の面積のまとめでプリントをしていました。円をいくつか組み合わせた図形の問題は全体から1部分を引いたり、複数の図形の面積を足したりして求めていました。
【2〜4年生】授業の様子
2年生の外国語活動は「ハロウィンについて学ぼう」で、色々な画像を見ながら英語を楽しく学びました。
3年生の算数は教科書のまとめ問題や計算ドリルを使い、かけ算の筆算のまとめをしました。 4年生の算数は「がい数の表し方と使い方」のテストをしました。
合同練習
連合音楽祭に向けた中室田小児童との合同練習2回目を本校音楽室で行いました。前回は初めてだったので、中室田小と上室田小を足しただけの歌声のようでした。しかし今日は課題を各校で練習した成果が表れ、素晴らしい合唱となってきました。次回は広い体育館での練習となります。更にお互いの声を聞き、みんなで素晴らしい合唱にしていこう!!
10/27 気持ちのよい朝です。
爽やかに晴れ渡っている気持ちよい朝を迎えました。遠くの山々まで見渡すことができます。深まる秋を感じる一日となりそうです。桜の葉は8割ほど地面に落ち、来春の開花の準備を始めています。今週は、中室田小の児童の皆さんとの合唱練習が2回計画されています。一人一人にとって充実感達成感となることでしょう。今週も子どもたちにとって素晴らしい毎日を送れますように。
学校給食ぐんまの日
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「ぐんまの納豆」「上州きんぴら」「こしね汁」でした。今日、10月24日は、学校給食ぐんまの日です。学校給食を通して心身ともに健康な子どもたちを育成するため、平成13年に群馬県で制定されました。また、ぐんまの農産物について知ろうという日でもあります。今日の献立には、群馬県産のものをたくさん取り入れています。納豆は群馬県で生産された大豆を使っています。こしね汁は、こんにゃく、しいたけ、ねぎの頭文字をとって名前がつきました。群馬では、特に甘楽富岡地域で、しいたけ、こんにゃく、ねぎがたくさん作られています。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
PTAセミナー
ぐんまセーフネット活動委員会の方を講師に迎え、「インターネットの正しい使い方」について親子で学びました。その中で、子ども達はインターネットの便利な点や怖い点などを発表しました。また、親子で3つの約束(使う時間を決める、よく考えてから発信、困ったら相談)を話しあったので、決めたことはぜひ守ろう!!また、学校運営協議会委員様にも参加していただき、終了後に行われた学級懇談会の様子も見ていただきました。
【5・6年生】学活
ハローワークの方を講師に迎え、キャリア教育の学習をしました。最初に仕事の種類は18,000種類もあることを聞き、子ども達は驚いていました。その後「ハロまるお仕事カード」を使い、自分の興味・関心のある職業等を知る学習をしました。
全校音楽
11月4日にTAGO STUDIO TAKASAKIで行う校歌レコーディングに向け、校歌を中心に練習をしました。また、本日の練習には当日伴奏を務める職員が特別に来校し、伴奏をしてくれました。ポイントごとに練習した後は児童の代表が校歌を聴き、評価や感想を伝えました。残りの時間は連合音楽祭に向けた練習をしました。
【5、6年生】授業の様子
5年生の社会は工業の中の自動車づくりについて調べました。生産量の多い県と自動車メーカーの関係などが分かったようです。
6年生の国語は季節の言葉の学習で、秋の深まりを表す言葉について学習しました。秋でも色々な表し方があり、日本語の良さを改めて感じました。
【3、4年生】授業の様子
3年生の社会は社会科見学で行ったスーパーマーケットとラスク工場のまとめを模造紙に書きました。どのように書いたら見やすいかなど考えて書きました。
4年生の理科は校庭と砂場で水のしみこみ方に違いがあるか実験・観察をしました。土と砂を虫眼鏡で見ると粒の大きさが違い、そのことがしみこみ方と関係があるのか次時に調べるようです。
【2年生】算数
2の段の九九を学習した後に、プリント学習をしました。プリントに描かれている絵の中で、かけ算の式で表せるものを探しました。
10/24 秋晴れのあさです。
よく晴れ渡っておりますが朝の気温は約10度ほど。少し冷えました。しかし、この陽射しの下、日中は20度前後まで気温が上がるようです。日没後は、急激に気温が下がりそうですので、服装等で体を冷やさないようにしましょう。
週末の金曜日。本日は、学校全体で取り組むネット講習会があります。保護者様にもご来校いただく予定です。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日でありますように。
高崎丼とは・・・
今日の給食は、「高崎丼」「牛乳」「中華スープ」「梨」でした。今日は高崎丼についてです。高崎丼は、高崎の学校給食から生まれたメニューです。チンゲン菜が使われているのが特徴です。チンゲン菜は、高崎市でたくさん生産されています。そのチンゲン菜を活用して、丼メニューにしたのが高崎丼です。チンゲン菜は、色の濃い野菜なので、カロテンやビタミンCなどを多く含んでいて、風邪などの病気の予防や季節の変わり目の疲れをとってくれる働きなどがあります。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【5、6年生】授業の様子
5年生の社会は工業が盛んな地域の学習をしました。工業地帯や工業地域の違い、海の近くに多いのはどうしてか等を考えました。
6年生の理科はてこのはたらきとしくみの学習をしました。実際に重いもの(砂)をてこを使って持ち上げ、どのようにすると軽く持ち上げられるか試しました。また、支点・力点・作用点についても学びました。
【3・4年生】国語
3年生は10月までの漢字テストをした後に、話し合うときにどんなことに気をつけているか、どのように意見をまとめているか動画を見て考えました。
4年生は新出漢字のカードを作りました。2学期に作成した漢字カードは教室に掲示してあります。
【2年生】国語
秋の虫や植物を撮影した写真やシールを使い、学校周辺の秋マップづくりをしました。色々なものから秋を感じることができますね。
10/24 少し冷えております。
朝の空気は少し冷えております。南の上空はまだ雲がありますが、北西方面はきれいな青空となっております。日中は太陽に照らされ、気温が20度ほどになるようです。気持ちよい一日となりそうです。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日でありますように。
|
|