【2年】授業のようす
2年生は算数の授業でした。
めあては、「学級文庫41冊があり、貸し出して15冊残っている。残りは何冊か考えよう」です。どのように考えればよいか、学級全体で考えて立式していました。 別の学級は、国語の授業でした。 図書館で図書ボランティアさんからの読み聞かせを聞いていました。年間を通して、1.2年生への読み聞かせがあります。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】授業のようす
1年生の二学級は国語の授業でした。
平仮名「ぬ、ひ」の練習をしていました。知っている熟語を積極的に発表して、上手に書くことが出来ていました。 別の学級は、生活科の授業でした。 めあては、「学校で見学したいところを決めよう」です。学校だいすきの単元で、大体校内を見て、次の時間に詳しく見学する場所を決めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 民生委員・児童委員の日活動強化月間
本日は、学校南東方面の交差点で交通指導してくださっている保護者さんと一緒に交通指導をしました。最後から、民生児童委員さんが子どもたちの見守りで一緒に来てくださいました。ありがとうございます。よくあいさつもできました。
![]() ![]() 委員会活動−2![]() ![]() 環境委員会:来賓玄関前の花壇の除草作業をしていました。 5.6年生、学校のための活動をありがとう。(⌒∇⌒) ![]() ![]() 委員会活動−1
体育委員会:体育館倉庫の整理整頓をしていました。
保健委員会:学校保健委員会に向けた準備をしていました。 奉仕委員会:青少年赤十字登録式に向けた準備をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 胡麻和えと味噌汁で野菜たっぷり
本日の献立は、鶏肉の味噌マスタード焼き、麦ご飯、キャベツの胡麻和え、大根とワカメのみそ汁、牛乳です。今日はごま和えのお話です。ごま和えは、炒ってすりつぶしたごまに砂糖やしょう油、みそなどでタレを作り、ゆでた野菜と和えた料理です。甘めの味つけがおいしいですね。今日は、きゃべつともやしをごま和えにしました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「分からない数量があるときの求め方を考えよう」です。Xを使って立式して、計算していました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「憲法の三権分立について調べよう」です。国家権力の在り方について知り、考えて居ました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「青菜、芋のゆで方について確認しよう」です。各家庭で調理して、写真撮影してきたものを持ち寄って、学習を進めていました。 別の学級は、社会の授業でした。 日本の地形のようすについてまとめていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 折れ線グラフと表の単元の問題練習に取り組んでいました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「聴いたことが正しく伝わるようにメモを取ろう」です。2年生同様に効くことの学習ですが、メモの取り方に注意する内容でした。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「同じ数ずつに分けるにはどうしたら良いだろうか」です。わり算の式をどのように立てるかを考えていました。 別の学級は、国語の授業でした。 確認をしてから、漢字テストに取り組むところでした。真剣な表情で頑張っていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は国語の授業でした。
めあては、「大事なことを落とさないようにメモを取りながら聴こう」です。聴くことの大切さを感じながら取り組んでいます。 下の写真は、全員の似顔絵と名前が入った掲示物です。 キーワードは「人」のようです。人の話をしっかり聞き、進んで学習できる子、人のいいところを見つけ、仲よくできる子、人に元気よく笑顔であいさつできる子 が学級目標になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】授業のようす
1年生は全て国語の授業でした。
全学級で「は、た」の練習をしていました。はと、はたふり、ばなな、たんぽぽ、たね、たいいくなどたくさんの熟語を発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 民生委員・児童委員の日活動強化月間
民生委員・児童委員さんらによる見守りやあいさつ運動が行われています。子どもたちの安全確保のため、大変助かります。ありがとうございます。子どもたちは、元気にあいさつして感謝の気持ちを伝えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練ー2
校庭に整列した後、児童だけでの下校には危険を伴うことから、保護者等への引き渡し訓練を行いました。今回は、保護者の皆様には、東門から入ってもらい、下の学年から引き渡しを行いました。担任がもっている名簿で確認をしてから、引き渡しました。
引き渡し後は、通学路の安全点検を児童と保護者で一緒に確認しながら帰ってもらいました。スムーズな運営にご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練ー1
教室では、まず大きな地震が起こったことを想定した訓練を行いました。
その後、整列して校庭に出て全員の所在確認を行いました。落ち着いて整列が出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 春キャベツのタンメンで笑顔
本日の献立は、春キャベツのタンメン、小松菜ともやしのナムル、ツイストロール(パン)、牛乳です。 春においしい野菜を使ってラーメンをつくりました。春きゃべつ、新玉ねぎ、きぬさやは、今の季節とてもおいしいですね。ぜひ、家庭のラーメンにも野菜炒めをたっぷりのせて食べて欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 50m走を計測するために、スタートの練習をしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「式が表す場面を考えよう」です。Xを使った式からどんな場面か学級全体で考えていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 榛名林間学校で歌う予定の歌を練習していました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「直方体の高さと体積の関係を調べよう」です。図を見ながら、表にまとめてどのような変化になっているか考えていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「あいさつをして友だちと会話しよう」です。I like〜などを使って会話していました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「図書室の利用について表にまとめよう」です。どんな条件の時にどんな表にまとめると分かりやすいか考えて居ました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「漢字辞典の使い方を学ぼう」です。辞典で調べてどんな意味があるのかまとめていました。 別の学級は、理科の授業でした。 外に出て種まきをしていました。これから毎日、水やりをしながら観察をしていきます。 ![]() ![]() |
|