今日の給食は「チキンマリネ」です
チキンマリネは、鶏のもも肉に衣をつけて揚げたフライドチキンに、手作りのマリネソースをかけました。パーカーハウスやチーズポテト、白菜スープと一緒においしくいただきましょう。 今日の給食は「みそクリームスープ」です
みそクリームスープは、バターに小麦粉、米粉を混ぜてとろみを出し、隠し味に味噌を使ったスープで、長野郷中では初登場のメニューです。 クリームのやさしい甘さとまろやかさのなかに、かぼちゃやれんこんが入っていて、秋の季節も感じられるみそクリームスープを、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼やみかんと一緒においしくいただきましょう。 今日の給食は「さんまの蒲焼き」です
さんまは、日本では秋の味覚を代表する魚のひとつで、今日のさんまの蒲焼きは、さんまを香ばしく焼き上げ、特製の照りのあるタレで蒲焼きに仕上げました。さんまの香ばしさと甘辛いタレが絶妙に融合した秋の味覚を楽しみましょう。 今日の給食は「焼き栗コロッケ」です
焼き栗コロッケはじゃがいもとさつまいもがベースのほんのり甘い生地で、天津甘栗も入っている秋の季節限定メニューです。170度の油でカラッと揚げた栗そっくりの可愛らしい形をした焼き栗コロッケを、こぎつねご飯やごま汁と一緒においしくいただきましょう。 10月24日は「学校給食ぐんまの日」です
今日は「学校給食ぐんまの日」で、群馬県産の食材を積極的に取り入れ、地域の農産物や郷土料理の魅力を伝えることを通して、地域の食文化や地産地消の重要性などへの理解を深める機会としています。 おきりこみとは、群馬県の代表的な郷土料理で、小麦粉で作った幅広の生麺を野菜やきのこなどと一緒に煮込んだ麺料理です。塩を使わずに生地をこねるため、煮込むと打ち粉が溶け出して汁にとろみが出るのが特徴です。麺の生地に「切り込み」を入れることから、「おきりこみ」と名付けられたと言われています。はちみつパンや大学芋、ぐんまのうめゼリーと一緒においしくいただきましょう。 文化祭6
文化祭の最後には、旧生徒会本部役員の解務式も行いました。これまで本当にお疲れさまでした。 この文化祭に際し、中心になって準備を進めてきた本部役員や実行委員の皆さん、発表や展示の披露をしてくれた皆さん、そして素晴らしい歌声を響かせてくれた全校生徒の皆さん、ありがとうございました。 また、お忙しいなかご来校いただいた保護者の皆さまも大変ありがとうございました。 ・合唱コンクール表彰式 ・旧生徒会本部役員解務式 ・閉会宣言 文化祭5
・ジャグリング ・ダンス ・バンド演奏 文化祭4
文化祭3
文化祭2
・英語弁論 学校代表発表 ・美術部の活動発表 文化祭1
文化祭では、合唱コンクールをはじめ、文化的な発表や展示、生徒会による催しなどが行われました。 ・文化祭テーマ「 笑顔満祭 〜 Let's be one 〜 」 ・校長先生のあいさつ ・生徒会長のあいさつ 今日の給食は「だるまパスタスープ」です
だるまパスタは、高崎産の小麦「きぬの波」を使用していて、高崎名産であるだるまの形をしています。小麦の風味豊かな香りともちもちとした食感が特徴のだるまパスタスープをチキンライスやフルーツヨーグルトと一緒においしくいただきましょう。 今日の給食は「シーフードカレー」です
シーフードカレーは、いか、ホタテなどの魚介類とじゃがいもやにんじん、玉ねぎなどの新鮮な野菜を使った魚介のコクと旨味たっぷりのカレーです。食物繊維やミネラルが入ったこんにゃくサラダと一緒においしくいただきましょう。 今日の給食は「ポパイラーメン」です
避難訓練(地震)・防災講話
また、防災講話では、自衛隊群馬地方協力本部の方を講師にお招きし、自衛隊の活動や日頃からの防災対策についてお話ししていただきました。講話のあとには、代表の生徒が挨拶と感謝の言葉を述べました。 火災や地震などの災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに冷静かつ迅速に避難ができるように、今日の避難訓練や防災講話で学んだことを役立てていきましょう。 今日の給食は「ほっけのみりん干し」です
ほっけのみりん干しは日本の伝統的な干物の一つで、開きにしたほっけをみりん、醤油、砂糖などの調味液に漬けたあと乾燥させます。みりんの甘みと香ばしさが加わって、通常の干物よりもコクがあり、焼いたときに表面が照り焼きのようになるのも特徴です。おかか和えや田舎汁と一緒においしくいただきましょう。 今日の給食は「ブラウンシチュー」です
ブラウンシチューは、牛肉などを油脂で表面が色づくまで焼いてから野菜などを加えて炒め、さらにウスターソースやトマトピューレなどを加えじっくりと煮込んでつくります。大きな具材がゴロゴロと入っていて食べ応えのあるブラウンシチューを、こめっこぱんやミックスサラダと一緒においしくいただきましょう。 今日の給食は「ジャンバラヤ」です
ジャンバラヤは、米や肉、野菜などを使った料理のひとつで、スペイン料理のパエリアに起源があると言われています。豚肉やウィンナー、にんじん、ピーマンなどを香ばしく炒め、米や水、調味料、香辛料を加えて炊き上げたジャンバラヤを、米粉のスープやオレンジと一緒においしくいただきましょう。 後期専門委員会
初回の活動は前期と同様にまず組織づくりを行い、各委員会とも委員長、副委員長、学年代表などを決めたあと、今後の活動方針や活動目標を考えたり、実際の活動内容の確認などをしたりしました。 専門委員会では生徒会活動として、この長野郷中学校での学校生活をより良く、より過ごしやすくしていくために活動しています。先週の生徒会選挙で選出された新本部役員さんたちを中心に、後期も一人ひとりが自分の役割に責任感をもって活動に取り組んでいきましょう。 今日の給食は「さばのスパイシー焼き」です
さばのスパイシー焼きは、さばにしょうがや玉ねぎ、醤油、酒、みりん、カレー粉で下味をつけて焼きました。香辛料やスパイスを効かせたさばのスパイシー焼きをごま和えやtonton汁と一緒に、おいしくいただきましょう。 |
|