「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

7/3(木) 6年2組国語「提案文を書こう」

 一人一人提案したいことを考え、文章を書きました。出来上がった文章は友達同士で読み合い、感想や気付きを付箋に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(木) 4年総合「リサイクルについて」

 今日は、企業の先生に来ていただき、リサイクルについての学習をしました。
 プラスチックのごみの問題について考え、リサイクルを呼びかけるポスターを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(木) 4年算数「小数のしくみ」

 今日は、2つのクラスを3つに分けて学習をしていました。
これまでの学習を生かして、様々な問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(木) 3年1組音楽「リコーダーのひびきに親しもう」

 今日のめあては「ゆかいなもっきんをパートごとにえんそうしよう」でした。
 最初に、リコーダーのパートをみんなで練習をしました。みんな上手に吹けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(木) 2年1組算数「水のかさをはかってしらべよう」

 今日のめあては「すいそうに入る水のかさをしらべよう」でした。
 水槽の水を実際にLマスに入れる様子を見ながら、Lの単位について知り、そのかさの大きさを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(木) 2年2組算数「水のかさをはかってしらべよう」

 今日のめあては「大きさをあらわすたんいをしらべよう」でした。教科書の問題文を読み、dLやLの単位について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3(木) 1年2組図工「ちょきちょきかざり」

 折り紙を折って、線を入れ、はさみでちょきちょき切りました。紙を広げると素敵な飾りができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2(水)今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、インゲン豆の胡麻和え、鳥団子汁でした。
 さやいんげんは、成長が早く、1年に複数回収穫できるため「三度豆」とも呼ばれていますが、旬は6月〜9月の夏場になっています。豆が未熟な状態で収穫され、さやごと食べられるものをさやいんげんといい、豆が完熟し豆だけを食べるものをいんげん豆と呼びます。さやいんげんは緑黄色野菜に分類されて、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
 今日は人参やキャベツといっしょに胡麻和えになっていました。胡麻の香りが香ばしくて、とても美味しかったです。
画像1 画像1

7/2(水)1年2組国語「大きなかぶ」

 4校時、1年2組では「大きなかぶ」の授業をしていました。おじいさん、孫、犬、猫、ねずみ、ナレーターに分かれて音読劇をするための練習をしていました。3つのグループでそれぞれに役を決めていました。みんな、セリフも動作もよく覚えていて、本番が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2(水)1年1組国語「は、を、へをつかおう」

 4校時、1年1組の教室では、子どもたちが静かにノートを書いていました。助詞の「は」「を」「へ」の使い方を習っていたようです。どの子も集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ツイストロール、牛乳、とり肉とコーンのシチュー、キャベツとパプリカのサラダでした。
 今日のサラダにはパプリカが入っていました。パプリカの旬は6月から9月で高温に強く寒さに弱いのが特徴です。パプリカとピーマンは同じ品種で、緑色で未熟な状態で収穫されたものがピーマン、そのまま完熟させて赤くなったものを赤ピーマン、その中でも大きく育ったものをパプリカと呼びます。ピーマンは苦みが特徴的ですが、パプリカは甘みや酸味を感じられ生の状態でもおいしくいただくことができます。
画像1 画像1

7/1(火) 6年1組算数「割合の表し方を調べよう」

 今日は、比の値の意味と求め方を考える学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1(火) 6年2組算数「割合の表し方を調べよう」

 今日のめあては「等しい比について知ろう」でした。
 2:3,4:6,6:9などの等しい比同士を比べる学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(火) 5年1組総合「地域の野菜PR大作戦」

 今日のめあては「伝えたいテーマを決めて、テーマに合わせて調べよう」でした。
 玉ねぎ、オクラ、ピーマンなど、地域の野菜の中から、伝えたいものを決め、友達と協力しながら調べ学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(火) 4年1組国語「新聞をつくろう」

 社会科や総合的な学習を通して経験したことなどから書くことを選び新聞を作っていました。みんな黙々と学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(火) 4年2組国語「要約するとき」

 今日のめあては「『思いやりのデザイン』を百字ていどに要約しよう」でした。
 どこの段落に筆者の考えが書いてあるかを確認したり、内容を知らない人に説明することを意識したりしながら要約を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(火) 3年1組算数「記録を整理して調べよう」

 3年生は、2つの教室に分かれて学習をしていました。今日は、単元のまとめです。教科書の問題をよく読み、資料から分かったことをノートに書いたり、グラフで表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(火) 1,2年体育「水あそび」その1

 プールでは、2人1組でバディを組み、水の中に顔をつける、じゃんけんをするなどの遊びをしました。みんなとても楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(火) 1,2年体育「水あそび」その2

 プールでは、2人1組でバディを組み、水の中に顔をつける、じゃんけんをするなどの遊びをしました。みんなとても楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、ダールカレー、キャロットサラダ、冷凍みかんでした。
 「ダール」とは、インドやネパールで「豆」を意味します。本場インドでもひよこ豆をダールカレーに使っており、ほかにもレンズ豆、ムング豆などという豆を使っているそうです。ひよこ豆はたんばく質や食物繊維、葉酸などが豊富で、食物繊維と葉酸に関しては大豆よりも豊富に含まれています。
 とても暑い日でしたが、栄養満点のカレーで元気がでました。冷凍みかんも冷たくて美味しかったです。
 
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31