「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/22(木) 5年「榛名林間学校 2日目」その5

 雨は上がりましたが、それぞれ部屋で過ごしました。
 カードゲームやミニレクをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22(木) 5年「榛名林間学校 2日目」その4

 雨は上がりましたが、それぞれ部屋で過ごしました。
 カードゲームやミニレクをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(木) 5年「榛名林間学校 2日目」その3

 分担する範囲が広く、大変でしたが、一人で黙々とお掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(木) 5年「榛名林間学校 2日目」その2

 分担する範囲が広く、大変でしたが、一人で黙々とお掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(木) 5年「榛名林間学校 2日目」その1

 林間学校2日目の朝を迎えました。天気は雨です。
 6時前は薄曇りでしたが、起床時刻を過ぎた頃から雨が降ってきました。
 子供たちは寝具を片付け、これから掃除をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その22

 お風呂の時間となりました。
 すでに外は暗く榛名富士をみることはできませんでしたが、気持ちよくお風呂に入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その21

 ジンギスカン、ジェンカ、マイムマイムで大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その20

 ジンギスカン、ジェンカ、マイムマイムで大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その19

 ジンギスカン、ジェンカ、マイムマイムで大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その18

 キャンプファイヤーが始まりました。
 火の神と の登場しました。
 火の神は、子供たちに、知恵、勇気、友情、希望の5つの火を授けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その17

 キャンプファイヤーが始まりました。
 火の神と の登場しました。
 火の神は、子供たちに、知恵、勇気、友情、希望の5つの火を授けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その16

 おいしい食事にみんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その15

 夕食の時間になりました。今日の献立は、カレーライス、野菜コロッケ、福神漬、ほうれん草のおひたし、コンソメスープ、すこやかヨーグルトでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その14

 お土産を買う時間になりました。
 自分へのお土産、家族へのお土産。お目当ての物は買えたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水)3年生リコーダー講習会

 6校時、講師の方をお招きして、3年生がリコーダー講習会を行いました。はじめに、リコーダーをよく観察して、「唄口(うたくち)」「頭部管(とうぶかん)」「中部管(ちゅうぶかん)」「足部管(そくぶかん)」に分かれていることを知りました。次に、指使いを教えていただきました。講師の方のお手本のあと、左手の親指と人差し指で指穴を押さえて、シの音を吹きました。息を細く小さく、そっと吹くと、きれいな音が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水)6年2組家庭科「調理実習」

 5,6校時、6年生は家庭科室で調理実習を行いました。調理実習ボランティアの方4名にお手伝いしていただき、とてもスムースに調理が進みました。メニューはスクランブルエッグと野菜炒めでした。どの班も「おいしい」と笑顔いっぱいでした。お手伝いいただいたボランティアの皆さんのおかげで、安全に、美味しく、楽しく調理実習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その13

 サインペンで好みの絵を描き、ニスを塗ります。
 最後に乾燥させます。出来上がったスプーンは、今日の夕食のカレーを食べるときに使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その12

 柄の先にドリルで穴を開けてもらってスプーンの先を付けます。
 グルーガンを使ってしっかりと固定させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その11

 柄の長さを丁度よくするために、のこぎりで丁寧に切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その10

 午後の活動スプーン作りが始まりました。
 最初に施設の方から作り方の説明を聞きました。
 まず、スプーンの柄の部分を選びます。さくら、かえで、うめの3種類の木から選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31