「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/7(水) 2年体育「いろいろなうごきあそび」その2

 遊具を使ってサーキット遊びをした後は、6つのチームに分かれてへびじゃんけんをしました。少しでも先へと走る子。チームの仲間を応援する子。気持ちの良い天気の中、みんな楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(水) 1年2組「ひらがな」

 今日のめあては「『は』と『ほ』をじょうずにかこう」でした。
「は」と「ほ」の違いをよく確認しました。その後、空書きをしてからドリルに丁寧に練習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金) 6年社会「模擬裁判」をしました

 6年生になると、社会科の学習も高度になってきます。今日は、「裁判官」「弁護人」「検察官」「被告人」に分かれ、模擬裁判をしていました。白熱した演技で、裁判員役の児童たちも「有罪」「無罪」の判決に悩んでいました。将来、法曹界へ進む人材が育ちそうな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金) 今日の給食(ABCスープほか)

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、オムレツバーベキューソースかけ、ABCスープ、ブロッコリーとツナのサラダでした。
 ABCスープはアルファベットの形をした小さいパスタが入ったスープで、子供たちが大好きなメニューです。人参、玉ねぎ、じゃが芋、豚肉、コーン、枝豆とたくさんの具材の旨味が合わさり、優しくほっとする味でした。バーベキューソース味のオムレツ、サラダも野菜たっぷりで栄養バランスも味も良い献立でした。
画像1 画像1

5/2(金) 6年2組算数「数量やその関係を式に表そう」その1

 円の直径の長さと円周の長さの関係を式に表すことを通して、文字(x)の使い方に慣れる学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(金) 6年2組算数「数量やその関係を式に表そう」その2

 円の直径の長さと円周の長さの関係を式に表すことを通して、文字(x)の使い方に慣れる学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(金) 4年1組音楽「音楽で心の輪を広げよう」

 最初に、「小さな世界」を頭に響かせて声を出すことを意識しながら歌いました。その後、「さくらさくら」の歌詞を様子を思い浮かべながら読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(金) 4年2組社会「群馬県の広がり」

 二人組になってかるたをしました。群馬県の市の場所が塗られた地図かるたを先生の言葉を聞いてとります。
「前橋市」「高崎市」「桐生市」・・・。素早く手を伸ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 4年1組体育「ドッジボール」その1

 今日は、体育館でドッジボールをしました。積極的にボールを取りに行く子、素早く逃げ回る子、いろいろでしたが、みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 4年1組体育「ドッジボール」その2

 今日は、体育館でドッジボールをしました。積極的にボールを取りに行く子、素早く逃げ回る子、いろいろでしたが、みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 4年1組体育「ドッジボール」その3

 今日は、体育館でドッジボールをしました。積極的にボールを取りに行く子、素早く逃げ回る子、いろいろでしたが、みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 3年1組社会「学校のまわり」その1

 3年生は、社会科で自分たちの学校のまわりの学習をします。
 今日は、実際に歩いて何があるか、自分の目で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 3年1組社会「学校のまわり」その2

 郵便局、畑、駅などの場所を地図上で確かめ、印を付けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 3年1組社会「学校のまわり」その3

 西吉井駅でトイレ休憩をしました。
 ここでも、気が付いたことをしっかりとメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 3年1組社会「学校のまわり」その4

 学校の裏の公園、踏切近くを訪れ、グリーンベルトの意味を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 3年1組社会「学校のまわり」その5

 目の前を通過する電車に向けて手を振りました。その後、吉井西中学校の近くの道を通って学校に戻りました。
 この後も、学校のまわりの学習は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 2年1組国語「としょしつで本をよもう」

 図書の先生に「ウラパン・オコサ」の本を読んでもらった後は、お気に入りの本を借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 2年2組音楽「音楽でみんなとつながろう」

 「子犬のビンゴ」「メッセージ」・・・など。外にいてもはっきりと聞こえるくらい大きな声で歌を歌っていました。
 歌を歌った後は、みんなで輪になって「ロンドン橋おちた」を歌いながら楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 今日の給食(端午の節句献立)

本日の給食の献立は、五目まぜご飯、牛乳、枝豆シューマイ、若竹汁、クリームソーダゼリーでした。
端午の節句とは、男の子の誕生や成長を祝う行事で奈良時代から続いている行事です。若竹汁に入っている「たけのこ」は「たけのようにすくすくと元気に育つように」と願いが込められています。
画像1 画像1

4/30(水) 今日の給食(豆料理の日)

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き玉子、ひじきの炒め煮、豚汁でした。
 今日は豆料理の日です。大豆は、漢字で大きい豆と書きます。この大きいの意味は、大きさではなく、「大切さ」を表しているそうです。豆の中でも特別に大切にされてきた理由は「畑のお肉」と言われるほど栄養価が高く、体をつくるたんぱく質の他にビタミンやミネラル、食物繊維などいろいろな栄養が含まれているからです。そして、大豆は、豆腐や納豆、みそや醤油など様々な食品に加工することができる点も昔から大切にされてきた理由です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31