「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

夕焼け(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西の空が真っ赤に燃えているかのような夕焼けです。思わず見入ってしまいました。今日はあいにくの曇り空、スーパームーンを見ることは難しそうです。でも代わりに素敵な夕焼けを見ることができました。自然って素晴らしいですね。

感染症に注意!(11/5)

画像1 画像1
 秋も深まり、朝晩の冷え込みが日に日に厳しくなってきました。11月5日、インフルエンザ様疾患の報告数が前週の2.5倍となり、昨年よりも43日早く注意報が発令されたとの報道がありました。
 季節の変わり目は、体調を崩しやすいので、こまめな手洗い・うがいの励行、咳エチケット等、感染症には十分気を付けましょう。また、早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠で生活習慣を整え、健康管理に気を付けましょう。
 明日は5年生の連合音楽祭、中旬には6年生の修学旅行、下旬には持久走大会など子どもたちの楽しみにしている学校行事が予定されています。健康管理に留意し、体調を整えてみんなで参加できるようにしましょう。

5年生最終リハ(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、明日の連合音楽祭に向けて、5年生が最終のリハーサルを行いました。いよいよ明日が本番。「エーデルワイス」「宝島」の2曲を披露します。にしの子らしく、にこやかに、しっかり発表、のびのび表現できればと思います。5年生のみなさん。頑張ってください。

11月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、じゃがいもの昆布炒め、ごましおごはん、たまねぎの味噌汁、牛乳です。じゃがいもの昆布炒めは、昆布の旨味がよく出て、とてもおいしかったです。ごましおごはんは、ごま塩の塩味がちょうどよかったです。ためねぎの味噌汁は、甘いたまねぎ、油揚げ、豆腐と入り、体も温まります。おいしい給食、ごちそうさまでした。
 1階の廊下の給食に関する掲示物がリニューアルされました。今回は「野菜クイズ」です。あみだくじにチャレンジして野菜についてたくさんのことを学びましょう。

1年生国語(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、1年生は国語の学習に取り組んでいます。説明文「じどうしゃくらべ」を読んで、それぞれのじどうしゃのとくちょうを読み取っています。じどうしゃには、どんなしgととやつくりがあるか、詳しく読み取っていきましょう。

5年生家庭科(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、家庭科室では5年生がエプロンづくりの仕上げをしています。ポケットを付けたり、アイロンで形を整えたりしています。最後は、紐通しにひもを通して完成です。オリジナルのエプロンが出来上がりました。保護者の皆様には、ミシンボランティアでお手伝いいただきありがとうございました。

4年生体育(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、体育館では4年生がネット型キャッチバレーボールに取り組んでいます。ラリーが続くようになりました。子どもたちはのびのびと楽しく運動に取り組んでいます。

持久走練習(20分休み)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みは、持久走の練習です。走るのにちょうどよい気候となりました。各学年の子どもたちが、自分のペースで走っています。のびのび運動に取り組み、体力・持久力を高めていきましょう。

2年生一人1授業(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年生で一人1授業が実施されました。道徳科の授業で、教材文「森のともだち」を読んで、友達と互いになかよく助け合っていこうとする心情を育むことをねらいに授業を行いました。子どもたちは、こんきちの心の変容をとらえながら、友達と助け合っていくことの大切さについて考えることができました。一人一人がよく考えて、自分の意見を発表するなど、よく頑張っていました。

秋の空(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の空です。今晩、スーパームーンを見ることはできるでしょうか。

プールには(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールサイドには13羽のカモが勢ぞろい。そおっと近づくと、水面へ。今日も賑やかそうです。

11月5日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も冷え込んでいます。県内にはインフルエンザ注意報が発令されました。寒暖の差が大きく、体調管理の難しい時期です。5年生は連合音楽祭、6年生は修学旅行が近づいてきています。健康管理には十分気を付けましょう。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

月(11/4)

画像1 画像1
 空気が澄んでいて月がとてもきれいです。外はかなり冷え込んでいますので、かぜをひかないように気を付けましょう。

3年輝房塾(11/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後は、3年生の輝房塾です。今日も学力アップボランティアのみなさんと算数のプリント学習に取り組みます。4つの教室に別れて、放課後学習に取り組んでいます。今日で9回目。子どもたちの取組の足跡もファイルに残っています。ボランティアの皆さん、いつもいつも「にしの子」たちのためにありがとうございます。

11月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食欲の秋です。11月最初の給食は、ハヤシライス、麦ごはん、豆のコロコロサラダ、牛乳です。ハヤシライスには、肉や玉ねぎ、じゃがいも、にんじんなどがたくさん入り、生クリームでコクも出てとてもおいしくいただけました。豆のコロコロサラダには、大豆、インゲン豆、サイコロ型に切ったさつまいも、にんじんなどが入り、ノンエッグマヨネーズソースがよく絡んでこれまたおいしくいただけました。おいしい給食ごちそうさまでした。

1年生算数(11/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が算数の学習に取り組んでいます。今日は箱の形の導入で、家から持ってきたいろいろな箱の形を使って、いろいろなものを作っています。高く積み上げて高さを競ったり、ロボットみたいなものを作ったり、子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。

消防車見学(11/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練の後、1年生が消防車の見学を行いました。消防車についている設備など、消防士の方に説明していただきました。ホースの重さやいろいろな機材についてわかりやすく教えていただきました。火事や地震などの災害からみんなを守るために働いてくれています。感謝の気持ちでいっぱいですね。

避難訓練2(11/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練に続いて、地震体験車「なまず号」による地震体験を行いました。6年生の生活安全委員のみなさん、2グループが東日本大震災や南海トラフ地震を想定した震度を体験しました。安全のためにテーブルは固定してありましたが、すごい揺れでした。体験した後の感想もしっかりということができ立派でした。もしもの時に備え、しっかりと訓練をしておくことが大切なことと思いました。

避難訓練1(11/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、地震を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報のサイン音を使って訓練を行いました。今年度に入って2度目の避難訓練だったので、避難経路に沿って素早く避難を行うことができました。地震の際には、避難経路を確保することと、落下物等に注意し、防災頭巾で頭を守ることが大切です。おーおさない、はーはしらない、しーしゃべらない、もーもどらない、のもと避難しました。全員が避難し終えるまで3分44秒と素早く避難することができました。自分の命を守るためしっかりと行動することができました。

人権朝礼(11/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は、人権朝礼です。西小では、11月4日から11月28日までを「ともだち月間」として、みんなが仲よくにこやかに学校生活を過ごすために、人権について学習したり、クラスや学年、学校全体でどんな取組ができるか考え実践します。
 今日は「人権とは…」という話から、「自分も友達も大切にしよう」「命を大切にしよう」という話をしました。子どもたちとやり取りをしながら、人権について考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/6 5年連合音楽祭午後
11/7 避難訓練(予備日)
11/11 読み聞かせ 3年体験型万引き防止教室11;35
11/12 5年校外学習予定