9月22日(月) 運動会に向けて
運動会の練習は校庭が中心となり、個々の動きに慣れてきたので次の段階に入っていました。隊形移動や遊競技です。「表現」は、隊形が変わる場面が入ってくるとダイナミックさが増したように感じます。遊競技は学年によっていろいろな工夫があり、毎年少しずつ変わっているものもありますので、今年の盛り上がりが楽しみです。
【できごと】 2025-09-22 12:54 up!
9月19日(金) 運動会に向けて
6年生の1クラスが七頭舞の練習をしていました。これから学年合同の練習が増えてくると、細かいところの確認がなかなかできなくなります。今のうちに、型をしっかりと決められるようになるといいですね。
【できごと】 2025-09-19 14:14 up!
9月19日(金) 就学時健康診断に向けて
令和8年度入学予定の子どもたちの就学時健康診断が実施されます。この健康診断では、代表委員など高学年の児童が協力をしてくれます。今日は、児童の打ち合わせがありました。こんな立派なお兄さん、お姉さんたちなら新しく入ってくる1年生も安心してくれると思います。
【できごと】 2025-09-19 14:12 up!
9月18日(水) 運動会に向けて
学年ごとの運動会練習は始まっていましたが、今日から朝の体育集会で全校集まっての練習を行いました。今日は、団ごとに並ぶ位置や座る位置の確認でした。運動会近づいてくるという実感が湧いてきます。
【できごと】 2025-09-18 15:17 up!
9月17日(水) 林間学校その7
楽しかった2日間もあっという間に終わります。退所のつどいでは、お世話になった林間学校の方々にしっかりとお礼を伝えました。
入所の集いで子どもたちには、感謝と思いやりの心をもって全力で取り組む2日間にしてほしいと伝えました。子どもたちは慣れない環境の中で、様々なことを全力で頑張っていたと思います。たった2日間ですが、解散式では出発式の時の顔つきよりも一回り成長したと感じられる顔になっていました。
ご協力をいただきました保護者の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【できごと】 2025-09-18 15:04 up!
9月17日(水) 林間学校その6
2日目の最初の活動は火起こし体験です。班のみんなで力を合わせて火をおこします。短時間で火がついた班もあれば、惜しいところでつかなかった班もありますが、みんなで協力する姿がたくさん見られrました。
【できごと】 2025-09-18 14:46 up!
9月17日(水) 林間学校その5
林間学校2日目は、朝の集いから始まります。ラジオ体操をしたり係からの連絡を聞いたりし、一日が始まりました。
【できごと】 2025-09-18 14:38 up!
9月16日(火) 林間学校その4
その4は、お土産購入とキャンプファイヤーです。決まったお小遣いの中で、家族や兄弟のお土産を選び、自分への記念品も選ばなければならないので、計算をしっかりして買い物をしていました。それでも、足りないと自分より家族を優先する優しい気持ちにたくさん触れることができました。
キャンプファイヤーでは、5人の点火係の児童が火の神とともに薪に火をつけました。キャンプファイヤーを中心にダンスで楽しい時間を過ごしました。
【できごと】 2025-09-18 14:28 up!
9月16日(火) 林間学校その3
その3は、スプーン作りです。さくらやかえでなどの枝を加工して柄にしたスプーンです。自分の好みを枝を選び、のこぎりで切ったり、スプーンをつけたり、ニスを塗ったりと一つ一つの工程を丁寧に進めていくことができました。出来上がったスプーンは夕食のカレーをいただくときに使いました。
【できごと】 2025-09-18 14:21 up!
9月16日(火) 林間学校その2
その2は、榛名湖ウォークの様子です。日なたはまだ暑さを感じますが、日陰になるとさわやかな涼しい風がふき、素晴らしいウォーキング日和でした。車道と遊歩道を利用しながら榛名湖を1周しました。途中、湖に近寄り水に触れたりするなど楽しみながら歩きました。
昼食も榛名湖畔でいただきました。お弁当をおいしそうに頬張る姿がたくさん見られ、見ているこちらもうれしくなりました。
【できごと】 2025-09-18 14:13 up!
9月16日(火) 林間学校その1
9月16日(火)から17日(水)の1泊2日で5年生が榛名林間学校に行ってきました。天候の恵まれ、すばらしい2日間を過ごすことができました。
5年生のご家庭では、すでにお子さんからたくさんのお話を聞いたかと思いますが、写真をきっかけに、さらにたくさんのお話をお子さんから聞いていただけたらありがたいです。
その1は、出発式から入所の集いの様子です。
【できごと】 2025-09-18 14:06 up!
9月12日(金) あきのむしさがし
1年生が外に出ていくところに会いました。タブレットを手にしているので、アサガオの実でも見に行くのかな、と思いながら聞いてみました。すると、虫を探しに行くということでした。草むらをのぞいたり、桜の幹の表面を眺めたりと、虫がいそうなところを思い思いにのぞき込んでいました。
【できごと】 2025-09-12 15:16 up!
9月11日(木) 委員会
前期の活動はまだ続きますが、授業内の委員会の時間は今日が前期最後となりました。各委員会の委員さんが集まり、残された前期の間にできる活動を考えたり、現在取り組んでいる委員会の仕事をしたり、また、前期の活動を振り返ったりと有意義な時間を過ごしていました。最後まで、責任をもって取り組んでくれることと思います。
【できごと】 2025-09-11 15:35 up!
9月11日(木) 林間学校に向けて
5年生の林間学校が、いよいよ来週に迫ってきました。林間学校での過ごし方などの事前指導や保健指導など、学校での事前準備のほとんどが済みました。事前指導の仕上げは、フォークダンスでした。ダンスもすっかり覚えたので、榛名まで行かなくても十分と思うくらいの盛り上がりで楽しんでいる姿を見ることができました。
【できごと】 2025-09-11 14:43 up!
9月10日(水) 下糸を引き出す
6年生は、トートバック製作に向けてミシンの練習をしています。今日は、下糸を引き出せるかどうかのテストの時間だそうです。下糸を引き出す様子を別の子が録画し、提出すると教えてくれました。まだまだ慣れない手つきでしたが、何とか下糸を引き出すことができたようです。
【できごと】 2025-09-10 15:18 up!
9月10日(水) 4年生から3年へ
3、4年生がソーラン節の練習に合同で取り組んでいました。今日は、3年生の列と4年生の列が交互に配置されていました。交互に列を作ることで、3年生は4年生の姿をお手本とすることができます。また、前後の3年生と4年生が6人組になり、4年生が3年生に動きや美しく見える型を教えるという場面もありました。4年生は、上級生としての責任が果たせるよう頑張っていましたし、3年生に見てもらうので、よりしっかりと型を決めようと頑張っていました。
【できごと】 2025-09-10 15:12 up!
9月9日(火) 研究授業
今日は、11月に開催される全国社会化研究協議会研究大会に向け、元文科省教科調査官で現大学教授の澤井先生や県教育委員会、市教育委員会から多数の方々にご来校いただき研究授業を実施するとともに、多くのご指導をいただきました。授業力を向上させ、子どもたちにとってわかりやすく、学習内容が身に付く授業となるよう努めています。
下校時間変更へのご理解とご協力、ありがとうございました。
【できごと】 2025-09-10 09:49 up!
9月9日(火) はいよろこんで
1,2年生も運動会に向けた練習が少しずつ始まりました。今日は、合同で表現の練習をしていました。初めての運動会に向けて頑張る1年生、お手本になろうと頑張る2年生。みんな、一生懸命でした。
【できごと】 2025-09-10 09:30 up!
9月8日(月) どっこいしょ〜
3年生は運動会でソーラン節を披露します。今日は、草むしりの花壇から「どっこいしょ〜、どっこいしょ〜」という声が聞こえました。夏休みの間に伸び放題になっていた花壇の草があまりにも力強かったようで、力を出すためにかけ声が出たようです。思わず笑ってしまいました。
【できごと】 2025-09-08 14:09 up!
9月8日(月) 時間通り
2学期が始まり2週目となりました。3校時開始の5分前に鳴る予鈴の後に、6年生の教室あたり行ってみますと、1〜3組のどのクラスも授業の用意が進んでいて、予鈴後に鳴る3校時開始のチャイムと同時に授業を開始することができていました。2学期のスタートは順調のようです。
【できごと】 2025-09-08 13:56 up!