塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

10月20日(月) あいさつウィーク開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あいさつ へんじ おもいやり」は、塚沢小学校の合言葉です。ならば、高崎市で一番あいさつのできる学校になろうと、代表委員会さんが中心となって有志も集まり、今日からあいさつウィークがスタートしました。
 玄関前でのあいさつ運動やあいさつの木など、気持ちのよいあいさつがもっと広がるよう、子どもたちが中心となって頑張っています。

10月19日(日) マーチングフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管・カラーガードクラブの子どもたちが、マーチングフェスティバルに参加をしました。「宝島」「THE HEY SONG」「青と夏」の3曲を演奏しました。運動会まではフィールドでの演奏でしたが、今回は演奏しながら歩き続けるため、新たにしっかりと練習をしました。
 温かい拍手をいただきながら大きな通りを歩けたことはとても気持ちがよかったと子どもたちは話していました。応援をしてくださった多くの皆様、ありがとうございました。

10月17日(金) まどを あけたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工は「まどを あけたら」です。この単元では、カッターを使って窓を作る活動を行います。慣れない手つきでの制作は、見ている方がドキドキしてしまします。
 素敵な窓が、たくさん開いていました。

10月17日(金) とじこめた空気と水

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が理科「とじこめた空気と水」の学習をしていました。一見、空気鉄砲で遊んでいるかのように見えますが、ここでは、閉じ込めた空気をおしたときの体積や手応えについて学んだことを生かして、筒に詰めた玉が飛ぶ理由について考えようとする場面です。

10月17日(金) 書写

画像1 画像1
 書写の時間に硬筆の練習をしている学級がありました。タブレットには、鉛筆の持ち方が映っている子、鉛筆の運びが映っている子などそれぞれのペースでニーズに応じた画面を見ながら取り組んでいました。

10月16日(木) 塚小はなごよみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節が進み、朝晩はめっきり涼しくなりました。校庭の木々や花壇では、秋の訪れと夏の名残の両方が見られます。
 きんもくせいの香りが秋を感じさせます。さつまいもの花はめずらしいですね。今年のマリーゴールドは、例年以上に元気です。

10月16日(木) いっしょに あそうぼう ぱくぱっくん

画像1 画像1
 1年生の教室を訪ねましたら、かわいい作品が披露されていました。何かと聞いてみるとニコニコしながら一斉に「◎▽※×〇◆!!」あまりに嬉しそうにたくさんの子が教えてくれたので聞き取れませんでした。もう1回聞くと「いっしょに あそぼう ぱくぱっくん」ということでした。くしゃくしゃの紙袋をパクパクさせて、つくったぱくぱっくんはずいぶんとお気に入りのようでした。

10月16日(木) 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は音楽集会がありました。指揮、伴奏、進行などはすべて児童が行いました。
 歌った曲は「みなみかぜにのって」です。毎日、お昼の放送でも流されていて、自然と口ずさんでしまいます。みんなの思いがどこまでも広がっていくようなきれいな声が聞かれました。

10月15日(水) 第59回高崎市小学校陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浜川陸上競技場において、第59回高崎市小学校陸上大会が開催されました。多くの子どもたちが放課後の練習に参加し、汗を流していました。その子どもたちの代表が参加をしました。自己新記録を更新した子、更新しなくとも精一杯取り組めたと言う子など、どの子も自分なりの達成感を得られたように見えました。
 限られた参加枠なので代表を決めることにはなりましたが、練習に参加したすべての子どもたちの取組は素晴らしかったと思います。

10月14日(火) 政治のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会は政治の分野に入りました。ここでは、国や地方公共団体の政治は、国民生活の安定と向上を図る大切な働きをしていることを学んでいきます。
 子どもたちにとって政治は身近に感じられることではありません。そこで、政治についての関心が高められるよう、今日はゲストティーチャーとして県議会議員の高井俊一郎様をお迎えしました。本物の議員から県議会での質問のことなどをお話をいただいたことで、子どもたちは、政治の学習への見通しをもつことができたようです。

10月14日(火) お知らせ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の児童会活動がスタートし、今日はお知らせ集会にて各代表が挨拶や意気込みを伝えました。始めは各学級の代表である代表委員が、次に各委員会の委員長が塚沢小学校をよりよくいするための取組について話をしました。後期の児童会活動も活気あるものになることを願っています。

10月12日(日) 塚沢地区スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 塚沢小学校校庭で塚沢地区スポーツ大会が開催されました。本校の金管・カラーガードクラブの子どもたちも演奏披露させていただきました。衣装を着て臨む子どもたちの姿は大変立派でした。また、塚沢中学校の素晴らしいマーチングも見ることができ、刺激にもなりました。(許可を得て掲載しています)

10月10日(金)3部合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室を訪れると、6年生がグループに分かれてパート練習をしていました。聞くところによると、3つのパートに分かれて歌を歌うとのことでした。子どもたちは、ソプラノ、メゾソプラノ、アルトに分かれているそうです。
 パート練習の後、各パートの練習の成果を聞き合ったところで、今日はここまでという先生からの指示がありました。すると、子どもたちから、合わせたい、という積極的な声がたくさん上がりました。まだ練習が始まったばかりで、初めて合わせてのだそうですが、これからの上達が大きく期待できる素敵な歌声でした。

10月10日(金)目の愛護デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日は目の愛護デーです。保健室の前には目に関わる掲示がしてあり、目を大切にするための啓発が行われています。子どもたちは、休み時間に慣用句をクイズのように考えていました。いつもより目に関心をもち、目を大切にするきっかけになればよいと思います。

10月9日(木) 本物を見たら

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が図工で「セロ弾きのゴーシュ」をテーマに読書感想画を描いていました。1学期に学習したことをもとに人物に色を付けていました。チェロの色塗りに取り組み始めるタイミングで、担任の先生が本物のバイオリンを子どもたちに見せたり音をきかせたりしてくれました。間近で見るのは初めてという子も多く、関心をもってくれました。子どもたちに、本物を見る前と見た後では色の塗り方に違いがあるか、何か工夫するかを尋ねてみると、「線(木目)がたくさんあるから、筆の動かし方をこうにする」と言って筆を動かす動作をしたり「いろいろな茶色があるから、いろいろな茶色を作ってぬる」と教えてくれたりするなど、絵や写真だけではわかりにくいことに気付き、工夫をしてみようという気持ちになっていることが伝わってきました。

10月9日(木) ふれあい祭の準備

画像1 画像1
 いつもは人の気配の少ないPTA会議室から明るい声が聞こえてきましたので、少しお邪魔をしました。ふれあい祭実行委員の皆様が集まり、準備や打ち合わせをしているところでした。ふれあい祭は、子どもたちがとても楽しみにしている行事です。実施までにはご苦労も多いかと思いますが、温かい雰囲気で熱心に取り組んでくださる保護者の方々の姿には頭が下がるばかりです。

10月9日(木) 勉強の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わってしまい、毎日にぎやかだった学校に静けさが戻ってきました。教室を回りながら子どもたちの学習の様子を見てみると、気持ちを切り替えて学んでいる様子が見られました。スポーツの秋から勉強や読書の秋になってきました。

10月8日(水) 運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 演技や競技の他にも、応援や係の活動でも活躍の場がありました。

10月8日(水) 運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金管カーラーガードクラブのフィールドドリル、1、2年はいよろこんで、5、6年七頭舞

10月8日(水) 運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年綱引き、6年塚沢十種リレー、徒競走の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食献立

保健

学校経営