10月30日(木) 卒業アルバム撮影
卒業アルバムの撮影が始まりました。今日は、業者さんによるクラブ写真の撮影です。写真を撮ってもらった6年生に「この写真を見るのは、卒業式の時だね。」と、言葉をかけると、うれしいような、照れくさいような表情で「はい」と、うなずいてくれました。
【できごと】 2025-10-30 17:37 up!
10月30日(木) 今日のあいさつの木
あいさつの木は、まだまだ花が増えています。「あかるく・いつも目を見て・さきに・つかしょうの外でも」を意識した温かいあいさつが増えてきています。
【できごと】 2025-10-30 17:33 up!
10月29日(水) 租税教室
高崎税務署、高崎市資産税課の方にお越しいただき、租税教室が実施されました。消費税など子どもも知っている税はありますが、どのように使われているかなどはとても分かりにくいです。税金は、私たちの生活を支え、安心して過ごせる社会を作るためにはとても大切であることを、具体的な例を見ながら学んでいきました。
【できごと】 2025-10-29 14:10 up!
10月29日(水) 持久走チャレンジデーに向けて
11月27日に実施されます持久走チャレンジデーに向けての練習が始まっています。今年度からは、自分の力を自分自身で伸ばしていくことを目指す取り組みになっています。自分の記録を伸ばし、達成感を味わえるよう頑張ってほしいと思います。
【できごと】 2025-10-29 14:04 up!
10月28日(火) 群馬県陸上教室記録会
県民の日の10月28日、敷島公園陸上競技場において、群馬県陸上教室記録会が開催されました。本校からは、男子50メートルハードル、男子1000メートル、女子800メートル、走高跳、ソフトボール投げの5種目に5人の児童が出場しました。どの子も全力を出すことができ、素晴らしい姿を見ることができました。
【できごと】 2025-10-29 13:30 up!
10月27日(月) 少し早いですが…
1年生の子どもたちが、自分たちで育てたアサガオのつるでリースを作ったことを以前、ご紹介いたしました。日がたち、アサガオのつるがよく乾いて、形もしっかりしてきました。いよいよ飾りつけです。子どもたちは、思い思いに用意した飾りを、ひとつひとつつまんで、時には苦戦しながらも楽しんで、ボンドでつけていきました。ボンドでは難しいところは、先生にグルーガンでつけてもらいました。クリスマスシーズンには、少し早いですが、素敵なクリスマスリースが並びました。
【できごと】 2025-10-27 17:06 up!
10月27日(月) 今朝のあいさつの木
先週実施したあいさつウィークが一区切りとなり、今朝のあいさつの木は大きく成長して満開の花が咲いていました。2枚目の写真は10月24日の下校時の様子です。
【できごと】 2025-10-27 09:17 up!
10月24日(金) これからの工業生産とわたしたち
5年生の社会は「これからの工業生産とわたしたち」の学習に取り組んでいます。その中で、中小工場が優れた技術を生かして工業生産をしていることを学ぶ場面があります。本単元では校区内にある藤間精練様のご協力を得て、ゲストティーチャーをお招きしたり工場見学をさせていただいたりしています。22日はゲストティーチャーによる授業を行い、24日には工場の見学を行いました。優れた技術を持つ企業が身近なところにあることで、子どもたちにとって本単元の学習が自分のこととして捉えらえるようになります。
【できごと】 2025-10-24 14:04 up!
10月24日(金) おかしをつくる工場
3年生の社会は「おかしをつくる工場」の単元を学習しています。生産に携わっている人の仕事の様子や地域の人々との関連について学んでいきます。今日は、学習問題と学習計画を立てました。
3年生のゲストティーチャーは、ガトーフェスタハラダ様の方です。今日は、ビデオで登場していただきました。この単元を通して、お話を伺ったり工場見学をしたりと教室と実社会をつなぎながら学習は進んでいきます。
【できごと】 2025-10-24 14:04 up!
10月23日(木) あいさつの木
【できごと】 2025-10-23 17:55 up!
10月23日(木) 桐生八木節
4年生の社会「残したいもの 伝えたいもの」では県内の文化財や年中行事は、地域の人々が受け継いできたことや、それらには人々の様々な願いが込められていることを学んでいます。教室での学習と実社会でのことをつなぎ、子どもたちが実感をもって学べるように多くのゲストティーチャーをお願いしています。
今日は、桐生八木節連絡協議会のご協力を得て、八木節を守り伝える方々のお話を聞くことができました。八木節をご披露いただいたり、質問に答えていただいたりしながら、子どもたちは八木節を守り伝える方々の思いに触れることができました。
【できごと】 2025-10-23 17:52 up!
10月23日(木) 音楽集会
今日の音楽集会は連合音楽祭で発表する5年生の合唱でした。曲は、「オトナになるって」「地球星歌〜笑顔のために〜」の2曲です。代表の児童から歌に込めた思いや曲の紹介がありました。歌詞を大切に、思いが伝わるようにという気持ちの伝わる歌声でした。
連合音楽祭まであと2週間余りありますので、さらに磨きをかけて、もっと思いが伝わる歌声になっていくと思います。
【できごと】 2025-10-23 10:44 up!
10月22日(水) あいさつの木
あいさつの木に花が咲きました。1枚目は今日の朝、2枚目は放課後の様子です。
【できごと】 2025-10-22 16:55 up!
10月22日(水) 校外学習 (1年)
1年生が小学校入学後、初めての校外学習として埼玉県にあるこどもどうぶつしぜんこうえんに行ってきました。こどもどうぶつしぜんこうえんには、キリンを始め、コアラやカピバラ、カンガルーなどたくさんの種類の動物がいます。子どもたちは、キリンの大きさに驚いたりコアラの可愛さを喜んだりしていました。また、モルモットをなでたりコアラのえさのユーカリの香りをかいだりするなどの体験をすることもでき、楽しい一日を過ごすことができました。
【できごと】 2025-10-22 16:45 up!
10月21日(火) 和田橋交通公園交通教室
3年生が和田橋交通公園交通教室に参加しました。3年1組が10月20日(月)、3年2組が10月21日(火)と、クラスごとに2日に分かれての参加です。
命を守るための勉強ですから特に真剣に取り組むようにと事前指導もあり、子どもたちは真剣に一生懸命に取り組みました。自転車を利用し行動範囲が広がる3年生での交通教室は、座学でルールを学んだり実際に自転車に乗って体験したりと有意義な学習となりました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【できごと】 2025-10-21 15:20 up!
10月21日(火) あいさつの木
子どもたちが作成したあいさつの木の幹が校長室前に掲示されました。あいさつの花が咲くのを待っています。
【できごと】 2025-10-21 10:46 up!
10月21日(火) あいさつウィーク
あいさつウィークをきっかけに結成された挨拶隊が、朝礼の前に呼びかけをしてくれました。気持ちのよいあいさつに、すがすがしい気持ちになりました。
【できごと】 2025-10-21 10:45 up!
10月21日(火) ハロウィーン
1年生の教室から楽しいそうな声が響いてきました。どんな学習をしているのかのぞいてみると、外国語活動の授業中でした。ハロウィーンが近づいてきましたので、ハロウィーンのことを知って、ハロウィーンを楽しんでいました。取り組んでいたアクティビティは、ハロウィーンに関係する言葉を言いながら近づいて行き、じゃんけんをして勝った人はそのまま進み、相手のスタート位置までたどり着くというものでした。元気よくハロウィーンの言葉を言って、じゃんけんで盛り上がっていました。
【できごと】 2025-10-21 10:42 up!
10月21日(火) 朝礼
今日の集会は朝礼でした。今回は、命は人が喜ぶためために使おうと考え5つの誓いを立てた腰塚勇人さんという方のお話を通して、周りの人の幸せのために口や目、耳、手足や心を使うということを伝えました。
委員会やあいさつウィークなど、塚小の子どもたちのことを考えて活動している子どももたくさんいます。その価値を改めて感じてほしいと思っています。
【できごと】 2025-10-21 10:30 up!
10月20日(月) 月間目標
10月の月間目標は「一口チャレンジ月間」です。苦手なものでも一口は食べてみようと呼びかけています。
【できごと】 2025-10-20 17:47 up!