給食月間

画像1 画像1 画像2 画像2
給食月間の取り組みの1つとして、栄養士さん・給食技師さんの教室訪問をしています。

どんなふうに給食を作っているのか、給食ができるまでの紙芝居を見ました。
子ども達は普段の感謝の気持ちをお手紙に書いて渡しました。

これからも給食を残さないように食べられるといいですね。

アクリルたわし

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は家庭科でアクリルたわしを作っています。

エコクッキングでも食器洗いに使いました。
今度は自分で作って、プレゼントしたり奉仕活動に役立てたりします。

給食委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日〜2月15日が学校給食月間ということで、給食委員会集会がありました。

学校給食の歴史のお話や給食室の方へのインタビュー、リクエスト献立アンケートの結果発表、給食クイズ、栄養黒板の説明と、内容は盛りだくさんでした。

給食委員の5・6年生が、たくさん練習してがんばりました。


租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は税理士さんを講師にお招きして、租税教室をしました。

クイズをしたり、DVDを見たりしながら、税について学習しました。

税金を払うのはいやだなと思っていた子も、税金が公園や道路、救急車など、みんなの役に立つことに使われていることを知り、税金の大切さが分かりました。

筝教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は箏の先生を講師にお招きして、筝教室をしました。
先生の演奏を聴きながら箏の歴史を学び、授業で学習した「かさじぞう」をアレンジして演奏しました。
アレンジを工夫して、楽しく演奏することができました。

歯垢染め出し検査

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日から歯垢染め出し検査が始まりました。
今回は給食後の歯みがきがきちんとできているか確認するために、5校時に実施しています。

みがき残しがないように、赤く出たところを丁寧にみがくようにしていきましょう。

6年 学年行事

画像1 画像1
講師の方をお招きして、卒業式で胸につけるまゆコサージュを作りました。
まゆを切って、葉をつけて、保護者の方と協力して丁寧に仕上げることができました。

エコクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京ガスの方を講師にお招きして、6年生はエコノミ焼きを作りました。
キャベツは芯まで使う、ツナ缶の油を利用、調理時のエネルギーの無駄を省く、ゴミを減らす、水をなるべく汚さない、等々エコに徹した調理方法を教えていただきました。
エコでもおいしく作ることができました。

もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜日、寺尾地区町民もちつき大会がありました。
当日は天候にもめぐまれ、たくさんの児童・保護者の方が参加しました。
出来たてのおもちやおこわ、焼きいもをおいしく食べました。
どんぐりの会、PTA、地域のみなさん、大変お世話になりました。

感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
18日の朝行事で感謝の会を行いました。
交通指導や農業体験、読み聞かせ、学校支援ボランティアなどでお世話になっている地域の方々に、感謝の気持ちを込めて手紙と花束を渡しました。

6年 書き初め大会

画像1 画像1
11日の3・4校時に書き初めをしました。
書写の授業や冬休みの練習の成果を発揮して書くことができました。
書き終わった後、クラスごとにアルバム用の写真を撮りました。

飼育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育委員の子ども達が朝行事で飼育集会をしました。
寺尾小で飼っているウサギについての劇をして、○×クイズをしました。
ウサギ小屋にボールをぶつけたり、大きな音をたててウサギを驚かせたりしないようにしましょう。

箏の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は音楽で箏の学習が始まりました。
初めて筝で演奏する「かさじぞう」を、上手に演奏することができました。

授業スタート

画像1 画像1
17日間の冬休みが終わり、授業が始まりました。
今年度も残り3ヶ月、寒さに負けずがんばっていきたいと思います。
ご家庭での体調管理等よろしくお願いします。

動く環境教室 エコムーブ号

画像1 画像1 画像2 画像2
21日6年生は動く環境教室で、地球温暖化や生活排水について学習しました。
同じ明るさならLED電球が一番二酸化炭素を出さないこと、しょうゆやジュースを拭いて洗えば水をあまり汚さないことが実験を通してわかりました。

実験結果
1ヶ月の電気料金:白熱電球938円・蛍光灯219円・LED電球114円

キャリア教育週間 あなたの【夢】は何ですか?

12月10日から12月14日まではキャリア教育週間でした。
元マラソン選手の金メダリストの高橋尚子さんが今までマラソンとどう向かい合ってきたかという話をとりあげ、お昼の放送で聞きました。
高橋尚子さんは 高校生時代の駅伝などであまり良い成績ではありませんでしたが、顧問の先生の「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」という言葉を聞き頑張ったそうです。他にも下の様な言葉を子どもたちに伝えました。

【夢】を持つことが大げさで実感できないと思うなら、大好きな物をたくさんみつけましょう。そうすると【夢】につながります。夢をもったならそれにつながる小さな目標を持ってください。目標をもてば頑張ることが出来ます。

また校長先生に朝礼で夢に向かって努力したお話をして頂き、校長先生がとても努力して取った『アマチュア無線1級』の免許状を見せていただきました。


画像1 画像1

家庭科 プレゼント作り

画像1 画像1
6年生は家庭科でプレゼント作りを行いました。
仕上げて、ラッピングをして、完成しました。

エイズデー週間

画像1 画像1
12月1日が世界エイズデーで、寺尾小では11月30日〜12月7日がエイズデー週間でした。
エイズについて授業で学習し、高学年はメッセージカードを作り校内や地域に掲示してもらいました。全校でレッドリボンを作って、エイズに対する差別や偏見を持たないメッセージとして名札につけています。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
30日の朝行事で保健委員会がありました。
学校保健委員会で学んだ集中力を高める体操や運動について、保健委員がみんなに伝えました。

校内研修

画像1 画像1
今年度、寺尾小では「知識・技能を活用して自分の思いや考えを表現できる児童の育成」をテーマに校内研修を進めています。
2年2組で低学年の代表授業が行われました。
かけ算について、自分の考えをグループやクラスに発表することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 委員会
2/15 安全点検日
2/19 中学校入学説明会