11月18日のメニュー

画像1 画像1
献立:背割りコッペパン 牛乳 ボイルウインナー コールスローサラダ チンゲンサイのクリームスープ くだもの(グレープフルーツ)

【鉢の木ランチ】
 地域で収穫できる農作物を知り、地域理解を深めることを目的に、佐野小と佐野中が同じ日に、地域で収穫された農作物を使った同じ献立を取り入れる「鉢の木ランチ」です。
 今月は、佐野地区で収穫された新鮮な青梗菜がたっぷり入ったクリームスープ、キャベツをたくさん使ったコールスローサラダです。

11月16日のメニュー

画像1 画像1
献立:高崎丼 牛乳 味噌汁 アーモンド和え

【高崎丼】
 高崎市内では、たくさんの青梗菜を栽培しています。今回は、佐野地区で作られたものを農家の方に届けてもらいました。
 新鮮な青梗菜と高崎市内で収穫された白菜などの野菜や豚肉、うずらの卵を炒め煮して片栗粉でとろみをつけた、具だくさんの丼です。

学校公開「みんなの学習発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(水)は学校公開日「みんなの学習発表会」でした。午前中、たくさんの保護者の皆様や地域の方が子どもたちの学習成果の発表を見にきてくださいました。1・2年生子どもたちは、生活科で栽培した植物のつるを使って各自が工夫して作ったリースについて発表しました。3〜6年生は、総合的な学習の時間を使って各学年が環境・世界の国と日本等について調べたことを発表しました。
どの学年も発表の仕方を工夫しながら、一生懸命発表できました。

人権強調旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐野小学校では、11月14日から11月25日を人権強調旬間とし、「友だちのことも自分のことも大切にするやさしい気持ちを持つ」ことをねらいとした学習を学校全体で行っていきます。
14日は福祉委員会の児童による赤い羽共同募金のお願いと、校長先生による人権講話が行われました。
校長先生から、一人一人の名前には付けた人の願いが込めれていること、その名前を大切にし、お互いを尊重し合うことの大切さについてお話をいただきました。




11月14日のメニュー

画像1 画像1
献立:わかめご飯 牛乳 焼き魚(マス)磯煮 群雲汁 くだもの(みかん)




11月11日のメニュー

画像1 画像1
献立:こめっこパン 牛乳 豚肉のアップル&うめソースかけ チーズポテト お豆と野菜のスープ

【豚肉のアップル&うめソースかけ】
 豚肉のソテーにすり下ろしりんごと榛名産の梅ジャムを使用して作ったソースをかけます。甘いソースが豚肉を柔らかく仕上げてくれます。 

元気にあいさつ!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(月)から17日(木)まで佐野小学校「あいさつ週間」として、6年生を中心に玄関や校門に立って朝のあいさつを行っています。進んであいさつができる子どもを目指して、年間を通してあいさつ運動に取り組んでいます。
交通当番などでお世話になる地域の方にも、進んで「おはようございます」のあいさつができる子どもを育てていきたいと思います。

11月10日のメニュー

画像1 画像1
献立:チキンライス 牛乳 イタリアンスープ 梅の香りサラダ

【梅の香りサラダ】
 高崎市特産の梅を使ったドレッシングを使ったサラダです。

11月9日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りごはん さばのカレー揚げ チンゲンサイとわかめのスープ おかか和え

【おかか和え】
 おかか和えには、晩秋から初冬が旬のオータムポエムを使います。オータムポエムは、黄色い花を咲かせる菜の花に似た野菜で、菜の花のように柔らかい茎、葉、つぼみを食べます。ビタミンが豊富に含まれる野菜です。高崎市内の農家で収穫された新鮮なものを使用します。 

11月8日のメニュー

画像1 画像1
献立:ミニコッペパン ブルーベリージャム 牛乳 もてなしうどん 大学芋 きゅうりのパリパリづけ

【もてなしうどん】
 高崎産の小麦を使った「高崎うどん」を、市内で収穫された野菜がたっぷり入った汁に入れて煮込みます。
 おいしい食材を使って、おもてなしする料理という意味を込めて、もてなしうどんの名前がつきました。

11月7日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ くだもの(みかん)

【高崎市学校給食週間】
 7日〜11日は、高崎市学校給食週間です。高崎市内で収穫された農産物を多く使用した献立を取り入れています。

【中華サラダ】
 高崎産のきゅうりが入ったサラダです。

11月4日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りご飯 ふりかけ 焼きししゃも チゲ汁 芋がらの煮つけ くだもの(みかん)

【芋がらの煮つけ】
 食物繊維が豊富に含まれた芋がらを使った献立です。秋が旬の里芋の一種「ハスイモ」の茎を乾燥した芋がらを、しらたき、さつま揚げとともに煮たものです。しゃきしゃきした食感を味わってほしい献立です。

11月2日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りご飯 牛乳 シーフードカレー ビーンズサラダ くだもの(オレンジ)

【シーフードカレー】
 学校給食でも人気のメニューの一つがカレーです。一度に大量に調理する学校給食のカレーは、お家のカレーとはひと味違うようです。今日はイカ・えび・ホタテ等の入った「シーフードカレー」です。「夏野菜カレー」「キーマカレー」などいろいろ工夫して提供しています。


よりよい授業づくりを目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐野小学校では、「楽しく意欲的に学ぶ児童の育成」を目指し、先生方が自分の思いや考えを伝え合う活動を工夫した授業づくりを行っています。各先生方が、公開授業を行い、その後参観した先生方が互いに授業についての意見交換を行うことで、指導力の向上を目指しています。

ALTといっしょに英語を学びます!

画像1 画像1
今年度から、5・6年生は年間35時間にわたっての英語活動の授業が始まりました。本校には、アメリカ出身のALT、ネイサン・マケイブ先生が来て、担任と一緒に楽しくゲームなどを取り入れた英語活動を行っています。ハロウィンを教えるため、自作の映像資料とコスチュームで授業を行いました。ネイサン先生は親しみやすい人柄で、子どもたちに大人気です。学校給食やそうじ、休み時間の遊びなどでも積極的に子どもたちとかかわっています。

11月1日のメニュー

画像1 画像1
献立:きなこ揚げパン 牛乳 ワンタンスープ わかめサラダ

【きなこ揚げパン】
食物繊維も豊富な大豆製品の「きなこ」をご家庭ではなかなか食べないのではないでしょうか?学校給食では、子どもたちに食べてほしい食品として、栄養士が工夫して献立に取り入れています。

10月31日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りごはん 牛乳 煮込みハンバーグきのこソースかけ けんちん汁 浅漬け くだもの(みかん)

【煮込みハンバーグきのこソースかけ】
 高崎吉井産のきのこを使いました。自分たちが住んでいる地域で取れる食べ物を地場産物と言います。その食べ物をそこに住む人たちが食べることを「地産地消」と言い、国の食育推進計画では積極的に進めています。10月はたくさんの地場産物を給食に使用しました。学校給食では地元の食材を積極的に採り入れたメニューを提供しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31