3月21日のメニュー

画像1 画像1
献立:赤飯 牛乳 焼き魚(サケ) のっぺい汁 浅漬け くだもの(いちご)

【卒業お祝い献立】
 日本には、お祝い事があると赤飯を炊いてお祝いする習慣があります。
 大昔から人間は赤い色に生命力を強める力があると信じて、古代の人は赤米で赤飯を炊きました。現在は、もち米に小豆やささげを混ぜて蒸したご飯で、小豆の汁で赤くして赤飯を作ります。
 のっぺい汁は全国いろいろなところにある郷土料理です。その土地で収穫できる野菜や肉などを入れて作ります。お祝いやお祭りや正月などの行事の時に作られています。
 のっぺりとしたとろみのある料理であることから「のっぺい汁」という名前になりました。

3月16日のメニュー

画像1 画像1
献立:チキンライス 牛乳 チンゲンサイとコーンのスープ ビーンズサラダ

3月8日のメニュー

画像1 画像1
献立:ココアあげぱん 牛乳 ワンタンスープ ブロッコリーのピリ辛サラダ

【8日 鉢の木ランチ】
今月の鉢の木ランチは、旬のブロッコリーを使ったブロッコリーのピリ辛サラダです。
「ブロッコリーのピリ辛サラダ」は、献立募集で保護者の皆様にご紹介いただいたメニューの一つです。
ブロッコリーは、ビタミンAやビタミンC、カルシウム、鉄分などが栄養価の高い野菜です。佐野地区でも栽培されていて、ぜひ食べてほしい野菜です。





















 

長縄とび大会!みんなで頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日のロングタイムに子どもたちが待ちに待った長縄とび大会が行われました。予定した実施日がお天気に恵まれなかったり、インフルエンザが流行ったり…と、タイミングが悪かったのです。
この大会に向けて、朝の体操の時間やロングタイムを使ったり、どの学年も優勝目指して、休み時間も声をかけあって熱心に練習を重ねてきました。
佐野小学校は1年生から練習しているので、とぶスピードが速く、レベルが高いです。今年県の大会に出場した5・6年生のチームは新記録で県優勝を果たしたほどです。
寒さにも負けずに体力づくりに励む、佐野小学校の児童です。

3月2日のメニュー

画像1 画像1
献立:ちらしずし 牛乳 すまし汁 ごま和え 手巻きのり 桜餅

【ひなまつり献立】
3月3日は桃の節句「ひな祭り」です。児童の健やかな成長を願って、ちらし寿司、すまし汁のお祝い献立です。
桜餅は、季節を大切にする和菓子の代表的なもので、桜の香りを楽しむ春の菓子です。塩漬けした桜の葉で巻いた餅菓子で、小麦粉の薄い焼き皮や道明寺であんをつつんでいます。

2月28日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りごはん 牛乳 ゴボウ入りドライカレー 白菜スープ みかんヨーグルト

【鉢の木ランチ】
 今月の鉢の木ランチは、旬のごぼう、はくさいなどの野菜をたっぷり使った献立です。ごぼうは、食物繊維が多く含まれるので、便秘を予防したり、高コレステロールを予防するなど体を中からきれいにする働きがあります。
 今回はごぼうを児童の好きなカレーに入れて「ドライカレー」としています。

2月27日のメニュー

画像1 画像1
献立:ミニクロワッサン コーヒー牛乳 スパゲッティーミートソース わかめサラダ くだもの(清美オレンジ)

【リクエスト献立】
3月に卒業式を控えた6年生から、小学校の思い出に残る献立をリクエストしてもらい、2・3月の献立に取り入れています。
コーヒー牛乳はその一つです。
【スパゲッティーミートソース】
大豆を取り入れた献立として、今日のミートソースには細かく刻んだ大豆を入れました。

2月17日のメニュー

画像1 画像1
献立:牛乳 ナン キーマカレー ひじきサラダ くだもの(ポンカン)

【キーマカレー】
2月は「豆、豆製品をしっかりたべよう」をテーマに大豆製品をたくさん取り入れた献立になっています。今日のキーマカレーには、大豆がすりつぶして入れてあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31