11月27日のメニュー

画像1 画像1
 「親子丼」の中には、「鶏肉」と「卵」のほかに、カルシウムや鉄分が多く含まれる「凍り豆腐」が入っています。

11月26日のメニュー

画像1 画像1
 「焼きそば」の中には、豚肉・たまねぎ・にんじん・もやし・ピーマン・キャベツ・干ししいたけが入っています。「高崎ソース」で味付けをしました。

11月25日のメニュー

画像1 画像1
 「鶏の唐揚げ」は、鶏肉をにんにく・しょうが・酒・しょうゆで下味をつけて、小麦粉・片栗粉を合わせた衣にまぶして、カラリと油で揚げました。

11月24日のメニュー

画像1 画像1
 「ナン」と「キーマカレー」の組み合わせは、児童が大好きな給食です。どの学級もとてもよく食べて、ほとんど残りがありません。

世界エイズデーに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日は世界エイズデーです。高崎市では、12月の第1週を「エイズ週間」としています。本校でも、エイズ週間に向けた取り組みが始まりました。

集中玄関前には、保健委員会の児童が中心となって制作したエイズパネルが飾られています。

また、6年生と保健委員会の児童が、エイズについて学習して思ったことやたくさんの人に知ってもらいたいことをメッセージカードにまとめました。このカードは、来週から地域の施設や病院に置かせていただく予定です。本校にも置いてありますので、ぜひ、お手にとってご覧ください。

11月17日のメニュー

画像1 画像1
 「ペペロンチーノ」の中には、全体で1kgの「にんにく」が入っています。黄色と赤の「パプリカ」で、きれいな色合いに仕上げました。

11月16日のメニュー

画像1 画像1
 昨日11月15日は、「七五三」でした。給食では、1日遅くなりましたが、お祝い献立で、「お赤飯」にしました。

11月12日のメニュー

画像1 画像1
 よくかんで食べるメニュー「カムカム揚げ」には、さつま芋・大豆・小魚・アーモンドが入っています。

11月11日のメニュー

画像1 画像1
 「群馬県すき焼きプロジェクト」の一環として、群馬県の食品を使用した「すき焼き風煮」の「ねぎ」は、佐野地区の農家の方が、直接給食室に配達してくれます。

11月10日のメニュー

画像1 画像1
 「ポテトサラダ」の中には、高崎市内で収穫された「きゅうり」が入っています。きゅうりは年間を通して、市内・県内の物を使用しています。県産農産物生産量全国順位では、「キャベツ」と同じく第二位(平成25年)です。

11月6日のメニュー

画像1 画像1
 今日は、洋食のご飯給食です。キャロットスープには、にんじんのペーストがたっぷり入っていて、きれいなサーモンピンクです。にんじんは、給食でほぼ毎回でますが、色の濃い野菜の仲間で、のどや鼻の粘膜を強くしてくれ、風邪予防にもなります。これからの季節にはぴったりの食べ物です。

11月5日のメニュー

画像1 画像1
 「アーモンド揚げパ」ンは、パン屋さんで作ったパンを、給食室の大きなお釜で、高温の油でさっと揚げて作ります。粉末アーモンドと三温糖を混ぜた甘い粉の中に、揚げたてあつあつをまぶします。学校給食でしか味わえない、昔ながらの味です。

11月4日のメニュー

画像1 画像1
 今日の「芋がらの煮付け」は、「八つ頭」というお芋の茎を乾燥したものです。しゃきしゃきした歯ごたえがあり、「干しずいき」とも言います。

11月2日のメニュー

画像1 画像1
 今日の給食のご飯は、キムチとたくあんが入っている「キムたくごはん」です。からだを作るもとになる、豚肉もたっぷり入っています。りんごも皮をむいて、しんを取って食べやすくなっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31