3月11日(金) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 20分休み、校長室で表彰を行いました。読書感想文コンクール、読書感想画コンクール、国際児童画展の表彰を行いました。

3月11日(金) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、3年3組は理科の学習でした。「作って遊ぼう」これまでに使った実験セットを活用して、もの作りに取り組んでいました。
 4校時、3年4組は図工の学習でした。完成し掲示された木版画の鑑賞に、取り組んでいました。

3月11日(金) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、3年1組は外国語活動の学習でした。絵本のセリフを使って、友だちにインタビューしていました。Are you a 〜. Yes. I am. No. I'm not.
 3年2組は、国語の学習でした。「強く心に残っていること」組み立て表のワークシートを使って、作文の構成を考えていました。

3月11日のメニュー

画像1 画像1
 今年度最後のカレーはオージービーフを使った「ビーフカレー」です。

3月10日(木) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 20分休み、校長室で表彰を行いました。「ふるさとの田んぼと水」こども絵画展、ビルメンテナンスこども絵画コンクールの表彰を行いました。

3月10日(木) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組は、道徳の学習でした。「今ぼくにできること」東日本大震災の経験をもとにした題材を通して、人の役に立つことについて考えを深めていました。
 2年4組は、図書の時間でした。図書室で本を借りて、読書に取り組んでいました。 2年5組は、図工の学習でした。「オリジナル双六を作ろう」どんなゲームにするか考え、設計図づくりに取り組んでいました。

3月10日(木) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、2年1組は図工の学習でした。「わくわくお話ゲーム」ストーリーを考えて、双六のようなゲームづくりに取り組んでいました。
 2年2組は、国語の学習でした。「アレクサンダとぜんまいねずみ」4・5の場面について、アレクサンダのしたことを中心に読み深めていました。

3月10日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鍋物のように具材をたくさん入れて煮込んだ「ラビオリスープ」です。

3月9日(水) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年2組は図工の学習でした。「いっしょにお散歩」自分と生き物、まわりの様子など工夫しながら、熱心に取り組んでいました。
 1年5組は、国語の学習でした。図書室で本を借りて、読書に取り組みました。
 1年6組は、国語の学習でした。「おうちのことを伝えよう」家族へのインタビューをもとに、まとめたことを一人ずつ発表しました。

3月9日(水) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は国語の学習でした。「おうちのことを伝えよう」家族へのインタビューをもとに、まとめたことを一人ずつ発表しました。
 1年3組は、外国語活動でした。「自分の家族を紹介しよう」mother , father ・・家族の英語表現について学習していました。
 1年4組は、国語の学習でした。「もうすぐ、2年生」話の中のクラスのよいところについて、ワークシートに自分の考えをまとめていました。

3月9日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 60kgのじゃが芋と40kgの玉葱で作った「肉じゃが」です。

3月8日(火) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組は、保健の学習でした。飲酒や喫煙による健康被害について、学習していました。喫煙や飲酒の誘いへの対処方法について、ペアになって役割分担し、具体的な断るセリフを考えていました。
 6年4組は、理科の学習でした。水や空気に及ぼす影響を少なくする方法や自然環境を守る方法について考え、タブレットを活用して考えを共有していました。

3月8日(火) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組・3組・5組は算数の学習でした。「算数のしあげ」テストに取り組んでいました。測定やデータ活用、変化と関係などを中心としたまとめのテストに取り組みました。

3月8日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8の付く日は佐野中学校と同じメニューの日「鉢の木献立」です。

3月7日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 温かい「五目豆」と「豚汁」です。

3月4日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「磯煮」と郷土料理の「すいとん」の和食献立です。

3月3日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 トマトケチャップで味付けした具だくさんの「スパゲッティナポリタン」です。

3月2日(水) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年3組は、英語の学習でした。This is my dream friend. ワークシートの画像や発表の音声をタブレットに保存して、交流して学習を進めていました。
 5年4組は、家庭科の学習でした。快適に過ごす住まい方について、日光のはたらきや採光を中心に学習を進めていました。

3月2日(水) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、5年2組は図工の学習でした。「○○をしている自分」を題材に、木版画の制作に取り組んでいました。
 2校時、5年1組は理科の学習でした。「ふりこのきまり」振り子の長さと振り子の1往復する時間の関係について、実験していました。

3月2日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日早い「ひな祭り献立」です。海老を入れた「ちらし寿司」と花麩を入れた「すまし汁」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31