学習の様子(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生
道徳
友達と接するとき、どんな気持ちが大切なのだろうか
自分がしてもらってうれしかったことを話しながらみんなで考えました。

修学旅行の様子(11月13日・14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行の様子(11月13日・14日)

修学旅行の様子(11月13日・14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生
11月13日、14日に鎌倉と鴨川シーワールドに修学旅行に行ってきました。
事故渋滞のため少し遅れて鎌倉に着きましたが、時間を確認しながら鎌倉散策を楽しみました。友達と協力して活動できました。2日目の班別活動では、水生生物やシャチショーを見たり買い物を楽しみました。

3年交通安全教室 3

和田橋交通公園で交通安全教室が行われました。
自転車の安全な乗り方について、実践的に学習しました。
11月18日は4組と5組が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行

おはようございます。2日目がはじまりました。こどもたちは、全員元気です。朝食を食べています。

6年生修学旅行

鎌倉の班別行動が無事におわり、高徳院を出発しました。鎌倉につくまで高速道路が渋滞し大変でしたが、こどもたちは、元気に活動しました。

給食のうどん 11月13日(木)

トマト入り肉みそうどん 牛乳 カムカム揚げ トマト入り肉みそうどん 牛乳 カムカム揚げ
*トマト入り肉みそうどん 牛乳 カムカム揚げ*

給食のうどんは、高崎産小麦「きぬの波」でつくられたうどんです。
うどんメニューに合わせて、いろいろな太さに打ったうどんを使います。
きょうは、肉みそをかけて食べるうどんなので、細麺のうどんでした。
ちなみに、おっきりこみでは平麺、煮込みうどんでは太麺のうどんです。

ぐんまの納豆 11月12日(水)

ご飯 牛乳 ぐんまの納豆 大根のそぼろ煮 キャベツのみそ汁 ご飯 牛乳 ぐんまの納豆 大根のそぼろ煮 キャベツのみそ汁
*ご飯 牛乳 ぐんまの納豆 大根のそぼろ煮 キャベツのみそ汁*

「ぐんまの納豆」は、群馬県大粒大豆「さとのそら」で作られた納豆です。豆の味が味わえる納豆です。カップには、群馬県の名所や名物のイラストが描かれています。



3年交通安全教室 2

和田橋交通公園で交通安全教室が行われました。
自転車の安全な乗り方について、実践的に学習しました。
11月12日は3組が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年交通安全教室 1

和田橋交通公園で交通安全教室が行われました。
自転車の安全な乗り方について、実践的に学習しました。
11月11日は1組と2組が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会

11月10日朝活動の時間に「なかよし集会」が行われました。
生活目標「やさしい言葉を使って友達と仲良くなり、思いやりをもてるようになろう」を達成できるよう、運営委員による劇を見たりクイズに答えたりすることで、優しい言葉をかけるべき場面に気付いたり、言葉をかけようとしたりするなど、人権意識を高めることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米粉のスープ 11月11日(火)

ゆめロール 牛乳 米粉のスープ ビーンズサラダ ゆめロール 牛乳 米粉のスープ ビーンズサラダ
*ゆめロール 牛乳 米粉のスープ ビーンズサラダ*

「米粉」とはお米を細かく砕いて粉にしたものです。
米粉は、もち米から作る白玉粉、うるち米から作る上新粉があります。
きょうの米粉のスープはうるち米を原料とした上新粉(高崎市産)を使っています。
米粉を牛乳に溶いて煮込むと、小麦粉から作るホワイトルウでつくるシチューと同じようにクリーミーなスープになります。

キャベツ 11月10日(月)

ご飯 牛乳 ホイコーロー 上州サラダ ご飯 牛乳 ホイコーロー 上州サラダ
*ご飯 牛乳 ホイコーロー 上州サラダ*

ホイコーローはキャベツをたくさん使う料理です。
キャベツは、ゆでたり、煮たり、炒めたり、もちろん生で食べたりといろいろな食べ方ができる野菜です。

きょうは、スチームコンベクションで蒸しあげてから、豚肉と一緒に炒めました。
たくさんキャベツが食べられましたね。

11月6日(木)・7日(金)の給食

背割りコッペパン 牛乳 フランクフルト ブロッコリーとコーンのサラダ ミネストローネ 背割りコッペパン 牛乳 フランクフルト ブロッコリーとコーンのサラダ ミネストローネ
救急カレー 牛乳 すいとん フルーツヨーグルト 救急カレー 牛乳 すいとん フルーツヨーグルト
上:6日 背割りコッペパン 牛乳 フランクフルト ブロッコリーとコーンのサラダ ミネストローネ

下:7日 救急カレー 牛乳 すいとん フルーツヨーグルト

人権教室 3年生

人権擁護委員の方による人権教室が実施されました。
人権啓発ビデオ「プレゼント」を視聴し、自他の人権の大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バランスよく 11月5日(水)

わかめご飯 牛乳 関東煮(煮込みおでん) 小松菜のごまマヨネーズ和え わかめご飯 牛乳 関東煮(煮込みおでん) 小松菜のごまマヨネーズ和え
*わかめご飯 牛乳 関東煮(煮込みおでん) 小松菜のごまマヨネーズ和え*

11月の給食目標は「バランスよく食べよう」です。
「バランスよく」とは、かたよらずにちょうどよいということです。
食べ物はその働きで 黄「エネルギーのもとになる」、
          赤「からだをつくる」
          緑「からだの調子をととのえる」
の3つのグループに分けることができます。
この3つのグループの食べ物をかたよらずに食べることがバランスのよい食べかたです。
献立表に黄色 、赤 、緑 のグループの食品が書いてあります。献立表は教室に、はってありますし、皆さんのタブレットにも送ってあります。献立表を見て、きょうはバランスよく食べられたかなと確認してみましょう。

スパゲティナポリタン 11月4日(火)

ココアパン 牛乳 スパゲティナポリタン 大根とツナのサラダ ココアパン 牛乳 スパゲティナポリタン 大根とツナのサラダ
*ココアパン 牛乳 スパゲティナポリタン 大根とツナのサラダ*

スパゲティナポリタンは、豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、しめじを炒めて、ケチャップなどの調味料で味付けした具と茹であげたスパゲティを合わせて混ぜ合わせて作ります。
具とスパゲティを合わせる調理工程は約500人分をひとつの釜で混ぜ合わせます。技術とパワーのいる作業ですが、給食技士さんががんばって作りました。
500人分を2釜で約1000分のナポリタンが出来上がりました。

玉ねぎ植え 1年生

農協の方の協力の上、玉ねぎ植えをしました。
苗についている玉ねぎのもとは驚くほど小さいです。
収穫は来年の5月です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室 1年生

人権擁護委員の方に来ていただき、1年生の人権教室が行われました。
ペープサートなどを使い、わかりやすくお話をしていただきました。
「人権イメージキャラクターソング〜世界をしあわせに〜」(やなせたかし作詞)の合唱ではアンコールが出るほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お代わりの列 10月31日(金)

ロールパン ジョア ペンネのクリーム煮 かぼちゃのサラダ ロールパン ジョア ペンネのクリーム煮 かぼちゃのサラダ
*ロールパン ジョア ペンネのクリーム煮 かぼちゃのサラダ*

給食時間に校内をまわると担任の先生の「〇〇食べる人!(お代わりする人)」の声で子どもたちが手を挙げている場面によく出会います。
たくさんの手が挙がっていると、ほっとします。(作る側として)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30