音楽集会の様子(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽集会の様子
みんなの歌声を合わせよう〜「たんぽぽ」の歌を全校で歌いました。
音楽委員会の人と向かい合って気持ちをこめて歌いました。

玉ねぎほり(2年)

1年生の時に植えた玉ねぎの収穫をしました。
一人5個ずつもらいました。
家に帰って、おいしく料理してもらい、食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和食献立 5月16日(金)

ご飯 牛乳 さばの塩焼き 切り干し大根の煮つけ キャベツのみそ汁 ご飯 牛乳 さばの塩焼き 切り干し大根の煮つけ キャベツのみそ汁
*ご飯 牛乳 さばの塩焼き 切り干し大根の煮つけ キャベツのみそ汁*

主食(ご飯)、主菜(鯖の塩焼き)、副菜(切り干し大根の煮付け)、汁物(みそ汁)の和食献立です。
「おいしかった!」という声もたくさんかけてもらいましたが、お魚がちょっと苦手な児童もいたようです。
苦手なものも少しずつ食べて、だんだん食べられるようになるとよいですね。

避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
火災を想定した避難訓練をしました。教室からの避難経路や、安全に避難するための約束を確認しました。ハンカチで口を覆い、静かに素早く避難することができました。消火器の使い方の実演もありました。

登下校の様子(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民生児童委員さんのあいさつ運動4日目です。元気にあいさつできたでしょうか。
1年生は、生活科でアサガオの種をまきました。朝登校すると、ペットボトルを持って水道に並び、水やりをしています。植木鉢を見ると、どの鉢も双葉が出ています。芽の出た数を数え、嬉しそうに世話をしています。

委員会活動の様子(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
各委員会では、毎日の常時活動を行っている委員会もあります。
保健委員は、水道水の検査や出欠席の人数の掲示、環境委員会の花の水やり、体育委員会の体育倉庫の鍵開け、飼育委員会のうさぎのえさやり等に取り組んでいます。


休み時間の様子(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
佐野中学校の中学2年生がやるベンチャーで来ています。
本校の卒業生が来てくれました。休み時間に子どもたちと遊んでくれたり、作業の手伝いをしてくれたりと、よく動いてくれました。中学生として母校を見て、どうだったでしょうか。
学級担任やALTと一緒に遊んでいる姿も見られます。

野菜の切り方 5月15日(木)

豚とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 かき玉汁 カップヨーグルト 豚とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 かき玉汁 カップヨーグルト
*豚とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 かき玉汁 カップヨーグルト*

給食では野菜をたくさん使いますが、料理に合わせて、切り方を変えています。
豚とごぼうのシャキシャキ丼は、すべての材料を細長く切ります。切り方がそろっていると食べたときの食感がよくなります。
ごぼうは「ささがき」という切り方で切りました。「ささがき」とは細長い野菜を笹の葉のように切る切り方です。

給食のパン 5月13日・14日の給食

こめっこぱん 牛乳 おっきりこみ 上州サラダ こめっこぱん 牛乳 おっきりこみ 上州サラダ
パーカーハウス 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ ハニーマスタードサラダ コンソメスープ パーカーハウス 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ ハニーマスタードサラダ コンソメスープ
上:12(月)こめっこぱん 牛乳 おっきりこみ 上州サラダ
下:14(水)パーカーハウス 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ ハニーマスタードサラダ コンソメスープ

給食の主食は週3回ご飯、週2回がパンまたは麺の日です。
給食のパンはコッペパンや食パンのほか、県産米粉を使用したこめっこぱんや折り目をひらいてハンバーグやサラダをはさんで食べることができるパーカーハウスなど、数種類のパンがメニューに合わせて登場します。

学習の様子(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生
第2校庭で体育をしていました。
ミニハードルを使って走りました。
真夏の暑さほどではないですが、体が熱さに慣れていないときは、体調をくずしやすくなります。学校では、暑さ指数を測り、確認しながら活動を行っていきます。
朝の健康観察のご協力よろしくお願いいたします。

学習の様子(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生
体育
横のステップ、後ろ走り・・・
いろいろな動きで走りました。
組になって、リレーのバトンの受け渡しの練習をしました。

あいさつ運動の様子(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民生児童委員のみなさんによるあいさつ運動の様子
あいさつは人とのよりよい関係の第一歩です。いろいろな場面で子どもたちがあいさつできるようにしていきたいと思っております。
民生児童委員のみなさまありがとうございます。

学習の様子(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生
図工
動くところを工夫して作品をつくっていました。
もうピンを全部使ってしまったよ。もっと動かしたかったのにな・・・
恐竜や観覧車など、思い思いに作品を作っていました。
国語
友達の話を、話の中心、特に知りたいこと、質問したいことを考えながら聞きました。

学習の様子(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
生活科
どんな野菜を育てたことあるかな?
なす、きゅうり、とまと・・・
タブレットの写真を見て、はっぱの大きさや形等違いを見つけていました。
外国語活動
数字の言い方をALTと学習しました。
後に続いて繰り返し練習しました。

あいさつ運動の様子(5月12日)

画像1 画像1
今日から民生児童委員さん方によるあいさつ運動がはじまりました。
3カ所の門のところで子どもたちに声をかけてくださいました。
ありがとうございます。

学習の様子(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
体育
中庭でサーキットをしていました。
タイヤを飛んだり、ジグザグに走ったり、ジャングルジムにのぼって、鉄棒にぶらさがり・・・元気よく活動していました。

学習の様子(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
生活科
トマトの苗を植えていました。
クラスごとに集まって活動していました。

委員会活動の様子(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会活動の様子
校内の掲示物の張り替えをしてくれていました。
環境委員の人は、花壇を耕していました。昨年度とったマリーゴールドの種といただいた「人権の花の種」をまきました。
保健委員のみなさんが、手洗い用石けん液の補充をしてくれました。

学習の様子(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
生活科
アサガオの種を植えるようです。植え方の説明を聞いていました。
国語
ひらがな「ふ」の練習です。形を取るのが難しいですね。
ふのつく言葉、ふね、ふとん、ふえ、ふうりん、
とうふ、ふゆ、ふく、ふくろ・・・
友達の名前にも、「ふ」がはいっているね。

学習の様子(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
アサガオの種まき
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31