こまつなサラダ 10月3日(金)

ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ 小松菜サラダ ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ 小松菜サラダ
*ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ 小松菜サラダ*

「こまつなサラダ」はその名の通り、小松菜を使ったサラダですが、この料理名の中にサラダに入っていた食材がかくれています。わかりますか。

「ごま」と「ツナ」です。小松菜とごまとツナ(ほかにもやし)のサラダでした。

就学時健診の様子(10月2日)

画像1 画像1
就学時健診大変お世話になりました。
新入学児童もがんばって健診を受けることができました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。
新入学児童が安心できるよう、声をかけたり、待ち時間に読み聞かせをしてくれたりしていました。はじめは不安そうな子供たちが安心して健診を受けられていたと思います。

学習の様子(10月1日)

画像1 画像1
4年生
算数
もとにする大きさがちがうときのくらべ方を考えよう
包帯の伸びた長さは同じ20センチメートルだけど、どちらの包帯ののびがよいのかな・・・
10センチメートルが30センチメートルに
20センチメートルが40センチメートルに
もとにする大きさと倍の考え方を使って考えました。

運動会練習の様子(10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会閉会式の練習をしました。
団席からの場所移動や閉会式の流れを確認しました。

助産師会による命の授業(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
助産師会の方にお世話になり、生まれてくる命の大切さについて出前講座をしていただきました。
受精卵の大きさやおなかの中でどのように成長していくのか、生まれたときのお家の人の思い等をお話していただきました。
あかちゃんのお人形を抱っこした子供たち、あかちゃんの顔を見て自然と笑顔になりました。


しらたきサラダ 10月1日(水)

麦ごはん 牛乳 キーマカレー しらたきサラダ 麦ごはん 牛乳 キーマカレー しらたきサラダ
*麦ごはん 牛乳 キーマカレー しらたきサラダ*

10月1日は食物せんいの日。食物せんいの豊富な『しらたき』は、群馬県の特産品です。きょうの『しらたきサラダ』は群馬県の「学校給食しらたき提供事業」で無償提供された「しらたき」を使用しました。
さっぱりしたおいしいサラダになりました。

学習の様子(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生
理科
台風はどのように動くのか また、台風が近づくと天気はどのように変わるのか学習していました。
家庭科
廊下にいいにおいがしていました。給食室かなと思ったら、家庭科室で、5年生が調理実習をしていました。ご飯をたいて、にぼしで出汁をとった味噌汁をつくりました。出汁がとてもよい味でした。どの班も上手に作れました。

学習の様子(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生
国語
国語辞典を使って意味調べをしました。
目を落とす、いくさ、はぐれる・・・
算数
かけ算の筆算の学習をしていました。
練習問題のプリントをしました。

学習の様子(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生
国語
なかまのことばとかん字
なかまの言葉を考えました。
教科だと・・国語、算数、生活・・・
色だと・・・
外国語活動
ものやばしょを えいごで いおう
どこ行く?
行きたい場所の言い方をALTに教えてもらったりカードを使ったゲームを楽しんだりしました。

学習の様子(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
国語
カタカナの学習をしていました。
ゼリー、オレンジ、スープ、モモンガ等
どこか違うカタカナがあります・・・
間違えやすいところを確認しました。
図工
発送豊かな作品がたくさんできました。

学習の様子(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数
3つの数の計算を学習していました。
9−3−4
サクランボ計算で、まず9−3、その次に、6−4=2
ノートに丁寧に計算していました。
図工
やぶいた かみのかたちから うまれたよ
包装紙などをちぎって、何の形に見えるかな・・・
広がったイメージを作品にしました。
「ぼくは、動物をつくったよ。」嬉しそうに教えてくれました。

柿のサラダ 9月30日(火)

画像1 画像1
*こめっこぱん 牛乳 ペンネのクリーム煮 柿とかぶのサラダ*

9月もきょうで終わりです。朝晩は涼しくなって少し秋らしくなってきました。献立にも秋が旬の食材が登場しています。
きょうは、サラダに柿を使い、秋らしい色のサラダになりました。柿はビタミンCを豊富に含みます。ビタミンCは、かぜ予防や肌の健康を保つ働きがあります。

陸上練習の様子(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後に陸上練習を行っていますが、リレーの練習は朝の時間に行っています。
今日はバトンの受け渡しの練習をしていました。

マーチング練習の様子(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝早くから子供たちが校庭に集まってきました。
自分の楽器をもって、歩く練習をしました。
パレードは、10月19日(日)です。音楽センターのところからシンフォニーロードをスタートして南小前までパレードします。
練習の成果をたくさんの人に見ていただきたいと思います。

運動会開会式の練習(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の開会式の練習をしました。
並び方、体操の時の動き、宣誓の動きを確認しました。

学習の様子(9月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生
運動会練習の様子
ダンス「雷光」の練習をしていました。
振り付けは覚えました。これから細かい動きや揃えるところを練習していきます。

マーチング練習の様子(9月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
マーチング朝練習の様子
この日は、マーチングフェスティバルのパレードの練習をしました。
前の人との一定の間隔をあけるのを意識して歩きました。

青みかん 9月29日(月)

キムタクご飯 牛乳 タイピーエン 果物(花みかん) キムタクご飯 牛乳 タイピーエン 果物(花みかん)
*キムタクご飯 牛乳 タイピーエン 果物(花みかん)*

みかんを横に切ると切り口が花のようになるので、花みかんと呼びます。

青いみかんを味わえるのは、ちょうど今の時期です。きょうのみかんは、熊本県産の青みかんでした。

いわしのかば焼き 9月26日(金)

ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 鶏肉ときゅうりのピリ辛和え キャベツとなめこのみそ汁 ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 鶏肉ときゅうりのピリ辛和え キャベツとなめこのみそ汁
*ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 鶏肉ときゅうりのピリ辛和え キャベツとなめこのみそ汁*

「いわし百ぴき頭の薬」といわれるほど、いわしは栄養満点の食材です。また、さまざまな食品が値上がりしているなかで比較的安価な食材でもあります。

いわしのかば焼きは、生姜醤油で下味をつけた生いわしに小麦粉と片栗粉をまぶし、高温の油でカラッと揚げて、甘辛ダレをかけるので、魚のにおいも気にならずに食べられます。





運動会結団式の様子(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ようやく気温が落ち着いた日が続き、ほっとしております。
いよいよ運動会に向けて練習が始まります。今日は結団式がありました。
5、6年生中心に運動会を盛り上げていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31