学習の様子(5月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語 ひらがなの「ほ」「け」のを練習していました。 筆圧もしっかりしてきています。字の形に気をつけて丁寧に書きました。 国語の音読の練習をしています。 学習の様子(5月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽 ソプラノリコーダーの学習をしていました。 息の強さに気をつけて音をならしてみました。 社会 高崎市の土地利用の学習をしていました。 田畑の多いところの様子を調べよう 畑の多いところ、果樹園の多いところなど、土地利用別に白地図に色をぬりました。 高崎市の土地は、西の方が高く、東に低くなっている。川も西から東に向かって流れている。 学習の様子(5月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習 炒めるおかずを作りましょう ピーマン、にんじん、きゃべつ、ハムを切って炒めます。 友達と交代で野菜を切る様子を動画にとっていました。 栄養教諭と教育実習に来ている栄養大学の実習生が一緒に指導していました。 5月19.20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ひじきサラダの「ひじき」は子どもたちからあまり好まれない食材ですが、ツナを加えて食べやすいサラダになっています。 下:20(火)菜飯 牛乳 じゃがいもの南蛮煮 チキンサラダ 「南蛮煮」とは、ねぎやとうがらしを加えて煮る煮物です。 給食の「南蛮煮」は豆板醬という辛味調味料を使いますが、からすぎないよう、ひかえめにしてあります。きょうのじゃがいもの南蛮煮のあじつけはいかがでしたか。 音楽集会の様子(5月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの歌声を合わせよう〜「たんぽぽ」の歌を全校で歌いました。 音楽委員会の人と向かい合って気持ちをこめて歌いました。 玉ねぎほり(2年)
1年生の時に植えた玉ねぎの収穫をしました。
一人5個ずつもらいました。 家に帰って、おいしく料理してもらい、食べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和食献立 5月16日(金)![]() ![]() 主食(ご飯)、主菜(鯖の塩焼き)、副菜(切り干し大根の煮付け)、汁物(みそ汁)の和食献立です。 「おいしかった!」という声もたくさんかけてもらいましたが、お魚がちょっと苦手な児童もいたようです。 苦手なものも少しずつ食べて、だんだん食べられるようになるとよいですね。 避難訓練の様子![]() ![]() ![]() ![]() 登下校の様子(5月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、生活科でアサガオの種をまきました。朝登校すると、ペットボトルを持って水道に並び、水やりをしています。植木鉢を見ると、どの鉢も双葉が出ています。芽の出た数を数え、嬉しそうに世話をしています。 委員会活動の様子(5月15日)![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員は、水道水の検査や出欠席の人数の掲示、環境委員会の花の水やり、体育委員会の体育倉庫の鍵開け、飼育委員会のうさぎのえさやり等に取り組んでいます。 休み時間の様子(5月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の卒業生が来てくれました。休み時間に子どもたちと遊んでくれたり、作業の手伝いをしてくれたりと、よく動いてくれました。中学生として母校を見て、どうだったでしょうか。 学級担任やALTと一緒に遊んでいる姿も見られます。 野菜の切り方 5月15日(木)![]() ![]() 給食では野菜をたくさん使いますが、料理に合わせて、切り方を変えています。 豚とごぼうのシャキシャキ丼は、すべての材料を細長く切ります。切り方がそろっていると食べたときの食感がよくなります。 ごぼうは「ささがき」という切り方で切りました。「ささがき」とは細長い野菜を笹の葉のように切る切り方です。 給食のパン 5月13日・14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 下:14(水)パーカーハウス 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ ハニーマスタードサラダ コンソメスープ 給食の主食は週3回ご飯、週2回がパンまたは麺の日です。 給食のパンはコッペパンや食パンのほか、県産米粉を使用したこめっこぱんや折り目をひらいてハンバーグやサラダをはさんで食べることができるパーカーハウスなど、数種類のパンがメニューに合わせて登場します。 学習の様子(5月13日)![]() ![]() ![]() ![]() 第2校庭で体育をしていました。 ミニハードルを使って走りました。 真夏の暑さほどではないですが、体が熱さに慣れていないときは、体調をくずしやすくなります。学校では、暑さ指数を測り、確認しながら活動を行っていきます。 朝の健康観察のご協力よろしくお願いいたします。 学習の様子(5月13日)![]() ![]() ![]() ![]() 体育 横のステップ、後ろ走り・・・ いろいろな動きで走りました。 組になって、リレーのバトンの受け渡しの練習をしました。 あいさつ運動の様子(5月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつは人とのよりよい関係の第一歩です。いろいろな場面で子どもたちがあいさつできるようにしていきたいと思っております。 民生児童委員のみなさまありがとうございます。 学習の様子(5月12日)![]() ![]() ![]() ![]() 図工 動くところを工夫して作品をつくっていました。 もうピンを全部使ってしまったよ。もっと動かしたかったのにな・・・ 恐竜や観覧車など、思い思いに作品を作っていました。 国語 友達の話を、話の中心、特に知りたいこと、質問したいことを考えながら聞きました。 学習の様子(5月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 どんな野菜を育てたことあるかな? なす、きゅうり、とまと・・・ タブレットの写真を見て、はっぱの大きさや形等違いを見つけていました。 外国語活動 数字の言い方をALTと学習しました。 後に続いて繰り返し練習しました。 あいさつ運動の様子(5月12日)![]() ![]() 3カ所の門のところで子どもたちに声をかけてくださいました。 ありがとうございます。 学習の様子(5月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 中庭でサーキットをしていました。 タイヤを飛んだり、ジグザグに走ったり、ジャングルジムにのぼって、鉄棒にぶらさがり・・・元気よく活動していました。 |
|