クラブ活動の様子(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動の様子
各クラブ活動、異学年で楽しく活動しています。
マーチングクラブは、金管とカラーガード、どちらも運動会、マーチングフェスティバルに向けてがんばって練習しています。
先日の20分休みには、みんなが集まってきて練習が始まりました。

クラブ活動の様子(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動の様子

公民館見学の様子(9月24日)

画像1 画像1
2年生
生活科の学習で公民館を見学させていただきました。
地域にあって身近な公民館、どんな施設があってどんな人たちが利用しているのかな・・

うさぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育委員会のみなさんが、休み時間にお世話をしてくれています。
今年の夏は暑さが厳しく、地下にもぐっていることが多かったですが、涼しくなり出ていることが多くなりました。

音楽集会の様子(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽集会
「音のカーニバル」をリズムをたたきながら歌いました。
「にじ」をみんなで合唱しました。
声を合わせて歌って、みんなの心にきれい虹がかかるといいですね。

マーチング朝練習の様子(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
マーチング朝練習の様子

大学芋 9月24日(水)

ちらし寿司 牛乳 大学芋 ささみのくずうち椀 ちらし寿司 牛乳 大学芋 ささみのくずうち椀
*ちらし寿司 牛乳 大学芋 ささみのくずうち椀*

千葉県産のとてもよいさつまいもが届きました。
大学芋は素揚げにしたさつまいもにザラメ糖、みりん、しょうゆを煮詰めたたれをからめて黒ゴマをふります。さつまいもの甘さたれの甘じょっぱさがよく合っておいしい大学芋ができました。大学芋のおかわりに並ぶ子どもたちの列ができたクラスもあったようです。

学習の様子(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生
図工
列車を塗る色作りをしていました。青や黒等基調として色を混ぜていました。
算数
公倍数の学習をしていました。
3つの数の公倍数をどうやって見つけたか、タブレットで共有し、自分の考えを伝えあっていました。
英語
スピーチをしていました。
こんなに堂々とみんなの前でスピーチできるのは、素晴らしいですね。頑張っていました。

学習の様子(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生
体育
ダンスの振り付けを練習していました。手本の踊りを見ながら少しずつ覚えていきます。
これから涼しくなり、校庭で練習できるようになるとよいと思います。
理科
昆虫の体のつくりや食べ物等の学習をしていました。
書写
静かに集中して書いていました。とてもきれいに書けていました。

ミートソースの材料 9月18日(木)

スパゲティミートソース 牛乳 じゃこのカムカムサラダ スパゲティミートソース 牛乳 じゃこのカムカムサラダ
*スパゲティミートソース 牛乳 じゃこのカムカムサラダ*

ミートソースはたくさんの材料を使って作っています。
まず、豚ひき肉をにんにく、しょうが、セロリのみじん切りと一緒に炒め、赤ワインをふります。そのあと、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、エリンギ、大豆のみじん切りを加えてさらに炒め、ケチャップ、トマトピューレ、トマトの水煮、赤みそ、コンソメ、高崎ソースを加えて煮込みます。
さらに、小麦粉をバターで炒めたブラウンルウと粉チーズを隠し味に加えます。
よく炒めて、煮込んだおいしいミートソースです。

マーチング練習の様子(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーチングの朝練習が始まりました。
ご近所の皆様には大変お世話になっております。ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。
10月19日のマーチングフェスティバル、25日の運動会を目指して練習しています。
登校してきた子供たちが、わたしも旗を振ってみたい。と足を止めて見ていました。

100kgのじゃがいも 9月17日(水)

わかめご飯 牛乳 肉じゃが もやしとツナの和え物 わかめご飯 牛乳 肉じゃが もやしとツナの和え物
*わかめご飯 牛乳 肉じゃが もやしとツナの和え物*

給食で使うじゃがいもは大量なので、球根皮むき機という機械で皮をむきます。ざらざらした砥石の中を水圧でじゃがいもをくるくる回して、皮をこすり取ります。
取り切れなかった皮や芽は包丁できれいに取って、一口大に切ります。

きょうの肉じゃがには、100kg(約500個)のじゃがいもを使いました。

休み時間の様子(9月17日)

画像1 画像1
9月になっても暑い日が続き、外での活動が制限されています。
午前中、20分休みは、外で遊びました。午後は校舎内で過ごしました。

卒業アルバム写真の撮影(9月17日)

画像1 画像1
6年生
今日は、個人写真と全体写真、学習の様子等、卒業アルバムの撮影がありました。

読み聞かせの様子(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の児童が、1,2年生に読み聞かせをしてくれました。
みんな熱心に聞いています。
楽しい本を選んでくれました。上級生に読んで本を読んでもらえるのも嬉しいですね。

学習の様子(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
生活科
ゴムや風等の力を使ったおもちゃ作りをしていました。
つくりながら、遊び方も工夫して、グループの友達と楽しみながら作っていました。
電池をおもりに入れたおもちゃを作っていたグループは、斜面の長さを変えるなど遊び方を工夫していました。
国語
文章を声に出して読み、書き直そう。
点や丸、を、へ、は 等間違いはないかな・・・

学習の様子(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
音楽
いるかはざんぶらこ
3拍子のリズムを体で感じたり、拍の流れに乗ってリズムをたたいたりしていました。
楽器を使ってリズムをたたいている学級もありました。

学習の様子(9月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生
理科
月の動きの学習をしていました。
太陽と月の位置を確認して、光を当てて月の写真を撮りました。
三日月や半月等、よい写真が撮れていました。
運動会ソーラン節の衣装に、自分の好きな一文字を丁寧に書きました。

パン粉はどこに? 9月16日(火)

背割りコッペパン 牛乳 フランクフルト マカロニとチキンのサラダ イタリアンスープ 背割りコッペパン 牛乳 フランクフルト マカロニとチキンのサラダ イタリアンスープ
画像2 画像2
*背割りコッペパン 牛乳 フランクフルト マカロニとチキンのサラダ イタリアンスープ*

きょうのメニュー、献立表の食品の働きの黄色の食品の仲間に「パンこ」がありますが、「パンこ」はどこに使われていたでしょうか。

「パンこ」はイタリアンスープに使っていました。
パンこと粉チーズを加えてよく混ぜた溶きたまごを沸騰したスープに流し入れると、たまごは、ふわふわの小さい黄色いお花のようになります。たまごのふわふわした食感が楽しめるスープです。



まごはやさしい献立 9月12日(金)

ご飯 牛乳 サバの塩焼き クーブイリチー さつまいものみそ汁 ご飯 牛乳 サバの塩焼き クーブイリチー さつまいものみそ汁
*ご飯 牛乳 サバの塩焼き クーブイリチー さつまいものみそ汁*

9月15日の敬老の日にちなんで、きょうは「まごはやさしい」献立です。
昔から日本にある健康によい食品の頭の文字をつなげて、「まごは(わ)やさしい」と覚えます。食物せんいやビタミン、ミネラルが豊富な食品です。

・ま---豆・豆製品
・ご---ごま
・は(わ)-わかめや海藻
・や---野菜
・さ---さかな
・し---しいたけやきのこ
・い---芋

きょうはこれらの食品がすべて使われている献立です。どこに入っていたかわかりましたか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31