お代わりの列 10月31日(金)
給食時間に校内をまわると担任の先生の「〇〇食べる人!(お代わりする人)」の声で子どもたちが手を挙げている場面によく出会います。 たくさんの手が挙がっていると、ほっとします。(作る側として) ぐんまの梅ゼリー 10月23日(木)
学校給食ぐんまの日4日目 群馬県は梅の生産量が全国第2位です。高崎市には榛名梅林や箕郷梅林があります。ぐんまの梅セリーは群馬県産の梅を使用して開発された群馬県の学校給食用のゼリーです。酸っぱすぎず、さっぱりとしたゼリーです。 高崎みさとのブルーベリージャム 10月22日(水)
学校給食ぐんまの日週間3日目 高崎箕郷地区のブルーベリーを使用したブルーベリージャムはブルーベリーと三温糖のみを原料として作られたブルーベリージャムです。ブルーベリーの粒も残っていて程よい酸味と甘さがちょうどよいジャムです。ヨーグルト、フルーツ缶詰、バナナなどと合わせたデザートにしました。 運動会ダンス発表会の様子(10月22日)
運動会ダンス発表会の様子(10月22日)
運動会ダンス発表会の様子(10月22日)
運動会当日には、頑張って練習した成果をご覧に入れたいと思います。 学習の様子(10月21日)
英語科 ALTの故国の大学の先生が来校し、6年生の英語科の授業に参加してくださいました。 観光名所や食べ物など日本について紹介しました。 大学の先生から質問を受けて答えるなど貴重な経験をさせていただきました。 紹介したことが伝わり、やりとりできたことは子供たちの自信につながると思います。 高崎マーチングフェスティバルの様子(10月19日)
音楽センター前から南小までシンフォニーロードをパレードしました。 最後までしっかりと演奏演技がんばりました。 たくさんの保護者の方、先生方が応援に来てくださいました。 ありがとうございました。 PTA行事稲刈りの様子(10月18日)
子供たちも上手にかまを扱い稲刈りをしていました。 バッタやかえる、かまきりと、途中から興味がかわっていきましたが・・・ 子供たちのために田んぼのお世話をしてくださった皆様に感謝申し上げます。 とんとん汁 10月21日(火)
学校給食ぐんまの日週間2日目 とんとん汁は、高崎市の隣の前橋市で生まれた群馬県の農産物の恵みたっぷりですいとんも入った豚汁です。とんとん汁の「とんとん」は、豚肉の「とん」とすいとんの「とん」です。 チキンの梅竜田揚げは、群馬県産練梅でほんのり味付けした鶏むね肉の竜田揚げです。 学校給食ぐんまの日週間 10月20日(月)
10月24日は学校給食ぐんまの日。今週20〜24日は、学校給食ぐんまの日週間として、「群馬県」に関係のある給食が登場します。 「学校給食ぐんまの日」は、子どもたちに群馬県のよさを給食を通して、知ってほしいとの願いから制定された日です。 きょうは、群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」で作られたパン「ゆめロール」、高崎市産のチンゲンサイをたっぷり使った高崎ラーメンの献立でした。 すいとん 10月17日(金)
すいとんは、小麦の名産地「群馬県」の郷土料理です。 小麦粉に水を加えて練った生地をだし汁に落とした団子と、肉や野菜を煮込んで作ります。 きょうは、カレーうどんのすいとんバージョンでした。 学習の様子(10月16日)
6年生のソーラン節も力が入ります。 10月22日前項発表会で各学年の表現を見合います。6年生の力強い表現を是非見てほしいと思います 高崎市小学校陸上大会の様子(10月15日)
各校からたくさんの子供があるまり、力いっぱい走り、跳び、投げて競いました。 観客席では、友達を応援し、頑張りを讃える姿も見られました。 金時豆の甘煮 10月16日(木)
「金時豆の甘煮」は一晩水に浸した豆を給食室の大釜でじっくり煮て作ります。味付けはザラメ糖とほんの少しの塩のみです。 食物繊維や無機質、たんぱく質など、小さい粒に栄養の詰まった「豆」。 子どもたちの好き嫌いが大きく分かれる献立ですが、苦手でも一粒食べてほしいと思います。 3年生スーパーマーケット見学2
10月16日3年4,5組が、スーパーマーケット「ジョイフーズ上佐野店」の見学を行いました。
売り場だけでなく、バックヤードも見学させていただきました。 質問にもたくさん答えてもらいました。
3年生 スーパーマーケット見学1
10月15日3年1〜3組が、スーパーマーケット「ジョイフーズ上佐野店」の見学を行いました。
売り場だけでなく、バックヤードも見学させていただきました。 質問にもたくさん答えてもらいました。
3年校外学習2
10月10日、ぐんま昆虫の森へ校外学習に行きました。
バッタの原っぱでの様子です。
3年校外学習1
10月10日、ぐんま昆虫の森へ校外学習に行きました。
館内での様子です。
2年校外学習 こども動物自然公園
|
|