長縄とび大会!みんなで頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日のロングタイムに子どもたちが待ちに待った長縄とび大会が行われました。予定した実施日がお天気に恵まれなかったり、インフルエンザが流行ったり…と、タイミングが悪かったのです。
この大会に向けて、朝の体操の時間やロングタイムを使ったり、どの学年も優勝目指して、休み時間も声をかけあって熱心に練習を重ねてきました。
佐野小学校は1年生から練習しているので、とぶスピードが速く、レベルが高いです。今年県の大会に出場した5・6年生のチームは新記録で県優勝を果たしたほどです。
寒さにも負けずに体力づくりに励む、佐野小学校の児童です。

校医の先生方お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日、今年度最後となる第4回学校保健委員会を開催しました。児童に基本的な生活習慣を身に付けさせるため、佐野小学校では「元気パワーVチェック」に取り組んでいます。この各項目をよりよく実践を進めるためどうしたらよいか、児童・保護者・先生方・校医さんでグループを作り、意見交換し、来年度の取り組みについて、校医さんから指導助言していただきました。
1年間大変お世話になった校医さんに児童保健委員からお礼の色紙と花束をお渡しし、感謝の気持ちを伝えました。

寒さに負けず!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒さの厳しい時期ですが、子どもたちは元気いっぱい!
朝の体操の時間に、縄跳びのいろいろな跳び方を練習しました。
903名の児童が体操できるように広がって並ぶと、狭い校庭がいっぱいです。1年生も上手に跳べるようにがんばっています。

地場産野菜生産者の皆様をお迎えして

画像1 画像1 画像2 画像2
給食週間行事のひとつとして、毎日学校給食に新鮮でおいしい地場産野菜を納入してくれる地元農家の皆様4名をお迎えして、4年生との交流給食を行いました。
お招きした皆様には、年間を通じて、5年生の米づくり、2年生のたまねぎの収穫体験、4年生のかぼちゃ栽培等、児童の農業体験に全面的なご協力をいただき、大変お世話になっています。
今日は、4年生と会食し、いろいろなお話を伺いました。

学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。学校給食が戦後再発足した意義を考え、その将来への発展を期し、学校給食による教育効果を促進する機運を高める観点から学校給食週間が定められました。この期間には学校給食の意義や役割について、児童や教職員、保護者や地域住民の理解と関心を深めるため、いろいろな行事が行われます。
佐野小学校では、給食集会で給食委員や栄養士さんからお話を聞いたり、児童が親子で考えた献立を取り入れたりしました。

元気に登校!904名

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが終わり、2012年新しい年を迎えて初めての登校です。冬休み中、大きな事故や病気も無く、子どもたちが元気に登校してきました。冬休みをはさんでの、転出入で児童数が904名になりました。
子どもたちは、元気な様子で体育館に集まり、校長先生のお話を聞きました。

よりよい授業づくりを目指して!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐野小学校では、「楽しく意欲的に学ぶ児童の育成−自分の思いや考えを伝え合う活動を工夫して−」をテーマに研修し、日々の授業づくりを行っています。
中学年の先生方が、提案してくれた授業を先生方全員で参観し、その後その授業について活発に意見を交換し、自分たちの授業づくりに役立てていきます。
よりよい授業づくりを目指して、全員で取り組んでいます。

絵画ギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室前の渡り廊下に市のユネスコ展に出品した絵画を展示し、絵画ギャラリーになっています。今年は6年生の松田君が「ユネスコ会長賞」を受賞するなど、力作ぞろいです。このスペースには代表出品した作品などが展示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

世界エイズデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日は「世界エイズデー」です。佐野小学校でもエイズをただしく理解するため、保健委員によるエイズ集会や学級活動でのエイズに関する授業などを行っています。また、市の「世界エイズデーinたかさき 2011」イベントの一環として、市内の各箇所に街角美術館としてエイズパネルを展示します。そのための啓発パネルの作成も行いました。

地域合同保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日に佐野小学校体育館において、「生活習慣とメディア」をテーマに佐野中学校・佐野小学校合同の学校保健委員会を開催しました。
両校の校医の先生方を始め、両校のPTA保健委員の皆様、地域の区長さん、民生委員さんなどたくさんの関係者にお集まりいただきました。
アンケート結果から佐野中校区児童・生徒のメディア利用についての実態と問題点を知り、毎日の生活の中でどのようにメディアと関わっていったらよいか、グループで意見交換しました。
今後も児童生徒のよりよい生活習慣の定着に向けて、地域で取り組んで行きます。

学校公開「みんなの学習発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(水)は学校公開日「みんなの学習発表会」でした。午前中、たくさんの保護者の皆様や地域の方が子どもたちの学習成果の発表を見にきてくださいました。1・2年生子どもたちは、生活科で栽培した植物のつるを使って各自が工夫して作ったリースについて発表しました。3〜6年生は、総合的な学習の時間を使って各学年が環境・世界の国と日本等について調べたことを発表しました。
どの学年も発表の仕方を工夫しながら、一生懸命発表できました。

人権強調旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐野小学校では、11月14日から11月25日を人権強調旬間とし、「友だちのことも自分のことも大切にするやさしい気持ちを持つ」ことをねらいとした学習を学校全体で行っていきます。
14日は福祉委員会の児童による赤い羽共同募金のお願いと、校長先生による人権講話が行われました。
校長先生から、一人一人の名前には付けた人の願いが込めれていること、その名前を大切にし、お互いを尊重し合うことの大切さについてお話をいただきました。




元気にあいさつ!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(月)から17日(木)まで佐野小学校「あいさつ週間」として、6年生を中心に玄関や校門に立って朝のあいさつを行っています。進んであいさつができる子どもを目指して、年間を通してあいさつ運動に取り組んでいます。
交通当番などでお世話になる地域の方にも、進んで「おはようございます」のあいさつができる子どもを育てていきたいと思います。

よりよい授業づくりを目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐野小学校では、「楽しく意欲的に学ぶ児童の育成」を目指し、先生方が自分の思いや考えを伝え合う活動を工夫した授業づくりを行っています。各先生方が、公開授業を行い、その後参観した先生方が互いに授業についての意見交換を行うことで、指導力の向上を目指しています。

ALTといっしょに英語を学びます!

画像1 画像1
今年度から、5・6年生は年間35時間にわたっての英語活動の授業が始まりました。本校には、アメリカ出身のALT、ネイサン・マケイブ先生が来て、担任と一緒に楽しくゲームなどを取り入れた英語活動を行っています。ハロウィンを教えるため、自作の映像資料とコスチュームで授業を行いました。ネイサン先生は親しみやすい人柄で、子どもたちに大人気です。学校給食やそうじ、休み時間の遊びなどでも積極的に子どもたちとかかわっています。

今から群馬に帰ります

画像1 画像1
スカイツリーの横を通って、首都高に乗っていきます

上野動物園& 科学博物館

画像1 画像1
上野動物園&科学博物館で楽しく見学しています

校外学習

26日は1〜3年生、5・6年生の秋の校外学習です。好天に恵まれ、子ども達は元気に出発しました。高崎市内1番の児童数を有する佐野小学校は、今日の校外学習に19台のバスが集まりました。
朝6時45分に出発した6年生を始め、次から次へと児童を乗せて出発するバスを佐野小学校の狭い道から誘導するのも一騒動な朝の一こまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三芳パーキングエリア

画像1 画像1
6年生の校外学習は東京まで行きます。
今、三芳パーキングエリアまで来ました。
みんな元気です。

ファミリー班活動

佐野小学校では、全校児童による異学年交流活動(ファミリー班活動)を行っています。6年生がリーダーシップを発揮し、各班ごとに活動の計画を立て、計画にそって活動を行います。今日の活動では、教室で楽しくゲームを行う班、校庭に出て、ボールゲームなどを行う班、教室内での窓拭きなどの奉仕活動を行う班など様々でした。どの班も異学年との交流活動を楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31