3月19日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スチームコンベクションを使って、「チキンの香草焼き」「ペンネのトマトソース」「蒸しパン」の試作をしました。

3月18日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラスの配膳用バケツと児童用のお盆の黒ずみを落としました。

3月17日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大・中・小のボウルの蓋を磨き、ざるやおぼんの黒ずみを落としました。

3月13日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食を作ったり配膳したりする時に使用する道具や器具類の磨き作業を行いました。

3月12日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 揚げ物専用のお釜を毎日磨いた結果、目盛りが見えるようになりました。食缶も磨いて細かい凹凸部分もきれいに仕上げます。

3月11日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大・中・小のボウルを1つずつ丁寧に磨き、隙間も器具を使って洗いなおしました。リクエストが多かった「スラッピージョー」と地場産のトマトとチンゲンサイを入れた「イタリアンスープ」の試作をしました。

3月10日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冷蔵庫や食器消毒保管庫の棚を外して洗い、外した後の内側と外側は、隅々まで磨いて拭き上げました。透明なビニールカーテンは、浸け置き洗いをして、汚れを落とします。

3月6日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 釜のこびり付きをへらで落とし、裏返して底を磨きます。釜のそばにある吸気口フィルターも洗ったり、交換したりしてきれいにしました。

3月5日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 床磨き、窓拭き、ホワイトボードの枠落としをしました。

3月4日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 壁時計を取り外して拭きあげ、届かない壁も拭きました。「おっきりこみ」の試作も行いました。

3月3日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全部のワゴンを隅々まで洗って磨きあげました。

2月28日のメニュー

画像1 画像1
 8の付く日は佐野中学校と同じメニューの日「鉢の木献立」です。

2月27日のメニュー

画像1 画像1
 地場産の冬野菜を使った「味噌汁」です。

2月26日のメニュー

画像1 画像1
 たっぷりの野菜を煮込んだ「大豆入りスパゲッティミートソース」です。

2月25日のメニュー

画像1 画像1
 大豆製品の生揚げが入った「元気パワー丼」です。

2月21日のメニュー

画像1 画像1
 白いんげん豆のペーストと豆乳で作ったスープです。

2月20日のメニュー

画像1 画像1
 豆板醤を入れてピリ辛に味付けをした「麻婆豆腐」です。

2月18日のメニュー

画像1 画像1
 6年生のリクエストはビーフカレーにメンチカツをトッピングした「カツカレー」です。

2月17日のメニュー

画像1 画像1
 真っ赤に熟した高崎産のトマトをふわふわの卵スープの中に入れました。

2月14日のメニュー

画像1 画像1
 鮮やかな緑色はほうれん草を使用した「ポパイラーメン」です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31