【6年】授業のようす
1組は国語の授業でした。
めあては、「提案のきっかけを書こう」です。提案文を書くための方法を少しずつ書きながら学習していました。 2組は家庭科の授業でした。 めあては、「手順を確認して、洗濯しよう」です。洗面器、自分の汚れた洗濯物などを準備して、教室で実際に手洗いしていました。 3組は体育の授業でした。 短距離走やリレーのバトンパスの練習をしていました。何度か走って調整していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】授業のようす
5年生は体育の授業でした。
少しずつ晴れてきたため、水泳の授業ができました。短い距離を泳ぐ練習をたくさんしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「0.01をもとにして、少数の大きさをとらえよう」です。 別の学級のめあては、「小数の10倍1/10倍を考えよう」です。分からないところは、授業中に理解できるように取り組んでいます。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「好きな漢字を紹介しよう」です。英語の学習ですが、日本語の良さや特色にも触れています。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「こそあど言葉を使おう」です。こそあど言葉を使って、短文を作っていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「水などのかさの表し方を調べよう」です。枡を使って水のかさの表し方を学習していました。 別の学級は、生活科の授業でした。 町探検に行ってきたまとめの掲示物を仕上げ、発表の練習をしていました。 ![]() ![]() 6/26【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
3組は蕾の観察を教科書のようによく見て、書く練習をしていました。 2組はカタカナの練習をしていました。 1組は生活科の授業でした。 学校でインタビューするための準備を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 揚げじゃがのそぼろ煮ときのこのかきたま汁![]() ![]() ジャガイモを揚げていることで香ばしく、肉じゃがとはまた違ったおいしさが味わえます。きのこのかきたま汁は、あっさりとしていて、味のバランスを考えた献立になっています。 4年社会科見学ー2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合う授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会科見学ー1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 人気のミートグラタン
本日の献立は、茄子とペンネのミートグラタン、ロールパン、キャベツスープ、牛乳です。高崎市でもなすの収穫が始まりました。なすは水分を多く含み、体を冷やしてくれます。夏に収穫される「きゅうり」「トマト」「スイカ」なども同じ働きがあります。今日は、なすでミートグラタンを作りました。配るのが少し大変ですが、上手に盛り付けられたようです。
本日は、栄養士さんによる5年生の教室訪問が行われていました。よく噛むことによる8つの効果について「ひみこのはがいーぜ」の頭文字で説明がありました。ひ:肥満予防、み:味覚の発達、こ:言葉の発音がはっきり、の:脳の発達、は:歯の病気予防、が:がん予防、い:胃腸の快調、ぜ:全力投球です。説明を聞いた後は、班ごとに向かい合わせて食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす
1組は国語の授業でした。
めあては、「デジタル機器によって起こる問題にはどんなことがあるかまとめよう」です。 2組は算数の授業でした。 もとの数の5/3倍から、もとの数を数直線を使って調べていました。 3組は英語の授業でした。 めあては、「日本文化のカードを作ろう」です。日本の文化を知って、英語で紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「沖縄県の温かい気候を利用した農業を調べよう」です。パイナップル畑など、この辺りではまず見ることのできない写真を見て、考えていました。 別の学級は、算数の授業でした。 問題練習に取り組み、2人の先生に丸付けをしてもらっていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 単元名:一つの花です。めあては、「お父さんとお母さんの気持ちを読み取ろうです」です。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() データを読み取って、グラフを書いていました。 別の学級は、図書室で読書をしていました。集中して読んでいました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 単元名:こんなもの見つけたよです。ワークシートによく読んで書いていました。 別の学級は、書写の時間でした。 カタカナの言葉を練習していました。 ![]() ![]() 6/24【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
単元名:大きくなったです。3組はまとめるためのタブレット端末の使い方について、2組はアサガオの観察の説明について、1組は実際にアサガオの観察をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 初登場!豆乳味噌スープ
本日の献立は、炒飯、シュウマイ、豆乳味噌スープ、牛乳です。今日は、チャーハンのお話です。給食では、豚肉やたまご、野菜を炒めて具を作り、ごはんと混ぜて作ります。ピーマンやねぎなどの野菜が細かく切って混ぜてあるので、野菜が苦手な人も食べやすいのではないでしょうか。よくかんで食べてくださいね。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「日本の文化カードを作ろう」です。取り組む前にテストが返されていました。 別の学級は、図工の授業でした。 数年前の6年生の作品を見て、どんな作品を作るかイメージを膨らませていました。 ![]() ![]() |
|