9/26【奉仕作業】運動会に向けて
5.6年生は、朝清掃の時間に校庭整備を行いました。運動会に向けて、高学年として奉仕作業にしっかりと取り組めました。運動会成功を目指して、みんなのためにありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 【運動会練習】リレー
昼休みは4年生以上の子どもたちを校庭に集めて、リレーの練習をしていました。実際にコースを走ってみないと分からいことがたくさんあって、速く走るためにどうしたらよいか考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 中華の献立
本日の献立は、中華混ぜご飯、シュウマイ、わかめの辛味スープ、牛乳です。今日は、中華まぜごはんです。焼きハムやねぎ、チンゲンサイをごま油で炒めた具をごはんに混ぜました。食欲がない時は、辛みのある調味料を使ったり、ごま油やにんにく、しょうがなどを使った料理がおすすめです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】
6年生は国語の授業でした。
めあては、「クラムボンとは何なのか考えよう」です。宮沢賢治の名作、やまなしを学習して情景を思い浮かべていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「他クラスのデータを見て、どのような比べ方があるか考えよう」です。平均からくらべることを話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】
5年生は社会の授業でした。
めあては、「日本をめぐる食糧生産の課題について知ろう」です。 資料からどんな課題があり、原因や解決策について考えていました。 別の学級は、算数の授業でした。 最大公約数の求め方を班ごとに確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3.4年】
3.4年生は体育の授業で運動会練習をしていました。
校庭で自分が躍る場所を確認して、踊りの練習をしていました。 ![]() ![]() 【2年】
2年生は国語の授業でした。
めあては、「読んでまとめたことを伝えよう」です。ノートにしっかりとまとめたことを発表していました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「大きい数の計算をパワーアップさせよう」です。数が大きくなっても位どりをしっかりして、計算することを確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25【1年】
1年生は国語の授業でした。
めあては、「まはぐりについて考えよう」です。 別の学級は、めあては、「だれがどのようにかくれているかを読んで伝え合おう」です。 はまぐりやたこのように海の中で隠れる、生き物の説明文を読み取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 和食の献立
本日の献立は、鰯のもみじ煮、麦ご飯、小松菜とキャベツの胡麻和え、サツマイモの味噌汁、牛乳です。日本食の定番であるみそ汁のお話です。みそ汁はどんな食材でもあうので組み合わせによって毎日違う味を楽しむことができます。豚肉や鶏肉、豆腐、卵などのたんぱく質の食材を足せば、栄養もばっちりですね。朝ごはんに野菜たっぷりみそ汁はおすすめです。
![]() ![]() 【5.6年】
体育の時間に運動会練習をしていました。
ダンスも少しずつ上達してきました。細かい動きに気を付けながら、練習を積み重ねていました。 ![]() ![]() 【4年】
4年生は国語の授業でした。
めあては、「ローマ字で書いてみよう」です。先生から出された言葉をローマ字で書いて、発表していました。 別の学級は、新出漢字の練習をしていました。代表児童が前に出て筆順や読み方、熟語としての使い方について説明していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】
3年生は図工の授業でした。
めあては、「空飛ぶ本屋さんの色塗りをしよう」です。下描きが終わり絵の具でイメージを膨らませて着色していました。 別の学級は、外国語活動の授業でした。 めあては、「アルファベットの大文字を使おう」です。パズルにあるアルファベットを示してALTの先生に伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】
2年生は国語の授業でした。
めあては、「自分のことと比べて考えたことを書こう」です。自分のことを振り返りながら、作文していました。 別の学級は、生活科の授業でした。 めあては、「おもちゃのよくできているところを伝えよう」です。製作したおもちゃを友達に紹介して、聞いた人はよさや課題を伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】
1年生は国語の授業でした。
めあては、「はじめて知ったことをノートに書こう」です。海の生き物の生態について説明文で学習しています。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「繰り上がりのある足し算の仕方を説明しよう」です。自分で計算したものを、学級全体の前で説明していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 運動会全体練習
朝行事の時間に全体練習を行いました。
開会式、ラジオ体操、閉会式の練習です。また、教室から椅子を出して団席の位置確認も行いました。先週に比べ、随分と涼しくなってきましたので練習がしっかりとできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生家庭科 ミシンボランティアさんとの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六郷小学校区防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 豚キムチ丼でおなかいっぱい
本日の献立は、豚キムチ丼、棒棒鶏サラダ、牛乳です。今日は、豚キムチ丼についてです。キムチは、白菜などの野菜にいろいろな調味料を加え、発酵させて作る保存食です。昔は、塩だけだったようですが、長い歴史の中で、調味料が加わり、唐辛子などの辛味の効いた今のキムチになっているようです。
![]() ![]() 実りの秋
校庭のネットの上のほうにはヘチマが弦を伸ばし、とても大きな実がなっています。
また、中庭にはイチジクの実がありました。鳥がついばんでいます ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】
6年生は社会の授業でした。
めあては、「室町時代の文化についてまとめよう」です。文化の内容を分担して調べるための準備をしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 復習の問題練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|