新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【4年】総合的な学習の時間

ぐんまエコムーブ号という移動教室を活用して、環境学習に取り組んでいました。
3組のめあては、「家庭から出る水の汚れを調べよう」です。
1組のめあては、「ゴミの減らし方とリサイクルについて知ろう」です。実験や資料の読み取りから、自分自身や家庭生活のことを振り返っていました。次時は、学ぶ内容を入れ替えて、2時間学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 中華の献立

本日の献立は、麻婆豆腐、麦ご飯、ツナとワカメの中華和え、オレンジ、牛乳です。気温が高くなると、食欲がなくなってしまう人がいます。冷たいうどんやソーメンばかり食べていると夏バテしてしまいます。暑くて食欲のないときは、香辛料に助けてもらいましょう。生姜や青じそ、にんにく味などがおすすめです。マーボー豆腐にもにんにくやしょうがを使っています。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
めあては、「日本の文化について知ろう」です。日本文化の良さに改めて気付いていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「分数のわり算の計算の仕方を考えよう」です。計算の方法が理解できたので、問題練習にどんどん取り組んでいました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「小数のわり算の計算方法を確かめよう」です。計算練習をして、計算法を確かめていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「敬語を知ろう」です。敬語の使い方について知り、どのような場面で使うのかなど考えていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
総合的な学習の時間にお世話になった講師の先生への手紙を丁寧に仕上げていました。

別の学級は、国語のテストに取り組んでいました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は道徳の授業でした。
めあては、「正しいと思った時の行動について考えよう」です。教材文を通して、正しいと思っても行動できないときや行動した時の気持ちについて考えを発表して交流していました。他学級の先生方も参観しました。積極的に授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
1組のめあては「っ の付く言葉を調べよう」です。ノートにたくさん書いていました。
2組のめあては「つぼみを音読しよう」です。先生に続いて、音読していました。
3組は書き方の授業です。ノートに丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 人気のチーズポテト

本日の献立は、アジのハーブ焼き、黒パン、チーズポテト、夏のミネストローネ、牛乳です。今日は、ミネストローネです。夏のミネストローネは、夏においしい「なす」と「ズッキーニ」を入れて作りました。トマトの酸味が、暑い季節においしいスープです。暑くなると栄養不足になりがちです。野菜たっぷりのスープを毎日の食事に取り入れましょう。
画像1 画像1

救急救命講習会

放課後、先生方は救命救急講習会を行いました。高崎北消防署の方を講師に、水泳学習が始まる前に受講しました。準備を整え、安全な水泳学習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

6時間目は委員会活動でした。体育委員会は、体育倉庫の整理をしていました。環境委員会は、来校者の目につく花壇の除草作業をしていました。学校のために、5.6年生ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 スタミナ焼肉でスタミナバッチリ

本日の献立は、スタミナ焼肉、麦ご飯、豆腐ミートボールの中華スープ、牛乳です。今日は、豚肉をたっぷり使ったスタミナ焼き肉です。他にも、たまねぎ、にらなどの野菜も使っています。群馬県は豚肉の生産がさかんです。今日の給食の豚肉は群馬県産、たまねぎは高崎産です。地域でとれた食材がたくさん使われています。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「お気に入りの短歌を見つけよう」です。友だちが詠んだ短歌をみて、お気に入りを見つけ理由なども考えていました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「古墳の広がりとともに世の中はどう変化したでしょう」です。近畿から関東に広がった古墳の分布を見て、大王の権力について考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
めあては、「敬語の使い方を知ろう」です。具体的な文を使って、どのように表現するか調べていました。

別の学級は、算数の授業でした。
小数のわり算に取り組み、やり方を友だちに説明して身に付けていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
めあては、「角度を測ろう」です。分度器を使って測る練習をしていました。

別の学級は、総合的な学習の時間でした。
めあては、「お礼の手紙を仕上げよう」です。講師の先生への手紙の仕上げを書いて感謝の気持ちを伝えていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした
めあては、「巻き尺を使うような長さを調べよう」です。教室の大きさなどを調べていくようです。

別の学級は、国語の授業でした。
漢字テストに取り組み、確認の丸付けをしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
新出漢字の使い方を練習して、使い方を考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「メモの取り方を知ろう」です。町たんけんに向けて生かせる学習内容でした。
画像2 画像2

6/9【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
2組のめあては、「遊び歌を作ろう」です。
1組のめあては、「しりとりをしよう」です。
3組のめあては、「っを使った言葉をさがそう」です。どこの学級も言葉や平仮名に親しむための学習でした。落ち着いて取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 楽しみにしていた揚げパン

本日の献立は、抹茶きな粉揚げパン、ワンタンスープ、小松菜ともやしのナムル、牛乳です。今日は、抹茶きなこ味の揚げパンです。揚げパンは調理室に届いたパンを揚げて抹茶きなこをまぶして、クラスごとに箱に数えて入れます。揚げパンは人気のメニューです。調理室でもおいしく食べてもらえるように、調理員さんが一生懸命作っています。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は理科の授業でした。
めあては、「植物のからだの水の通り道を調べよう」です。実験に入る前の説明を聞いて、観察をする予定です。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「どんな計算式になるか考えよう」です。分数のわり算の問題を読んで、立式していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
小数のわり算のやり方について、理由付けをして考えていました。積極的に発言していました。

別の学級は、社会の授業でした。
集中して、テストに取り組んでいました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/17 5h大掃除 6hカット
7/18 1学期終業式
7/19 夏休み〜8月31日
7/21 海の日