新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【2年】

2年生は算数の授業でした。
めあては、「三角と四角の仲間に分けよう」です。図形を操作しながら、三角形と四角形の特色を理解していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/2【1年】

1年生は国語の授業でした。
物語:くじらぐもの学習です。教室を訪問すると「新しい教科書になったよ」と教えてくれました。めあては、「どんなお話かしっかりと聞こう」です。先生と一緒に読み進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/1 みんな大好きカレー

本日の献立は、大豆入りドライカレー、麦ご飯、ワカメサラダ、オレンジ、牛乳です。10月がスタートしました。10月の献立目標は、「ぐんまの食べものを知ろう」です。群馬県では、おいしい水と豊かな自然を生かし、たくさんの農産物が生産されています。10月24日には、「学校給食ぐんまの日」が制定されています。群馬の生産者に感謝し、おいしく食べられることに感謝の気持ちを持っていただきましょう。
画像1 画像1

【5.6年】

画像1 画像1
5.6年生は体育の授業で運動会練習をしていました。
雨天のため、体育館で5.6年生が入れ替わってダンスの練習をしていました。細かい動きを確認して仕上げていました。

【4年】

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
めあては、「0が後ろに付く数の割り算をしよう」です。簡単に計算する方法を考えて、身に付けていました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「避難するために持ち出すものを考えよう」です。どんなものが必要か、班で相談して考えていました。
画像2 画像2

【3年】

画像1 画像1
3年生は音楽の授業でした。
めあては、「あの雲のようにを演奏しよう」です。ソプラノリコーダーで演奏していました。

別の学級は、書写の学習でした。
心を落ち着けて、毛筆の授業に取り組んでいました。
画像2 画像2

【2年】

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
新出漢字の練習を漢字ドリルで練習をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「長方形や正方形はどんなものか考えよう」です。図形を切り取って、形や大きさを調べて特色をつかんでいました。
画像2 画像2

10/1【1年】

1年生は国語の授業でした。
めあては、「数え歌で数え方を身に付けよう」です。ノートに書いたり歌を歌ったりして身に付けようとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/30 ペンネのクリーム煮で笑顔

本日の献立は、ペンネのクリーム煮、ロールパン、ひじきサラダ、牛乳です。9月も終わりです。生活リズムは、規則正しく戻ったでしょうか。朝ごはんは、私たちが毎日を元気に過ごすために欠かすことができません。朝眠くて食べられないということがないように、早寝早起きを心がけましょう。クリーム煮、牛乳、ひじきからカルシュウムがたくさん摂れましたね。
画像1 画像1

【6年】

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
めあては、「ヒストグラム使い方を知ろう」です。データの分布を視覚的に表現したグラフです。実際にヒストグラムに表して、特色をとらえていました。

別の学級は、英語の授業でした。
めあては、「夏休みの思い出を日記に書こう」です。積極的に取り組み、八文もの日記が書けました。
画像2 画像2

【5年】

画像1 画像1
5年生は社会の授業でした。
めあては、「食料を安定して、確保し続けるためには何が大切か考えよう」です。農業から食料の安全性など自分たちの毎日に関わることについても考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「登場人物の心情の変化をとらえよう」です。登場人物の行動や言動から深く読み取っていました。
画像2 画像2

【4年】

4年生は国語の授業でした。
めあては、「ごんの日記を書こう」です。物語の中心となるごんの行動から、心情について深めていきます。

別の学級は、めあては、「登場人物の行動や気持ちについて整理しよう」です。表にまとめることで、分かりやすく変化をとらえようとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】

画像1 画像1
3年生は図書館で読書をしていました。読みたい本を借りて、集中して読んでいました。
別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「23×3の計算の仕方を身に付けよう」です。計算方法を身に付けて、問題練習にも取り組みました。
画像2 画像2

9/30【1.2年】

1.2年生は体育の授業で運動会練習をしていました。
本番のように走って、徒競走の練習をしていました。ピストルがなって勢いよく走り出していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/29 回鍋肉丼

本日の献立は、ホイコーロー、麦ご飯、チキン和え、牛乳です。夏休み明けの9月、そろそろ疲れがでてくるころでしょうか?疲れた体の回復を早めるためには、1日三度の食事をしっかり食べて、夜早く寝るのがおすすめです。お菓子などの食べ過ぎに注意しましょう。すっきり目覚めれば、朝ごはんがおいしく食べられます。運動会練習で運動をしたので、回鍋肉丼でエネルギー補給できました。
画像1 画像1

【5.6年】陸上練習

放課後、5.6年生は陸上大会に向けた練習をしていました。
残り数日で記録を計測して、出場する選手が決まるようです。力を出し切れるように頑張れ!
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】六郷ステップ

放課後、4年生は六郷ステップでした。地域や保護者ボランティアさんにお世話になって学習していました。お忙しいところ、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「室町時代の文化をまとめて、発表しよう」です。各班で協力して調べたものを分かりやすく伝える方法を話し合っていました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「地層に含まれる粒について調べよう」です。順序に従って観察し、しっかりと記録ができました。タブレット端末で写真にも撮れました。
画像2 画像2

【5年】

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
めあては、「登場人物の心情変化を行動、会話、心情や情景を表す表現からとらえよう」です。長い文をしっかりと読み込んで、表現からとらえていました。

別の学級は、家庭科の授業でした。
めあては、「練習布をミシンを使って縫ってみよう」です。個別の指導を受けながら、各班でも協力して、糸を通して縫っていました。
画像2 画像2

【3.4年】

3.4年生は体育の授業で運動会練習をしていました。
太鼓やばちをもって、和太鼓の音に合わせて飛び出して踊っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31