【4年】総合的な学習の時間 講師の先生から
4年生が総合的な学習の時間に講師としてお願いしている先生からのプレゼントが届きました。行田にいった折に、古代蓮の苗を買ってきてくださいました。大事に育てて、一年後には花を咲かせたいですね。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 脂ののった鯖
本日の献立は、鯖の西京焼き、麦ご飯、もやしの胡麻和え、チゲ汁、牛乳です。みなさん、魚は好きですか?「食べられなくはないけど、肉の方がいいなあ」という人が多いでしょうか。今日の魚は、「さば」です。魚には、血液をサラサラにする成分がたくさんあるので、魚好きの人の方が、おじいちゃんおばあちゃんになったときに、健康な人が多いと言われています。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「比の一方の量を求める方法を考えよう」です。図示されたものを見て、思考を整理していました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「提案文を読み合い、友だちの良いところを見つけよう」です。良い表現の箇所には、シールを貼っていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「地震などに備えて大事な言い方を知ろう」です。日本でもアメリカでも災害が起きているため、英語表現について学習していました。洪水があり、とてもタイムリーな内容でした。 別の学級は、音楽の授業でした。 テスト返しがあり、復習をしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 1学期の反省を書いていました。 別の学級は、算数の授業でした。 1学期に学習した内容を復習していました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 2組は本で知ったことをクイズにしように取り組んでいました。 3組は符号、句読点について学習していました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は国語の授業でした。
単元名:あったらいいなと思うものを考えようです。 考えている学級と発表している学級がありました。友だちの発表はどんなものなのか、想像して聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9【1年】授業のようす![]() ![]() めあては、「自分の好きなことを伝えよう」です。準備ができたので、学級全体での発表や質問が行われていました。みんなとても楽しく発表したり質問したりできました。 別の学級は、図工の授業でした。 めあては、「破った形をから破った紙を画用紙に貼ろう」です。偶然できた形を楽しみながら、思い思いに表現していました。 ![]() ![]() 7/8 夏の定番、冷やし中華
本日の献立は、冷やし中華、ロールパン、ジャガイモのマスタード炒め、牛乳です。今日は、じゃがいものお話です。群馬県では、5月から6月の終わりにかけて収穫されます。今日は、じゃがいもをウインナーと炒め、粒マスタード、塩、こしょうで味付けしました。ビタミンCたっぷりのじゃがいもをたくさん食べて夏を乗り切りましょう。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「英語で物語を演じよう」です。もとになる絵本を選び、それぞれの役割を決めていました。 別の学級は、社会の授業でした。 平安時代のようすについて、まとめていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「同じ読み方の漢字を知ろう」です。国語辞典を使いながら、学習に取り組んでいました。 別の学級は、総合的な学習の時間でした。榛名林間学校のまとめをしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 1学期に習った漢字の練習をしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 2人の先生に出来た問題を見てもらっていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす
3年生は総合的な学習の時間でした。まとめをみんなで考えていました。
![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「時刻と時間を生活に生かそう」です。何時に起きる、何時間遊ぶなどから違いを考えていました。 別の学級は、図書の授業でした。好きな本を選んで借りていました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす
3組は国語の授業でした。
めあては、「自分の好きなことを友だちと伝え合おう」です。向かい合って、伝えることを発表したり質問したりしていました。 2組は図工の授業でした。 めあては、「画用紙に貼って、作品を作ろう」です。紙をちぎったり切ったりして制作していました。 1組は算数の授業でした。 問題練習をしたプリントが返却され、見直ししていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
計画委員長からは、朝のあいさつ運動の振り返りの発表がありました。六郷小の課題である、あいさつについてこれからもしっかり取り組むように呼びかけがありました。
![]() ![]() 7/8 保健集会
先日の学校保健委員会の内容を、全校児童へ周知しました。「早寝早起き朝ごはん」についてです。アンケートからの課題設定、どんな生活が望ましいか劇で紹介、栄養士さんによるワンプラス献立の紹介がありました。暑い中でしたが、発表者の態度も聞く側の態度もとても立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 七夕給食
本日の献立は、星型ハンバーグおろしソース、麦ご飯、昆布和え、七夕すまし汁、牛乳です。今日は、七夕の行事食です。天の川をはさんで暮らす織姫と彦星が1年に一度だけ会えるのが7月7日の七夕です。給食は星型のハンバーグ、星型のふ、天の川に見立てたそうめん、おくらを浮かべた七夕汁です。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「国風文化についてまとめよう」です。平安時代に発展した日本の文化について、代表的な資料などを通してまとめていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「まとめを意識して、提案文を書き進めよう」です。最後の仕上げを見通して、文章の構成を考えていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「三角形の合同条件について知ろう」です。合同の条件を確認して、学習を進めていました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「米作りはどのように進められているか調べよう」です。米作りカレンダーなどの資料をもとにまとめていました。 ![]() ![]() |
|