【2年】![]() ![]() めあては、「カタカナ言葉を使って文を書こう」です。身近にあるカタカナ言葉から文章を考えていました。 別の学級のめあては、「言葉遊びを楽しもう」です。教科書に上毛かるたが紹介されていました。全国で使われる教科書に上毛かるたが取り上げられ、子どもたちは喜んでいました。 ![]() ![]() 9/29【1年】![]() ![]() めあては、「もくずしょい(カニ)のかくれ方について考えよう」です。文章を読み取って、海の中のかくれんぼの様子を楽しんでいました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「20より大きい数を知ろう」です。数え方や数の順について学習していました。 ![]() ![]() 9/26 初登場!黒ゴマきな粉揚げパン
本日の献立は、黒ゴマきな粉揚げパン、肉入りワンタンスープ、キュウリともやしのナムル、牛乳です。今日は、揚げパンです。黒ごまきなこ揚げパンは六郷小学校では初めて出す揚げパンです。黒ごま、きなこ、さとうを混ぜて、揚げたパンにまぶしました。白ごまより風味やコクがあり、お菓子にも使われる黒ごまを使っています。ごまが入っているのが分かりましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5.6年】
5.6年生は、体育の授業で運動会練習をしていました。
徒競走の練習や遊競技の練習していました。遊競技は、チームワークが大切なので作戦会議をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】
4年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「英語で買い物をしよう」です。班ごとにカードを使って、会話をしながら買い物の練習をしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 物語:ごんぎつねの単元です。4年生の定番教材です。じっくりと読み進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】
3年生は国語の授業でした。
めあては、「ローマ字を書こう」です。身近にある言葉をローマ字で表していました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「12×3の計算の仕方を考えよう」です。10×3、2×3と分けて考えて簡単に計算するようにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】
2年生は算数の授業でした。
めあては、「2桁や3桁の足し算や引き算を復習しよう」です。ノートに問題を丁寧に書いて、問題練習に取り組んでいました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「絵の中のかたかなを使って文を書こう」です。短い文をたくさん書いて、文章を書く力をつけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】
1年生は算数の授業でした。
めあては、「19は10といくつになるか調べよう」です。19以外にもたくさんの数について、積極的に調べていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「海のかくれんぼチャンピオンを理由をつけて発表しよう」です。海の生き物について、どんな生き物が一番かくれんぼが上手か調べて、理由も見つけて発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26【奉仕作業】運動会に向けて
5.6年生は、朝清掃の時間に校庭整備を行いました。運動会に向けて、高学年として奉仕作業にしっかりと取り組めました。運動会成功を目指して、みんなのためにありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 【運動会練習】リレー
昼休みは4年生以上の子どもたちを校庭に集めて、リレーの練習をしていました。実際にコースを走ってみないと分からいことがたくさんあって、速く走るためにどうしたらよいか考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 中華の献立
本日の献立は、中華混ぜご飯、シュウマイ、わかめの辛味スープ、牛乳です。今日は、中華まぜごはんです。焼きハムやねぎ、チンゲンサイをごま油で炒めた具をごはんに混ぜました。食欲がない時は、辛みのある調味料を使ったり、ごま油やにんにく、しょうがなどを使った料理がおすすめです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】
6年生は国語の授業でした。
めあては、「クラムボンとは何なのか考えよう」です。宮沢賢治の名作、やまなしを学習して情景を思い浮かべていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「他クラスのデータを見て、どのような比べ方があるか考えよう」です。平均からくらべることを話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】
5年生は社会の授業でした。
めあては、「日本をめぐる食糧生産の課題について知ろう」です。 資料からどんな課題があり、原因や解決策について考えていました。 別の学級は、算数の授業でした。 最大公約数の求め方を班ごとに確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3.4年】
3.4年生は体育の授業で運動会練習をしていました。
校庭で自分が躍る場所を確認して、踊りの練習をしていました。 ![]() ![]() 【2年】
2年生は国語の授業でした。
めあては、「読んでまとめたことを伝えよう」です。ノートにしっかりとまとめたことを発表していました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「大きい数の計算をパワーアップさせよう」です。数が大きくなっても位どりをしっかりして、計算することを確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25【1年】
1年生は国語の授業でした。
めあては、「まはぐりについて考えよう」です。 別の学級は、めあては、「だれがどのようにかくれているかを読んで伝え合おう」です。 はまぐりやたこのように海の中で隠れる、生き物の説明文を読み取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 和食の献立
本日の献立は、鰯のもみじ煮、麦ご飯、小松菜とキャベツの胡麻和え、サツマイモの味噌汁、牛乳です。日本食の定番であるみそ汁のお話です。みそ汁はどんな食材でもあうので組み合わせによって毎日違う味を楽しむことができます。豚肉や鶏肉、豆腐、卵などのたんぱく質の食材を足せば、栄養もばっちりですね。朝ごはんに野菜たっぷりみそ汁はおすすめです。
![]() ![]() 【5.6年】
体育の時間に運動会練習をしていました。
ダンスも少しずつ上達してきました。細かい動きに気を付けながら、練習を積み重ねていました。 ![]() ![]() 【4年】
4年生は国語の授業でした。
めあては、「ローマ字で書いてみよう」です。先生から出された言葉をローマ字で書いて、発表していました。 別の学級は、新出漢字の練習をしていました。代表児童が前に出て筆順や読み方、熟語としての使い方について説明していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】
3年生は図工の授業でした。
めあては、「空飛ぶ本屋さんの色塗りをしよう」です。下描きが終わり絵の具でイメージを膨らませて着色していました。 別の学級は、外国語活動の授業でした。 めあては、「アルファベットの大文字を使おう」です。パズルにあるアルファベットを示してALTの先生に伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|