新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

団役員からの意気込み

団役員になった6年生から、各団のメンバーに向けてあいさつがあり、一緒に掛け声を出して、士気を高めていました。
その後、全校でラジオ体操の練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会スローガン発表!

計画委員からは、運動会スローガンの発表がありました。4〜6年の各学級から出された意見について、で話し合った結果決まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会団役員紹介

5.6年生の団役員紹介がありました。協力して、団をまとめ優勝を目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/17 鶏そぼろ丼

本日の献立は、鶏そぼろ丼、いかくんの甘酢和え、きのこのかきたま汁、牛乳です。甘酢和えは、いかと甘酢が良くあっていました。多くの食材が使われ、美味しく食べられました。
画像1 画像1

陸上大会練習

陸上大会練習が今日から始まりました。5.6年参加者の100メートル走のタイムを計測していました。一生懸命に走る姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/16 ジャージャー麺

本日の献立は、ジャージャー麺、もやしときゅうりのナムル、ツイストパン、牛乳です。ひき肉たっぷりのジャージャー麺は、それほど辛くはありませんでした。上に乗った具材を麺に絡めて食べていました。ナムルを一緒に乗せ、アレンジして食べている人もいました。運動会練習で体を動かしたので、たくさん食べられたようです。
画像1 画像1

【読み聞かせ】

2年生の学級を対象に読み聞かせが行われました。ボランティアによる読み聞かせは、年間に何度も行われて定着しており、子供たちはとても楽しみにしています。
画像1 画像1

【6年】

6年生は家庭科の授業でした。
めあては、「トートバックを観察して、疑問やミシン縫いの特徴を話し合って課題を立てよう」です。単元を通して課題を解決していく製作活動を楽しみにしていました。

別の学級は、道徳の授業でした。
めあては、「命の大切さについて考えよう」です。誰もが平等にもっている大切な命について、真剣に考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5.6年】

5.6年生は体育の授業でした。
校庭に出て、運動会のダンス練習をしていました。位置を確認したり動きを確認したりしていました。
画像1 画像1

【4年】

4年生は国語の授業でした。
長い説明文を学級全体で音読して内容の確認をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
問題練習に取り組み、出来た人から先生のチェックを受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】

3年生は算数の授業でした。
1組は、10000より大きな数について調べていました。話を良く聴いていました。

2組は、等号、不等号の意味と問題練習に取り組んでいました。ノート整理が上手にできるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】

2年生は算数の授業でした。
めあては、「足し算のひっ算の復習をしよう」です。学習したことを思い浮かべながら、復習をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「筆者はいつどんな仕事をしたか確かめよう」です。表に書いて読み取ったことをまとめようとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/16【1年】

1年生は算数の授業でした。
めあては、「数の線を見て答えよう」です。数直線で示された数字について、いくつを示しているか、どちらが大きいかなどについて考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
物語:やくそくのテストをしていました。真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/12 ハニーマスタードが絶妙なチキン

本日の献立は、鶏肉のハニーマスタード焼き、粉吹き芋、キャベツとウインナーのすーぷ、黒パン、牛乳です。今日は鶏肉のハニーマスタード焼きです。鶏肉にマスタード、しょうゆ、にんにく、はちみつで味付けをしました。はちみつを加えることで、砂糖よりまろやかな甘みになり、風味もよくなります。初めての献立ですが、お味はいかがですか?
画像1 画像1

【6年】

6年生は社会の授業でした。
めあては、「日本各地にいた戦国大名について調べよう」です。戦国時代や大名、城について興味がある児童が多く、積極的に取り組めていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「文を推敲した桜井さんによくなったことを伝えよう」です。例題を通して、作文したものを推敲する力をつけてい行きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】

5年生は国語の授業でした。
めあては、「四年生までに学習した漢字を使って、登山家の半生の物語を書こう」です。指示されたことをもとにじっくりと考えていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
曲:未来を旅するハーモニー という曲を歌っていました。先生のお手本を良く聴いて歌っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】

4年生は算数の授業でした。
めあては、「割られる数が3桁、割る数が2桁の割り算の商の立て方を考えよう」です。ちょっと難しい問題でしたが、積極的に取り組めていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
めあては、「1つか2つ以上の英語の言い方を知ろう」です。単数形か複数形かを意識した英語表現について、身に付けられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】

3年生は社会の授業でした。
「倉賀野にある大鶴巻古墳からみて、高崎駅の方位」について学習していました。八方位について、学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「作文を読み、感想を伝え合おう」です。友達の作文の良さが見つけられたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/12【1.2年】

1.2年生は、体育館で運動会練習をしていました。
体育科専門の先生が2人もいるので、その先生がお手本となって指導していました。動きを確認しながら、楽しく踊っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研修

放課後、全国学力学習状況調査結果と日本語指導に関わる研修を行いました。
学力テスト結果については、各教科主任の先生が問題における成果と課題について共有しました。日本語指導研修は、言語指導の先生を講師に研修しました。該当児童の気持ちに寄り添った指導の大切さを実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31