新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【2年】

2年生は国語の授業でした。
めあては、「自分のことと比べて考えたことを書こう」です。自分のことを振り返りながら、作文していました。

別の学級は、生活科の授業でした。
めあては、「おもちゃのよくできているところを伝えよう」です。製作したおもちゃを友達に紹介して、聞いた人はよさや課題を伝えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】

1年生は国語の授業でした。
めあては、「はじめて知ったことをノートに書こう」です。海の生き物の生態について説明文で学習しています。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「繰り上がりのある足し算の仕方を説明しよう」です。自分で計算したものを、学級全体の前で説明していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/24 運動会全体練習

朝行事の時間に全体練習を行いました。
開会式、ラジオ体操、閉会式の練習です。また、教室から椅子を出して団席の位置確認も行いました。先週に比べ、随分と涼しくなってきましたので練習がしっかりとできます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生家庭科 ミシンボランティアさんとの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科のミシンを扱う学習の様子です。ミシンボランティアの皆様のご協力の下、子どもたちは慣れないミシンに挑戦しました。直線を縫う際には、「無理に押して布が曲がらないように気を付けて」、縫う向きを変えるときには、「針を刺してからずれないように」など、ボランティアさんから細かなコツを教わっていました。ボランティアさんの見守りのおかげで子どもたちからは、「できた」、「ばっちり」という声が自然に漏れて、安心してミシン縫いに取り組むことができました。ボランティアの皆様、ボランティア募集にご尽力いただいた六郷公民館様ありがとうございます。

六郷小学校区防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日に、六郷小学校区の防災訓練がありました。災害発生時には、六郷小学校が避難所になります。各町内から体育館に避難する想定で避難訓練を行いました。また、体育館に集まった後は、高崎市防災安全課の方々による避難所設営の講演や、避難所で使用するシャワー設備や避難所間仕切り、段ボールベッドの展示、説明がありました。小学生の参加も見られました。ぜひ、御家庭でも備蓄品や避難場所の確認など話し合ってみてください。

9/22 豚キムチ丼でおなかいっぱい

本日の献立は、豚キムチ丼、棒棒鶏サラダ、牛乳です。今日は、豚キムチ丼についてです。キムチは、白菜などの野菜にいろいろな調味料を加え、発酵させて作る保存食です。昔は、塩だけだったようですが、長い歴史の中で、調味料が加わり、唐辛子などの辛味の効いた今のキムチになっているようです。
画像1 画像1

実りの秋

校庭のネットの上のほうにはヘチマが弦を伸ばし、とても大きな実がなっています。
また、中庭にはイチジクの実がありました。鳥がついばんでいます
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】

6年生は社会の授業でした。
めあては、「室町時代の文化についてまとめよう」です。文化の内容を分担して調べるための準備をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
復習の問題練習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】

5年生は音楽の授業でした。
曲:静かにねむれを歌っていました。鍵盤の音楽アプリを使って学習もしていました。

別の学級は、理科の授業でした。
単元末の問題練習に取り組んでいました。分からないところは質問していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】

4年生は算数の授業でした。
めあては、「24000÷500の計算の仕方を説明しよう」です。0が後ろに多くついた数の割り算の仕方を身に付けていました。

別の学級は、同じ単元の「たしかめよう」で復習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】

3年生は算数の授業でした。
めあては、「大きな数について知ろう」です。10万について、位を意識してどんな数か理解していました。

別の学級は、理科の授業でした。
中庭へ行き、昆虫を探していました。「カマキリがいたっ!」との声が聞こえたので、盛り上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/22【1.2年】

1.2年生は体育の授業でした。
運動会の練習で、徒競走の並び方や走るコースについて確認をしていました。今日は、涼しくて過ごしやすいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【音楽クラブ】

放課後の音楽クラブの練習のようすです。
今日は、校庭に出て演奏をしました。マーチングドリルの動きについても一つずつ確認をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習

団長、副団長、団員は、昼休みに開会式の選手宣誓の練習をしていました。本番に向けて、6年生の気持ちも盛り上がってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/19 豆と鶏肉のトマト煮

本日の献立は、豆と鶏肉のトマト煮、ロールパン、ワカメサラダ、牛乳です。トマト煮は、トマトの味が濃く豆との相性もよかったです。トマトが日本に伝わってきたのは、江戸時代です。なんと江戸時代のトマトは、観賞用でした。当時のトマトは、今よりも赤く、酸味や香りが強かったので当時の日本人には、刺激が強かったようです。今は、品種改良も進み、甘く食べやすくなっています。
画像1 画像1

【5.6年】【学校訪問】

5.6年生は体育の授業でした。
体育館で運動会の練習をしていました。しっかりと整列して、よく話を聞いていました。

指導主事による学校訪問が行われました。
「学校が落ち着いた雰囲気です。授業に積極的に取り組む姿が見られますね。」とのご意見がありました。2学期になっての頑張りを認めてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】

4年生は国語の授業でした。
ローマ字の成り立ちや使い方について学習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「0が多くついた数の割り算の仕方を工夫しよう」です。割る数、割られる数の後ろにある0をとって、計算する仕方を練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】

3年生は図工の授業でした。
めあては、「空飛ぶ本屋のイメージを膨らませて描こう」です。クレパスで描いた後には、絵の具を使って描くそうです。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「倍になる数の特色をつかもう」です。問題練習に取り組み、出来た人からチェックを受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】

2年生は算数の授業でした。
めあては、「102-65のひっ算の仕方を考えよう」です。学級全体で既習事項などを活用して意見を出していました。

別の学級は、道徳の授業でした。
めあては、「よいと思ったことを進んで行うことについて考えよう」です。教材文を通して、自分事としてよく考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/19【1年】

1年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「英語のジェスチャーヒントで動物園の名前を当てよう」です。自分が進んだ道にいる動物を英語で読み上げ、ゴールして発表していました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文:海のかくれんぼの導入にあたって、写真から海にはどんな生き物がいるのか想像していました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31