【4年】
4年生は国語の授業でした。
ローマ字の成り立ちや使い方について学習していました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「0が多くついた数の割り算の仕方を工夫しよう」です。割る数、割られる数の後ろにある0をとって、計算する仕方を練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】
3年生は図工の授業でした。
めあては、「空飛ぶ本屋のイメージを膨らませて描こう」です。クレパスで描いた後には、絵の具を使って描くそうです。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「倍になる数の特色をつかもう」です。問題練習に取り組み、出来た人からチェックを受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】
2年生は算数の授業でした。
めあては、「102-65のひっ算の仕方を考えよう」です。学級全体で既習事項などを活用して意見を出していました。 別の学級は、道徳の授業でした。 めあては、「よいと思ったことを進んで行うことについて考えよう」です。教材文を通して、自分事としてよく考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/19【1年】
1年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「英語のジェスチャーヒントで動物園の名前を当てよう」です。自分が進んだ道にいる動物を英語で読み上げ、ゴールして発表していました。 別の学級は、国語の授業でした。 説明文:海のかくれんぼの導入にあたって、写真から海にはどんな生き物がいるのか想像していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/18 伝統の味、黄金煮
本日の献立は、黄金煮、麦ご飯、枝豆サラダ、牛乳です。黄金煮は厚揚げが入っている煮物なので黄金煮という名前がつきました。高崎市では昭和40年代に初めて給食献立として登場しました。その頃はまだパン給食しか実施していなかったので、パンとの組み合わせでスタートしました。昭和50年代初めにケチャップを入れたところ、こどもの嗜好にマッチして人気メニューとなりました。高崎市のこどもたちに約50年間近く食べ続けられている給食だそうです。
![]() ![]() 【読み聞かせ】
1年生への読み聞かせが行われました。ボランティアさんからの質問にも積極的に答えていました。お話もとても良く聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽クラブ
放課後、音楽クラブの練習が行われました。みんなで合わせて演奏していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】
6年生は理科の授業でした。
太陽の動きを思い浮かべ、月の動きと比べていました。 別の学級は、社会の授業でした。 戦国時代の武将に関するクイズに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】
5年生は道徳の授業でした。
めあては、「自制心をもって生活するにはどうすればよいだろう」です。主人公の行動から自分のことを重ね合わせて、節度節制について考えられました。 別の学級は、英語の授業でした。 めあては、「夢の一日を考えよう」です。イラストなどを見て、夢のような一日の過ごし方について考え、文にしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】
4年生は算数の授業でした。
めあては、「割り算の計算の仕方を身に付けよう」です。たてる、かける、引く、おろすの手順を身に付けようと練習していました。 別の学級は、社会の授業でした。 都道府県で生産が盛んなものについて、まとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】
3年生は社会の授業でした。
めあては、「働く人の工夫について考えよう」です。スーパーなどの人がどんな工夫をしているのか、話し合ってまとめたことを発表していました。 別の学級は、算数の授業でした。 一つの数についていろいろな見方について学習していました。問題を解いて、答え合わせをしてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1.2年】
1.2年生は体育で運動会の練習をしていました。体育館でダンスを踊るときの位置について確認して、ダンスの練習もしていました。
1年生は、図工の授業でした。 めあては、「どんどん描いて楽しもう」です。絵具やクレヨンを使って自由に思い思いの絵を描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 団役員からの意気込み
団役員になった6年生から、各団のメンバーに向けてあいさつがあり、一緒に掛け声を出して、士気を高めていました。
その後、全校でラジオ体操の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会スローガン発表!
計画委員からは、運動会スローガンの発表がありました。4〜6年の各学級から出された意見について、で話し合った結果決まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会団役員紹介
5.6年生の団役員紹介がありました。協力して、団をまとめ優勝を目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17 鶏そぼろ丼
本日の献立は、鶏そぼろ丼、いかくんの甘酢和え、きのこのかきたま汁、牛乳です。甘酢和えは、いかと甘酢が良くあっていました。多くの食材が使われ、美味しく食べられました。
![]() ![]() 陸上大会練習
陸上大会練習が今日から始まりました。5.6年参加者の100メートル走のタイムを計測していました。一生懸命に走る姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 ジャージャー麺
本日の献立は、ジャージャー麺、もやしときゅうりのナムル、ツイストパン、牛乳です。ひき肉たっぷりのジャージャー麺は、それほど辛くはありませんでした。上に乗った具材を麺に絡めて食べていました。ナムルを一緒に乗せ、アレンジして食べている人もいました。運動会練習で体を動かしたので、たくさん食べられたようです。
![]() ![]() 【読み聞かせ】
2年生の学級を対象に読み聞かせが行われました。ボランティアによる読み聞かせは、年間に何度も行われて定着しており、子供たちはとても楽しみにしています。
![]() ![]() 【6年】
6年生は家庭科の授業でした。
めあては、「トートバックを観察して、疑問やミシン縫いの特徴を話し合って課題を立てよう」です。単元を通して課題を解決していく製作活動を楽しみにしていました。 別の学級は、道徳の授業でした。 めあては、「命の大切さについて考えよう」です。誰もが平等にもっている大切な命について、真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|