新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【5.6年】

5.6年生は体育の授業でした。
校庭に出て、運動会のダンス練習をしていました。位置を確認したり動きを確認したりしていました。
画像1 画像1

【4年】

4年生は国語の授業でした。
長い説明文を学級全体で音読して内容の確認をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
問題練習に取り組み、出来た人から先生のチェックを受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】

3年生は算数の授業でした。
1組は、10000より大きな数について調べていました。話を良く聴いていました。

2組は、等号、不等号の意味と問題練習に取り組んでいました。ノート整理が上手にできるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】

2年生は算数の授業でした。
めあては、「足し算のひっ算の復習をしよう」です。学習したことを思い浮かべながら、復習をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「筆者はいつどんな仕事をしたか確かめよう」です。表に書いて読み取ったことをまとめようとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/16【1年】

1年生は算数の授業でした。
めあては、「数の線を見て答えよう」です。数直線で示された数字について、いくつを示しているか、どちらが大きいかなどについて考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
物語:やくそくのテストをしていました。真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/12 ハニーマスタードが絶妙なチキン

本日の献立は、鶏肉のハニーマスタード焼き、粉吹き芋、キャベツとウインナーのすーぷ、黒パン、牛乳です。今日は鶏肉のハニーマスタード焼きです。鶏肉にマスタード、しょうゆ、にんにく、はちみつで味付けをしました。はちみつを加えることで、砂糖よりまろやかな甘みになり、風味もよくなります。初めての献立ですが、お味はいかがですか?
画像1 画像1

【6年】

6年生は社会の授業でした。
めあては、「日本各地にいた戦国大名について調べよう」です。戦国時代や大名、城について興味がある児童が多く、積極的に取り組めていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「文を推敲した桜井さんによくなったことを伝えよう」です。例題を通して、作文したものを推敲する力をつけてい行きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】

5年生は国語の授業でした。
めあては、「四年生までに学習した漢字を使って、登山家の半生の物語を書こう」です。指示されたことをもとにじっくりと考えていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
曲:未来を旅するハーモニー という曲を歌っていました。先生のお手本を良く聴いて歌っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】

4年生は算数の授業でした。
めあては、「割られる数が3桁、割る数が2桁の割り算の商の立て方を考えよう」です。ちょっと難しい問題でしたが、積極的に取り組めていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
めあては、「1つか2つ以上の英語の言い方を知ろう」です。単数形か複数形かを意識した英語表現について、身に付けられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】

3年生は社会の授業でした。
「倉賀野にある大鶴巻古墳からみて、高崎駅の方位」について学習していました。八方位について、学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「作文を読み、感想を伝え合おう」です。友達の作文の良さが見つけられたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/12【1.2年】

1.2年生は、体育館で運動会練習をしていました。
体育科専門の先生が2人もいるので、その先生がお手本となって指導していました。動きを確認しながら、楽しく踊っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研修

放課後、全国学力学習状況調査結果と日本語指導に関わる研修を行いました。
学力テスト結果については、各教科主任の先生が問題における成果と課題について共有しました。日本語指導研修は、言語指導の先生を講師に研修しました。該当児童の気持ちに寄り添った指導の大切さを実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】六郷ステップ

3年生の希望者は、放課後残って六郷ステップに取り組んでいました。地域・保護者ボランティアさんの指導の下、掛け算九九から丁寧に学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/11 こくのあるハヤシライス

本日の献立は、ハヤシライス(麦ご飯)、小松菜とツナのサラダ、牛乳です。朝ごはんを食べて登校してきましたか?朝ごはんには、眠っている体と頭、お腹を起こしてくれるスイッチの役割があります。どんなに朝眠くても、何か食べてから登校しましょう。ヨーグルトやバナナだけでも、食べないよりいいですね。もちろん、ごはんやパンとおかずの朝ごはんが理想的です。
画像1 画像1

【6年】

6年生は算数の授業でした。
めあては、「縮図を使って実施の長さの求め方を考えよう」です。見通しを立てながら、問題解決にあたっていました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「水墨画を体験しよう」です。室町時代に始まった水墨画を実際に体験してみていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】

5年生は算数の授業でした。
めあては、「偶数と奇数を式で表そう」です。偶数は2×□、奇数は2×□+1 とまとめていました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「養殖、栽培漁業を調べよう」です。資料を活用しながら、まとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3.4年】

3.4年生は、体育の授業でした。
体育館で踊り「エイサー」の練習を始めていました。一つ一つの動きを確認しながら踊っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】

2年生は道徳の授業でした。
生まれてくる妹のことから、命の大切さについて考えていました。進んで意見の発表ができました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
めあては、「動物の名前や鳴き声を知ろう」です。日本語と同じ名前や鳴き声もあれば、初めて聞く名前や珍しい鳴き声の動物もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/11 【1年】

1年生は全て国語の授業でした。
めあては、「あおむしや木になったつもりで声に出して読もう」です。物語:やくそくを役割分担しながら音読していました。班ごとに音声録音をして確かめているところもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/10 和食の給食です

本日の献立は、炒り鶏、麦ご飯、大根と油揚げの味噌汁、牛乳です。大根、筍、こんにゃく、ごぼうと腸活に適した食材がたくさん入っていました。炒り鶏、味噌汁と和食の献立です。
給食 前に手をしっかり洗っていますか?給食の前は、特にしっかり洗いましょう。せっけんをつけて、手のひら、甲、指の間、爪、親指、手首の順に洗いましょう。水で石けんの泡をきれいに流したら、きれいなハンカチでふきましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31