さすが高学年です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす
6年生は水泳の授業でした。
水慣れをしてから、泳いでいました。自由形・平泳ぎともに、少なくとも 25mは泳げるようにしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のプールの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 厚揚げと豚肉のみそ炒めでパワー全開!
本日の献立は、厚揚げと豚肉のみそ炒め、麦ご飯、スイミータン、レモンゼリー、牛乳です。歯を丈夫にする栄養は、「カルシウム」です。牛乳は、たくさんのカルシウムを含んでいます。給食の牛乳を1本のむと1日に必要な量の1/3をとることができます。小学生・中学生の体は、カルシウムをどんどん貯金することができます。牛乳の苦手な人は、小魚やヨーグルトでしっかり貯金しておきましょう。
![]() ![]() 【3年】和田橋交通公園交通教室2
コースの練習を終えて、最後に内輪差の実験を見学しました。ペットボトルが置かれている場所が自転車が走っているところです。バスの前輪は遠くを通りましたが、後輪は内側を通りペットボトルは潰され、中の水が飛び出ていました。このような状況の時は、止まって巻き込まれないように注意することを学びました。
暑い中、保護者の方にもお手伝いをお願いしました。大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18【3年】和田橋交通公園交通教室
3年生は、バスに乗って和田橋交通公園へ出かけて、自転車の乗り方を中心に交通教室に参加しました。公園内のコースを安全確認しながら、何周もして練習をしました。技能コースにも挑戦して、8字走行、デコボコ道走行なども体験しました。練習を重ねるうちに、乗り方や安全に関する取組がしっかりと出来るようになりました。とても暑い日でしたが、休憩をとり水分補給をして、取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 ホットドックと米粉スープ
本日の献立は、ウインナーソテー、背割りコッペパン、和風ツナサラダ、米粉のクリームスープ、牛乳です。食事の前には、手をきれいに洗いましたか?給食の前は、丁寧に洗いましょう。せっけんでていねいに手をあらいましょう。手についた汚れだけでなく、風邪の原因となるウイルスも洗い流すことができます。清潔なハンカチやタオルを用意しておくことも大切ですね。
![]() ![]() 【6年】授業のようす
3組は社会の授業でした。
めあては、「聖徳太子の死後、誰がどのような国づくりを進めたのか」です。 1組は、英語の授業でした。 めあては、「食べ物やスポーツなどのテーマを決めよう」です。知っている英語をどんどんと使っていました。 2組は、理科の授業でした。 めあては、「葉に日光が当たるとでんぷんができるか調べよう」です。実験をして、確認をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】授業のようす
4年生は国語の授業でした。
物語:一つの花です。前時に書いた感想をもとに、AIテキストマイニングを活用して、本児のめあてを立てる参考としていました。ある場面の人物の気持ちや出来事の意味について考えていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす
3年生は毛筆の授業でした。
「土」の文字を力強く書いていました。 ![]() ![]() 6/17【1年】授業のようす![]() ![]() 計算カードを使って、ひき算の練習をしていました。 別の学級は、道徳の授業でした。 希望や勇気についての学習です。目標に向かって一生懸命努力する意欲をもつことの大切さについて考えていました。 ![]() ![]() 6/16 暑い日にもやっぱりカレー
本日の献立は、ごぼう入りドライカレー、麦ご飯、ひじきサラダ、牛乳です。よくかんで食べると、歯と口の健康にいいことは知っていると思いますが、そのほかにもいいことがあります。脳のはたらきのアップです。あごを動かすことで頭の中の血液の流れがよくなります。脳に血液がたくさん流れると、記憶力や集中力がアップすることにつながります。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「修学旅行のまとめをしよう」です。木、金と出かけた修学旅行のことを振り返っていました。 別の学級は、英語の授業でした。 めあては、「英語をしっかりと聞きとろう」です。集中して発音を聞いて、取り組んでいました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「梅雨、台風、季節風の特色についてまとめよう」です。資料をもとによく読んでまとめていました。 別の学級は、国語の授業でした。 新出漢字の練習を丁寧にしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「ごみの分別について知ろう」です。ごみの分別についてまとめ家庭生活を振り返っていました。下旬には、高花クリーンセンターへ見学に行く予定です。 別の学級は、国語の授業でした。 物語:一つの花です。読んでの感想をまとめていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 長さの単元の復習問題です。できた人から先生のチェックを受けていました。 別の学級は、総合的な学習の時間です。 地域の交通安全について話しを伺った話を学級全体でまとめていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 1000は10がいつくつかについて、100ではいくつかをもとに説明していました。 別の学級は、国語の授業でした。 漢字の練習をして、正しい漢字について確認をしていました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
3組は説明文:つぼみです。つぼみについて詳しく書かれていることを調べていました。 1組はカタカナの練習です。カキクケコ、ガギグゲゴをノートに練習していました。 2組は生活科の授業でした。 めあては、「インタビューする人を決めよう」です。インタビューする学習で、学校の誰にインタビューするかを決めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】水泳学習
朝のプール開きに続いて、1年生が最初に水泳の授業を行いました。始めにプールに入るまでの手順や並び方などとても大事なことを学習していました。水に入ってからは、歓声があがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールは、子ども達も楽しみにしている授業ですが、危険もあります。プール開きでは、体育委員長の6年生、プール主任の先生から安全にプールを使うためのお話がありました。 1年生も真剣に話を聞いていました。 体育委員長さんが考えたプールを安全に使う合い言葉「あなたをまもる」(あ:あわてない、な:なかよく、た:たすけあう、お(を):おさない、ま:まわりをよく見る、も:持ち物チェック、る:ルールを守る)に従って、けがや事故が無く、楽しい水泳の学習が始まります。 |
|