新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【5.6年】第1回学校保健委員会

5.6年児童、学校医さん、保護者、教職員が参加して、学校保健委員会が行われました。テーマは、「早寝、早起き、朝ごはんで健康な体をつくろう」です。生活実態アンケートから、本校の課題を見つけてこのテーマを設定していました。
劇を見て、正しい生活と相応しくない生活を見比べていました。自分自身の生活を振り返り、生活リズムを整えるために気を付けたいことの発表がありました。
最後に校医の先生方からご助言をいただきました。
充実した学校生活を送るために、「早寝、早起き、朝ごはん」は大切です。基本的な生活面の見直しができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 和食をよく噛んで食べました

本日の献立は、鯖の中華照り焼き、麦ご飯、磯和え、じゃ芋と玉ねぎのみそ汁、牛乳です。みなさん、おぼんの上の食器は、ただしい位置にならんでいますか?ごはんは左、汁ものは、右です。この位置は、食べやすいからではなく、昔からの作法の一つとして決められているそうです。ごはん、汁、おかずを順番に食べることでいろいろな味が口の中でまざり、さらにおいしく食べられることが、和食のいいところでもあります。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「構成を意識して、提案文を書き進めよう」です。例文をもとに、それぞれが提案する文の内容を考えていました。

別の学級は、英語の授業でした。
めあては、「日本の文化を伝え合おう」です。完成した英文をもとに、前に出て発表していました。書いた文やイラストはタブレット端末で共有して見ていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「対角線で分けた三角形は合同なのか」です。図形を切り取るなどして、動かして確認をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「敬語の種類について知ろう」です。実際の場面などを思い浮かべて、話し方を練習していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
めあては、「小数のたし算の時の注意点を学ぼう」です。小数点の位置に注意してたし算の計算をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「つなぎの言葉を使って文を書こう」です。けれど、そしてなどの使い方を学んでいました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
めあては、「グラフと表の単元のたしかめをしよう」です。復習問題に一生懸命取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「引用する文章を書くとき、どのようにするのか知ろう」です。出典など記述する内容について、確認をしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
めあては、「1㎗より小さい単位を調べよう」です。枡やバケツなど使い、日常生活との関連を図りながら学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「質問の仕方を確かめよう」です。聞くことに重点がある学習をしていました。
画像2 画像2

6/30【1年】授業のようす

1年生は生活科の授業でした。
めあては、「先生探検をしよう」です。職員室にいる先生方や栄養士さんなどへ日頃感じている疑問など、質問をしていました。あいさつしてから、質問をしてメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 暑い夏でも味噌ラーメン

本日の献立は、味噌ラーメン、黒パン、チキン和え、牛乳です。今月は、よくかんで食べることを通して、歯と口が健康になるお話をしました。よくかんで食べることは、むし歯をへらすだけでなく、体にいいことがたくさんあります。意識してかたいおやつを選んだりして、50年後の自分が健康でいられるようにがんばりましょう。
画像1 画像1

【学校運営協議会・地域運営委員会】

学校公開日に合わせて、学校運営協議会・地域運営委員会を開催しました。学校運営協議会は、コミュニティースクールとしての学校評価に関するお願いをしました。地域運営委員会では、六郷ステップの現状や取組についてお伝えしました。
本年度の本校の目標をお伝えし、実際に授業を参観してもらうことで取組をご理解いただけたようです。委員さんからは、「英語学習など低学年のうちから楽しく学べています。」「どの授業も子どもたちが活躍して行われているのが良いですね」などのご意見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4.5年】インターネット講習会

4.5年生は合同で、学活の時間にインターネットの利用に関する講話に参加しました。ぐんまセーフネットに講師をお願いしました。インターネットの便利さは良く分かっていますが、危険性については初めて学習しました。個人情報の掲載により、自分の安全が脅かされていることなどを学びました。ネット利用における注意点がよく理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

6年生は学活の授業でした。
親子で聞く法教育です。県行政書士会の皆様を講師に法律の意義や守ることの大切さについて学習していました。劇なども入り、難しい話が身近でとてもわかりやすく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

5年生は音楽の授業でした。
めあては、「リボンの踊りの合奏を完成させよう」です。2チームに分かれて、演奏したり演奏を聞いたりして演奏の完成を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「時間の言い方を知ろう」です。ゲームを交えながら、何時何分を英語で言えるように練習をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
小数のたし算の問題を解いて、説明をしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は体育の授業でした。
着衣泳を行い、保護者にも参観してもらいました。命を守る取組が真剣にできました。
画像1 画像1

【2年】授業のようす

2年生は生活科の授業でした。
めあては、「町探検したようすを発表しよう」です。班ごとにまとめられた模造紙を使って、発表が出来ました。質問などもできました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「読書した本の紹介をしよう」です。自分で読んだ本を学級全体の前でしっかりと発表ができました。学校公開日で多くの保護者が参観していましたが、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は音楽の授業でした。
外部講師を招いて、鍵盤ハーモニカの使い方を学びました。タンギングなど息の入れ方も勉強できました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
めあては、「好きな果物を紹介しよう」です。ALTの先生に続いて発音していました。日常で使っている果物の発音が英語だとちょっと違うことを意識していました。
画像2 画像2

3年六郷ステップ

3年生の半数が、放課後学習会:六郷ステップに参加していました。ボランティアさんに教えてもらって力が付きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日に向けて

左、中央の写真は廊下の掲示物です。学校公開日には教室、廊下の掲示物もご覧ください。また、子どもたちは、暑い中ですが外での授業も頑張っています。1学期間の成長の様子をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/26 暑い日にピッタリの献立

本日の献立は、鶏肉と茄子のみそ炒め丼、チンゲン菜の薬味スープ、牛乳です。給食当番さんの身支度は、きちんとできていますか?ボタンがしっかり止まっていない人はいませんか?マスクはしていますか?マスク、ぼうし、白衣は、給食に髪の毛やツバが入らないようにするだけではなく、自分の服をよごさないようにするという意味もあります。しっかり身支度をおねがいします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/17 5h大掃除 6hカット
7/18 1学期終業式
7/19 夏休み〜8月31日
7/21 海の日