10/12 町民健康フェス2025
本校校庭を使用して、町民健康フェスが行われました。紅白にチーム分けした、子どもから高齢者まで楽しむ、スポーツイベントです。児童も多く参加していました。今日は、地域の代表として参加し、笑顔がたくさん見られたイベントでした。運営された地域の皆さん、お疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 就学児健康診断/子育て講座
就学児健康診断が行われました。来年度入学予定の児童と保護者が来校しました。6年生は、お手伝いとして小さい子を連れて健診会場を回りました。
保護者の皆さんは、健診が終わるまで子育て講座を受講しました。「よい親子関係を考える」と題して、児童家庭支援ホーム希望館から講師をお迎えしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 期待大!ワインゼリー
本日の献立は、カチャトラ、黒パン、ワインゼリー、牛乳です。今日は、チキンカチャトラです。鶏肉、いんげん豆、たまねぎ、きのこをトマトで煮た料理です。トマトはヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど栄養のある野菜です。よく煮ると、トマトの酸味より甘みが強くなります。黒パンと一緒にいただきましょう。ワインゼリーが出るということで、子どもたちはとても楽しみにしていました。
![]() ![]() 【5年】
5年生は国語の授業でした。
秋の夕という詩の鑑賞をしていました。詩を読んで想像を膨らませていました。 5年生の廊下には、次の大きな行事である連合音楽祭に向けてのメッセージがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】
4年生は算数の授業でした。
概数について学習していました。おおよその数や四捨五入した数について学習していました。 別の学級は、図工の授業でした。 運動会での動きのある自画像を描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 【1年】
1年生は国語の授業でした。
新出漢字の練習を漢字ドリルにしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 大きさ比べの単元です。水の量の比べ方について、考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】
2年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「英語で道案内をしよう」です。go right のように発音してマーカーを移動していました。ALTの先生の発音を真似して、発表しています。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「できた四角形の特色をまとめよう」です。直角、角、辺などの言葉を使ってまとまていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 初めてのチャプチェ
本日の献立は、チャプチェ、麦ご飯、ワカメと卵のスープ、牛乳です。今日は韓国の家庭料理チャプチェです。春雨、肉、野菜をごはんに合う味付けで炒めた料理です。給食の春雨はじゃがいもから作られた春雨を使っています。今日のチャプチェのように炒めたり、サラダに入れてもおいしく食べられます。
![]() ![]() 3年生の社会科見学で四季菜館に行きました。
3年生が社会科見学で四季菜館に行きました。スーパーマーケットをはじめとする身近なお店の販売や商品管理の工夫について店内を見学したり、店長様からお話を聞いたりしました。四季菜館は農産物直売所でスーパーマーケットではありませんが、スーパーマーケットにはない、季節の野菜や果物などが豊富だということ、生産者が直売することで新鮮さを大切にしていることなどに気づくことができました。また、商品の並べ方などを工夫してお客さんが分かりやすくしていることなどに気づくことができました。ご協力いただいた四季菜館の皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 チキンライスで笑顔
本日の献立は、チキンライス、キャベツスープ、リンゴ、牛乳です。今日は、りんごのお話です。群馬県ではりんごもたくさん生産されています。太陽の出ている時間が長く、気温の差があるのでおいしいりんごができあがります。おいしいりんごをいただきましょう。
![]() ![]() 【6年】
6年生は図工の授業でした。
校舎のある風景の色塗りをしていました。色の3原色などについて学んでから、思い出の校舎の絵を描いていました。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「水に土を流して層ができるか調べよう」です。層ができたか食い入るように観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】
5年生は音楽の授業でした。
連合音楽祭に向けて、発表曲の練習をしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「分数を小数で表す方法を考えよう」です。3/4を例に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】
4年生は算数の授業でした。
めあては、「四捨五入の仕方を身に付けよう」です。どのような条件で四捨五入するのか、声に出して確認していました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「ごんの行動から分かることをまとめよう」です。ごんがとった行動から、人間へのどんな思いが伝わるか、じっくりと読み進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】
3年生は国語の授業でした。
物語:ちいちゃんのかげおくりを読んで、場面ごとに読み取っていました。 別の学級は、算数の授業でした。 3桁×2桁の掛け算のひっ算に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】
2年生は算数の授業でした。
めあては、「直角を見つけよう」です。三角定規を使って直角を見つけていました。 別の学級は、四角形の特色を確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】
1年生は国語の授業でした。
物語:くじらぐもの単元です。めあては、「おもいうかべながらよもう」です。班ごとに円陣を組んでタブレット端末で録音をして、確認をしていました。 別の学級は、ワークシートに場面の様子をまとめて記入していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【市陸上大会壮行会】
朝礼での話をよく聴くことが出来ました。
市陸上大会に出場する代表選手の壮行会が行われました。学校代表として、頑張ってほしいですね。大会は15日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 【運動会閉会式】
雨天にため延期した、運動会の閉会式を本日の朝礼で行いました。
校歌斉唱、団長へのトロフィー授与がありました。最後に団長から各団員への呼びかけもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 高崎うどん
高崎うどん、かぼちゃとさつまのかき揚げ、鶏肉と玉ねぎのつけ汁、はちみつパン、牛乳です。今日は鶏肉とたまねぎのつけ汁につけて食べるうどんです。季節の食べ物「さつまいも」を使ったかきあげと一緒にいただきましょう。さつまいもは食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の中を掃除する働きもあります。よくかんで食べられるといいですね。
![]() ![]() 6年生・記念撮影
6年生は卒業アルバム用に記念撮影を行いました。雨が降る中でしたが、精いっぱい走ったり競技したりできました。笑顔がとても輝いていました。
![]() ![]() |
|