行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

5月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、ツイストロール、ポトフ、わかめサラダでした。

ポトフは、フランスでよく食べられている家庭料理です。

今が旬の野菜をたっぷり使ったポトフでした。とてもおいしかったです。

4年生 福祉について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学習していきます。

そのスタートに当たり、高崎市社会福祉協議会の方に講話をしていただきました。



吐き出した空気の成分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では、吐き出した空気の酸素・二酸化炭素の割合が、空気中のものとどのように違うのか、気体検知管や石灰水を使って調べました。実験の手順や必要な用具の準備など、教師に説明してもらうのではなく、自分たちが調べたいことに応じて、考えながら進められるようになってきました。

5月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、鶏肉のねぎ味噌焼き、キャベツの味噌汁でした。

鶏肉のねぎ味噌焼きは、ネギと生姜の風味とねぎの香ばしさがあって、とてもおいしかったです。鶏肉も柔らかく、ジューシーでした。

鶏肉には、良質なたんぱく質が多くふくまれているそうです。

1年生の巡回歯科指導の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生は、歯の仕組みや歯の正しい磨き方を教えていただきました。

実際に、歯ブラシを使って、奥からやさしく細かく磨く練習をしました。

永久歯が生え始めてきたこの時期に、自分できちんと磨くことが大切です。

80歳まで自分の歯が20本残っていることが理想だそうです。毎日、きちんと磨きましょう。

5月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、チキンカレー(発芽玄米)、チーズサラダでした。

給食のカレーは、カレールウの他に、ケチャップ、高崎ソース、すりおろしリンゴを入れて、時間をかけて煮込んでいるそうです。野菜の甘さもあり、おいしかったです。

青少年赤十字(JRC)登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日に、青少年赤十字登録式を行いました。

ボランティア委員の子供たちが、青少年赤十字について説明してくれました。
1年生は、新たなメンバーとして仲間入りをしました。

JRCの基本原理である「自分で気づき、考え、実行する」についての話もありました。

これからは、誰かの役に立つには、どうしたらよいかを考えて、やさしさや親切を届けてほしいと思います。

5月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、ゆめロール、ペンネのトマト煮、キャベツスープでした。

ゆめロールは、群馬県の小麦「ゆめかおり」を使った、群馬県オリジナルのパンです。

「ゆめかおり」は、強力粉で、「ゆめロール」は、きめこまかくてしっとりした食感が特徴だそうです。

体育 ボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生と1年生が合同で体育の授業に取り組み、一緒にボール投げの運動を行いました。ボールを遠くまで飛ばすことのできる秘訣を、みんなで体を動かしながら楽しく学びました。

5th Grade Students Have Their First Presentation in English 「5年生、初めての英語での発表」

From 5th grade onwards, students create their own presentations that they memorize and present to their classmates in English.

「5年生からは、暗記した発表を自分で作成し、英語で同級生に披露します。」

They talk about their favorite TV shows, what they like, what they want, what they have, what they can do, etc. in about five sentences.


「彼らは、お気に入りのテレビ番組、好きなもの、欲しいもの、持っているもの、できることなどについて、5 つほどの文で話します。」
5年−1組 5年−1組
5年−2組 5年−2組
5年−3組 5年−3組

たし算

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の学習です。場面の説明を聞いて、正しく式に表すことができました。字も丁寧に書けるようにがんばっています。

リコーダーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽ではリコーダーの練習に取り組みました。きれいな音が出るように、穴をすき間ができないようしっかりと押さえました。

5月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、ちらし寿司、すまし汁、オレンジでした。

酢飯に、甘辛く味付けされた具材がたくさん入ったちらし寿司で、とてもおいしかったです。きぬさやの千切りがご飯の上にのっていて、彩りもとてもきれいでした。

6年図工「くるくるクランク」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は図工で「くるくるクランク」の学習をしています。
クランクの仕組みを利用して飾り付けを工夫しています。

生活委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の委員会活動の時間に、
「1年生に廊下の歩き方やあいさつについて教えたい」
と言う意見が出されました。

そこで、今朝、生活委員のメンバーが
分担して1年生の教室に出向き、
「廊下は、走らず歩こう」「玄関前のアスファルトも走らず歩こう」
「明るく、元気にあいさつをしよう」と伝えに行きました。

5月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、ロールパン、きつねうどん、茎わかめのきんぴらでした。

茎わかめは、わかめの茎の部分で、厚みがあって歯ごたえがあります。

茎わかめには、食物繊維やカルシウムがたくさん含まれているそうです。マグネシウムという栄養素も含まれていて、骨や歯を丈夫にしてくれるそうです。

5年生のお米づくり 水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
20日に種をまき、苗床をつくりました。

これから約1か月、毎日水やりを行い、苗を育てていきます。
今日から当番を決めて、水やりを続けていきます。

1st Grade Students Learned Colors and Numbers in English「1年生は英語で色と数字を学びました」

Students sang and danced to the "Color Song." Then we played the 6x6 game in teams by choosing a color and number in English. The students are having fun learning English and increasing their knowledge every week!

「生徒たちはカラーソングを歌い、踊りました。次に、英語で色と数字を選んで、チームで6x6ゲームをプレイしました。生徒たちは毎週楽しく英語を学び、知識を増やしています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、キムチチャーハン、肉団子スープ、ヨーグルトでした。

キムチは、唐辛子などの辛い調味料に白菜を入れて作った漬物です。唐辛子が使われているので、真っ赤な色をしています。唐辛子には、食べたものの消化を助ける働きや、食欲が出るようにする働きがあるそうです。お腹の調子を整える働きもあるそうです。

今日のチャーハンは、辛すぎず、少し酸味があり、また、白菜のシャキシャキ感もありました。

令和6年度 日高米の米づくり スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)、今年度も日高米の米づくりがスタートしました。

新高尾地区の区長さんや、公民館長さん、米づくり担当部長さんなど、たくさんの地域の方に準備をしていただき、無事、本日、種まきをすることができまいた。本当にお世話になりました。

種まきから体験できることは、とても貴重な体験です。新高尾小のよき伝統として、今年の5年生もしっかりと引き継いでほしいと思います。

たくさんのお米を収穫できるよう、みんなで力を合わせて世話をしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31