行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

4年 理科

4年生の理科は、「自然の中の水のすがた」という単元の学習でした。

めあては、「水は、空気中に出ていくのだろうか」でした。

実験結果をもとに、まず、自分の考えをまとめます。みんなそれぞれの言葉で、ノートにまとめていました。

次に、小グループで互いの考えを伝え合い、班の結論を出します。自分の考えがしっかりと書けているので、交流も活発にできました。

そして、最後は、全体で考えを深めます。一つの意見につけ足しながら、納得のいく答えを導いていました。

学習のまとめや振り返りも、一人一人がしっかりと書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

グリーン牧場では、グループごとにスタンプラリーをしながら活動しました。

動物と触れ合ったり、シープドックショーを見たり、お弁当を食べたり…と、とても楽しい時間を過ごしました。

朝の雨も上がり、日差しも暑さも活動しやすいお天気でした。お弁当を外で食べることができて、本当によかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

2年生は、高崎駅とグリーン牧場に行ってきました。

高崎駅では、駅員さんからお話を聞いたり、切符を入れて改札口を通ったり、新幹線ホームで新幹線を見たり…と、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 始まる

10月の運動会に向けて、いよいよ練習が始まりました。

3,4年生は、体育館に集合して、ダンスの練習をしていました。

お昼休みには、音楽クラブの児童が、外で動きながら演奏していました。

本番に向けて、力を尽くそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

2年生では、図形の学習が始まりました。

教科書と同じ形になるよう、いろいろな形を組み合わせていきます。

最後の船は、難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田んぼアート

画像1 画像1
田んぼアートがくっきりと見えています。

10月の稲刈りまであと少しです。
お時間のある時に、公民館北の田んぼまで見に来てください。

9月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、ハッシュドポーク、まめまめサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

「ハッシュ」は「薄切り、細かく切る」という意味でだそうです。
玉ねぎもよく炒めてあり、甘さがしっかっりと出ていました。

陸上練習

放課後、5,6年生の陸上練習が始まっています。
今日は、ハードルと長距離の記録を取りました。

少し蒸し暑かったですが、みんな一生懸命に走っていました。

ハードルが新品になりました。皆さんが集めてくれたベルマークで買いました。
皆さんのおかげです。
このあと、授業でも使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語りの様子

今朝も、各クラスから楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
絵をじっと見つめている子もいます。

これからは、本を読むのにも気持ちの良い季節になります。
ご家庭でも、読み語りを楽しんでみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチングの練習が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽クラブの子ども達が、運動会やマーチングフェスティバルに向けて、練習を頑張っています。
 動きの練習が始まりました。

陸上練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から、10月の陸上記録会に向けて、練習が始まりました。

まだ暑さが残っていますが、みんな頑張って練習しています。

1年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2けた+1けたの計算の方法を学習していました。

まず、一の位の計算をして
次に、その計算の答えを10と合わせて、答えを見つけていました。

前に出て、考え方を黒板に書いたり、友達の考えにつけ足したりして、みんなで考えていました。

1年生もずいぶん成長したと思います。

9月のあいさつ運動

画像1 画像1
2学期も民生児童委員さんが、児童のために校門であいさつ運動でしてくださります。

大きな声であいさつできる児童が増えることを願っています。

民生児童委員の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。

読み語り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室でも、哲学の本を読んでくれたり、一緒に参加できるように工夫をしてくれたりと、ボランティアの方のアイディアが素敵でした。

6年生も、楽しいひとときを過ごしていました。

読み語り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日、2学期2回目の読み語りがありました。

紙芝居をしてくれる方もいて、2年生も楽しんでいました。

第38回 高崎市平和美術展 開催中

画像1 画像1
今年も、高崎市平和美術展が、シティーギャラリーで始まりました。

新高尾小学校では、夏休みに一生懸命に描いてくれた作品の中から、代表21作品を展示しました。

高崎市の児童生徒の1200点を超える作品が展示されていますので、ぜひ、足を運んでみてください。

田んぼにかかしが登場

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の田んぼの稲がすくすくと育っています。

5年生みんなで作ったかかしも完成し、金井さんに設置していただきました。

5年生の保護者にご協力いただいた、田んぼアートもくっきりと絵が浮かんできています。

今が一番の見ごろだそうですので、ぜひ、田んぼアートを見に行ってみてください。

5年生 出前講座(お米について)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、現在、地域の方々に教えていただきながら、お米作りに挑戦しています。

今日は、関東農政局の方を講師に招き、お米についてや日本の食糧事情などについて、お話していただきました。

5年生は、この体験をもとに、総合的な学習の時間において、疑問に思ったことや興味をもったことなどから自分の課題を設定し、調べ学習を進めていきます。

久しぶりの外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期になって、初めて休み時間、外で遊ぶことができました。

みんな、久しぶりに大勢の友達と、思い思いの遊びを楽しんでいました。

2学期になってから、ずっと暑すぎて外で遊ぶことができなかったので、大はしゃぎでした。

6年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の3日目になりました。
少しずつ通常の時間割での授業が始まっています。

6年生の外国語の授業では、今までに習った動詞の過去形を学習していました。
音声を聞いて、現在形と過去形の違いを聞き取っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31