31日の給食今日は、ハロウィン献立です。ハロウィンにちなみ、オレンジ色のチキンピラフ、パンプキンを使ったかぼちゃのスープ、パンプキンババロアもありました。 かぼちゃのスープは、図書とのコラボ献立でもあります。「14匹のかぼちゃ」から「かぼちゃのスープ」が作られました。切ったかぼちゃも入り、かぼちゃの甘みが感じられるスープでした。 10月30日の給食はなちゃんのみそ汁は、図書コラボ給食で、「はなちゃんのみそしる」いうお話があります。すごく早起きのはなちゃんが、ぱぱと一緒に朝ご飯づくりをします。はなちゃんが任されてるのは、みそ汁づくりで、お出汁からみそ汁を作ります。今日の給食もお出汁をしっかりとったみそ汁で、味わがありました。 こぎつねご飯は油揚げがひき肉のような味わいがあり、彩も美しく美味しくいただけました。 10月27日の給食ふんわりと仕上がった揚げパンはアーモンドの風味を楽しみながら食べることができ、優しくのどを通るワンタンスープの程良い塩味との相性もばっちりでした。 シャキシャキとした食感のサラダもツナの旨味が効いていて、おいしくいただきました。 10月26日の給食10月25日の給食おっきりこみは、鶏肉や大根、ネギなどの地場産の野菜の味わいが活かされ、優しく仕上がっていました。 ゆめロールもふんわりとして食べやすい大きさで、梅マヨサラダもシャキシャキしたさわやかな食感となっており、自然な甘みの焼き芋もおいしくいただきました。 10月24日の給食21日の給食こしね汁は、群馬県の郷土料理です。群馬県で採れたこんにゃく、しいたけ、ねぎの頭の文字を取ってこしね汁です。大根や、人参、豆腐も入り野菜やっぷりのおいし汁物です。 20日の給食今日のソース焼きそばは、高崎ソースを使っています。高崎ソースは、高崎市の学校で給食を作っている学校の栄養士さん、農協、高崎市役所の力を合わせて作ったソースです。原料の玉ネギやトマトなどは、高崎市産のものを使っています。 今日の焼きそばは、高崎ソースを使っているので、色が濃く出ますが、甘さのあるソース味に仕上がり、美味しかったです。 19日の給食優しい味わいの海の幸のクリーム煮とバターライスのコクの相性がばっちりで、おいしくいただきました。 キャベツスープは、あっさりとしたスープの中で野菜がシャキシャキとした仕上がりとなっており、楽しく食べることができました。 18日の給食いもいもチキンのさつまいもは、2年生が育てたサツマイモです。いもいもチキンのメニューは、「ななはし」献立で、中尾中校区小中学校の栄養士さんたちが協力し合い、同じメニューを出しています。 そして、今日は、子どもたちの大好きな味噌ラーメンもありました。 17日の給食チキンカレーは、マイルドでクリーミーで子どもたちにも食べやすく、人気のメニューといえます。また発芽玄米ご飯ということで、栄養価も高いご飯でした。 チーズとコーンのサラダも野菜がシャキシャキでチーズとの相性もばっちりでおいしくいただきました。 16日の給食しゃけは、人参のすりおろしとマヨネーズなどを混ぜたソースを付けて焼てあります。 色がもみじのようにきれいです。マヨネーズソースによりこくもあり、ご飯が進みました。 田舎汁は、厚揚げ、大根、人参、ごぼう、しめじ、いんげんと具だくさんのおいしい汁ものです。 13日の給食ポークビーンズは、じゃがいも、人参、玉ネギ、豚肉、とまと、大豆、高野豆腐が入り、豆の力がアップしています。 フルーツサラダは、夏休みの募集したレシピ「健康な体を作ろう」の「カラフル賞」に選ばれた児童(きょうだい)のメニューです。 リンゴやミカン、干しブドウも入り、甘くて彩のよいサラダです。 12日の給食給食の放送で、ペペロンチーノは、イタリア語で、とうがらしの意味だと教えてもらいました。 マシュルームやキャベツ、ソーセージがにんにくで炒められ、麺と絡んで本格的なペペロンチーノでした。ひよこ豆のスープは、ひよこ豆が甘くて玉ねぎ、人参、コーン、豚肉が入り、やさしい味のスープでペペロンチーノとよく合っていました。 6日の給食今日は、子どもたちに人気の煮込みハンバーグです。ふっくらとして、柔らかく、味が染み込んでいるのでとってもおいしいです。ご飯が進みました。 味噌けんちん汁は、具だくさんで、出汁がきいていておいしかったです。 4日の給食きのこスパゲティ―は、えのきだけ、エリンギ、しめじ、高崎市産のまいたけなど4種類のたくさんのきのこが入り、秋を感じることができました。にんにくもきいてベーコンも入り、美味しかったです。 3日の給食今日の回鍋肉は、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、人参、豚肉と具だくさんです。少しピリ辛で、にんにくがきいて、ご飯が進みました。 |
|