合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

9月3日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ビビンバ 豆腐のスープ ぎゅうにゅう
ごはんや牛乳など、ほとんどの食材が値上がりしています。
1食257円では、大変なことです。
太田市では10月より1食50円値上がりするそうです。

9月2日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ナン キーマカレー フルーツヨーグルト ぎゅうにゅう
夏休みがおわりました。どんな夏休みでしたか?
毎日朝ご飯を食べて、牛乳をのんでいたでしょうか?
成長期のみなさんは、毎回の食事でからだやこころが成長しています。
毎回の食事を大切にしましょう。

9月3日(水)夏休みの作品が掲示されています。

画像1 画像1
1年生の教室に行くと、廊下側の壁に絵や習字がたくさん飾ってありました。1年生が描いたとは思えないような力作が多く、感心しました。

9月3日(水)校長室前も校務員さんがきれいにしてくれました。

画像1 画像1
この時期はすぐに草が生えて、ジャングルのようになってしまいます。本校の校務員さんが暑い中こまめに草刈りをしてくれるので助かります。
2学期のスタートに、大きく伸びた3年生のホウセンカが置かれています。

9月3日(水)今日も37度くらいになるようです。

画像1 画像1
朝から暑くて歩いていてふらふらしました。常安寺の交通指導員さんにも毎日お世話になっています。
ご本人に許可をいただき1枚撮らせていただきました。

9月2日(火)9月の生活目標

画像1 画像1
教室に掲示してある9月の生活目標は「休み明けでも規則正しく生活しよう」です。
まずは起床や就寝、食事などから学校生活のリズムを取り戻していくことが大切であると思います。登下校は熱中症にも気を付けなければなりません。焦らずにじっくりと体と心の健康を整えていってほしいと思います。

9月2日(火)猛暑の2学期始まり

画像1 画像1
月曜日から始まった2学期、金曜日まで猛暑の連続ではきついです。
今朝の登校見守りは、豊岡駐在所の方にもお世話になりました。保護者、民生児童委員、防犯委員、駐在所など本当にありがたいです。

9月1日(月)2学期始業式

画像1 画像1
始業式は校長室からの配信でした。体育館に集まるにも暑くて無理です。エアコンの効いた教室で行うよりありません。
2学期は「〇年生として、なりたい自分」を目標に「大きく成長する2学期」の話をしました。また、9月1日「防災の日」にちなんで、関東大震災の話や、防災グッズの紹介などをしました。

9月1日(月)2学期の始まり、初の登校

画像1 画像1
8月20日の作品提出日依頼、久々の登校です。猛暑は相変わらずでした。民生児童委員のあいさつ運動も今週お世話になります。

8月20日(水)作品提出日

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに子どもたちが登校してきました。朝から暑いのは相変わらずでしたが、たくさん元気をいただきました。
教室では絵や習字などの作品がたくさん提出されていました。夏休みをあと10日間あまりです。

8月20日(水)職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中は、職員も勤務ですので、様々な教育課題について全員で研修することがあります。
今日はアレルギーのアナフィラキシー対応の研修でした。子どもが症状を出した場面を想定し、救急車を呼んだり、職員室との連携を図ったりする模擬演習を行いました。2学期以降の教育活動に生かしていきたいと思います。

8月20日(水)作品提出日

久しぶりに子どもたちが登校してきました。朝から暑いのは相変わらずでしたが、たくさん元気をいただきました。
教室では絵や習字などの作品がたくさん提出されていました。夏休みをあと10日間あまりです。

8月20日(水)作品提出日

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに子どもたちが登校してきました。朝から暑いのは相変わらずでしたが、たくさん元気をいただきました。
教室では絵や習字などの作品がたくさん提出されていました。夏休みをあと10日間あまりです。

7月18日(金)終業式・退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の終業式を校長室からのオンラインで行いました。途中、オンラインが中断してしまったトラブルで全校放送に切り替えました。音声だけでどれだけ伝わったか分かりませんが、1学期の振り返り、夏休みの生活、戦争と平和についての3つの話をしました。
また、担当教師から夏休みの生活や安全についての話をしました。最後に1学期間お世話になり他校に異動となる4年2組担任から、お別れのあいさつをしていただきました。

7月18日(金)1学期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
授業日数72日の1学期最後の日です。登校してくる子どもたちも心なしか嬉しそうな会話をしながら歩いてきました。交通指導員さんにも1学期間大変お世話になりました。

7月16日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん ぶたキムチ とうがんのスープ れいとうみかん ぎゅうにゅう
とうがんは、漢字(かんじ)で、ふゆのうりとかきます。でもとれるのは夏です。夏にとれて、ふゆまでもつほどなので、ふゆというもじがついたのでしょうか。スイカと同じ、うりか のなかまです。

 あしたで、1がっきのきゅうしょくは、おしまいです。
みなさんは、からだがどんどん育つ(そだつ)時期(じき)です。
そして、それは、たべたものでつくられます。よくねて、よくたべることで、体も心もつくられます。
そこで、おねがいがあります。夏休み中も、あさごはんはかかさずたべること。ぎゅうにゅうもまいにちのみましょう。
そうすると、げんきに9月をむかえることができます。
「まいにちあさごはん まいにちぎゅうにゅう」  わすれないでくださいね。


7月15日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 キャロットパン ひやしちゅうか スイカ入りフルーツポンチ ぎゅうにゅう
きょうは、すいかいりのフルーツポンチです。
すいかは、90%は水分ですが、ビタミンやミネラルもあり、暑い(あつい)夏(なつ)には、水分(すいぶん)がわりにたべたいくだものです。なぜなら、水分のとりすぎで、むくみやすい夏に、よぶんな水分をからだから、だしてくれるはたらきがあるからです。
なつやすみには、すいかわり もいいですね。

7月17日(木)大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期のまとめとして、校舎内をふだん手の届かないところまできれいにする大掃除を行いました。どの学年もそれぞれの分担個所をきれいにしてくれました。

7月17日(木)わり算の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が少人数教室でわり算の計算をたくさん復習していました。「繰り返す」ということも学習にはとても大切なことです。しっかりと身に付けてほしいと思います。

7月17日(木)1学期も今日と明日

画像1 画像1
画像2 画像2
早いもので、1学期が終わります。子どもたちの会話の中にも休日や夏休みの予定にかかわることが聞こえるようになってきました。今日と明日、1学期のまとめにふさわしい学校生活を送ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/4 発育測定1・2年
委員会活動
9/5 B校時4時間授業
9/9 体育集会(1・2年)
9/10 体育集会(3・4年)
避難訓練(不審者)